カテゴリー: 海外
投稿者: Pierre2427
お久しぶりです。Pierre2427です。

これまでインドネシア・KRL JABODETABEK関連の模型を製作してきましたが、
今回はこれまでとは違ったジャンルの模型製作にチャレンジしてみます!

今回の製作は・・・

フィリピン国鉄(PNR)に譲渡された元JR東日本の203系です。
(方向性は変わってないですね^^;)

» 続きを読む

※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。

八木沢まい

という訳で久しぶりに新鮮な?「八木沢まい」ネタが入りましたので記事にしたいと思います。

今月、TOMYTECから新製品である「コンテナ万年カレンダー」が発売されました。

過去に模型のイベントなどで参考出展という形で拝見した機会があったのですが、
ついに待望の発売となりました。
改めて見てみると、コンテナをうまく活用した素晴らしいアイディアの製品ですね(笑)

その「コンテナ万年カレンダー」ですが、通常仕様と鉄道むすめ仕様の2タイプが発売されたのですが、私が買ったのは後者。

その理由はもちろん-。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
鉄道模型 伊豆急8000系

ということで、前回無事に完成いたしました伊豆急8000系TA-2編成&TB-2編成。

早速デビュー走行がてら試運転を行いました。
場所はもちろん・・・鉄道模型のお店レトモ様―今回は8番線を使っての試運転です。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
鉄道模型 伊豆急8000系

今回はようやく車体の組み立てに入ります。

私の従来の作成方法ですと・・・

①greenmaxの鉄道スプレー8番「ステンレスシルバー」でランナーごと塗装

②社紋や車番などのステッカー類を貼り付け

③塩ビ製のガラスを接着

④車体の組み立て→屋根と床下を組み合わせて完成

・・・という流れなのですが伊豆急8000系を作る場合はちょっと違います。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
鉄道模型 伊豆急8000系

今回は屋根を組み立てて行きたいと思います。
まずは列車無線アンテナ、信号炎管、ヒューズ箱や避雷器を取り付けます。

一応greenmax(あるいはクロスポイント)のパーツもあるにはあるのですが、
今回はヒューズ箱以外はKATOのAssyパーツを使用することにしました。

列車無線アンテナと信号炎管は0.6mm、避雷器は1.5mmのドリルで
それぞれ穴をあけて取り付けます。
・・・個人的にはこっちの方がディティールは好きですが、いかがでしょうか???

それにしてもこの伊豆急8000系。先頭車が4両、パンタ車も4両(先頭車2両、中間車2両)あるので
これらの屋根機器を取り付ける箇所が多く、東急8000系シリーズおなじみの分散クーラーもあって、かなりゴテゴテしているので私は好きです。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,260,261,262, ... ,323,324 次へ Page 261 of 324