
先日、第3回目となる中京支部合宿へ行ってまいりましたので、鉄道模型レイアウトの話はいったん置いておき、今回から3回程にかけて合宿のお話をしたいと思います。
第1回目となる初日は・・・やはりといいますか、元東急電鉄7200系こと1800系が活躍を続ける、豊橋鉄道渥美線を訪れました(笑)
現在のところ中京合宿では絶対不動の定番イベントになっておりますね。
それでは早速ホームに訪れて渥美線の1800系と2月以来の再会と行きましょう!
» 続きを読む

フローベルデ様から大好評発売中の「別所温泉駅ペーパーキット」、ひとまず今回で最終回です。
最後は駅の入口部分を説明書に従って組み立てていき、駅舎本体と接着します。
使用する色は基本的に駅舎本体やホームと一緒の色ですが、柱が実物はグレーなので、GMの鉄道カラーのダークグレーで筆塗りしました。
後は塗りの甘い部分(ホームの柱、ホーム屋根の裏側など)をタッチアップしたりして・・・ほぼ完成状態となりました。
» 続きを読む

駅舎本体部分のキット組み立てが完了しましたので、今回はちょっとだけ自主的にディティールアップをやっていきたいと思います。
まずは駅舎のガラスを再現します。今回は透明の1mmのプラ板を用意しました。
後の作業は極めて単純で、プラ板を必要な大きさにカットしタミヤのクラフトボンドで駅舎本体に貼り付けていきます-。
» 続きを読む

ひとまず駅の四面体が完成しました。
前回のラストは真上からの写真でしたので、今回はアングルを変えて改めてご紹介します。
駅の正面には「BESSYO ONSEN STATION」という文字が見事に刻まれており、またドアも窓も大変精密で高い完成度を誇っています。
・・・私の方もそのクオリティーに負けぬよう、現在の別所温泉駅の色をイメージして頑張って塗ってみました(※ちなみに全て筆塗りです。)が、だいたい特徴はつかめているのではないかと思います。
» 続きを読む

レイアウトの方は一旦お休みということで、今回から株式会社フローベルデ様から大好評発売中の別所温泉駅ペーパーキットを作っていきたいと思います。
今回用意したのは塗装済となり、新たにホームパーツが追加された「別所温泉駅リニューアルペーパーキット」です。・・・それでは早速製作スタートです!
» 続きを読む