フローベルデ 別所温泉駅

駅舎本体部分のキット組み立てが完了しましたので、今回はちょっとだけ自主的にディティールアップをやっていきたいと思います。

まずは駅舎のガラスを再現します。今回は透明の1mmのプラ板を用意しました。

後の作業は極めて単純で、プラ板を必要な大きさにカットしタミヤのクラフトボンドで駅舎本体に貼り付けていきます-。

» 続きを読む

フローベルデ 別所温泉駅

ひとまず駅の四面体が完成しました。
前回のラストは真上からの写真でしたので、今回はアングルを変えて改めてご紹介します。

駅の正面には「BESSYO ONSEN STATION」という文字が見事に刻まれており、またドアも窓も大変精密で高い完成度を誇っています。

・・・私の方もそのクオリティーに負けぬよう、現在の別所温泉駅の色をイメージして頑張って塗ってみました(※ちなみに全て筆塗りです。)が、だいたい特徴はつかめているのではないかと思います。

» 続きを読む

フローベルデ 別所温泉駅

レイアウトの方は一旦お休みということで、今回から株式会社フローベルデ様から大好評発売中の別所温泉駅ペーパーキットを作っていきたいと思います。

今回用意したのは塗装済となり、新たにホームパーツが追加された「別所温泉駅リニューアルペーパーキット」です。・・・それでは早速製作スタートです!

» 続きを読む

上田電鉄 別所線 鉄道模型  レイアウト

前回に続き、今回も水田(田んぼ)の作成を続けていきます。
まずは下地の塗装から。

・・・私の別所線風レイアウトは、満開の桜の木を植えておりますので季節で言えば「春」になります。

一方の水田は「青々として美しい」という風景が私のイメージなのですが、それでは「夏」になるため両者の共存はあまり合わなさそう・・・ということで、田植え前後の水田を再現すべく下地は普通に土っぽい色で塗る事にしました。

私が使用したのは「Mr.カラー」のマホガニーです。

本当は色々な茶色系の色や緑系の色などを混ぜた方がいかにも地面らしくなると思うのですが、後の工程で稲や水面も再現するから最終的にはあまり目立たなくなるだろうと考え、単純に筆で丁寧に塗っていきました。

» 続きを読む

別所線 鉄道模型レイアウト

前回の終わりから約半日ほど置いたのが冒頭の画像です。

まだまだ上田電鉄別所線っぽさはどこにも見当たりません(笑)が、なんとなく鉄道模型のレイアウトらしくはなってきたと思います。

・・・線路に撒いたバラストも、地形作りに使った紙粘土もすっかり乾きましたので作業を再開します。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,235,236,237, ... ,319,320 次へ Page 236 of 320