こんばんは。Pierre2427です。
前作のKRL JABODETABEK 元東京メトロ7000系に続く
インドネシアの日本の中古電車シリーズ模型の製作にチャレンジしました。
今回は、元東急電鉄8500系です。
8500系は2011年12月現在、インドネシアに8604F、8607F、8608F、8610F、8611F、8612F、8613F、8618Fの8両8本(計64両)が譲渡されています。
その中でも今回のターゲットは、2009年にデビューした8613F。
この編成はデビュー直後に前面を赤を基調とした斬新な塗り分けに変更され、
帯の色だけ変更された他の編成と比べて、ひときわ目立つ存在となっていました。
その配色は、まるでインドネシア風「歌舞伎色」!!
「JALITA」の愛称がつけられ、前面行先表示部分に愛称名が掲示されています。
(2011年5月に、元東京メトロ7000系等をベースとした塗装に変更されました)

実車の写真(2010年8月撮影)
この配色は個人的に非常にお気に入りだったのですが、
いかんせん塗りわけが複雑で、模型初心者の私が作るには困難だと諦めていました。
そんなある日、私の友人でインドネシア鉄道好きな海老 風雷殿(http://rail.ktr.jp/)より
「JALITA」を実車同様にデカールで再現するという構想を聞き、
その数日後には、見事な先頭車の改造写真が彼のfacebookにアップされていました。
これに触発され、早速彼からデカールとデカールのデータを頂戴し、
自分も製作に取り掛かることとしました。
ただ、彼のデカールは「ミラクルデカール」(発売元:ケイトレーディング)で作成されていたため、
前回の元東京メトロ7000系製作の際に実績があり、製作もより容易な
「転写シール」」(発売元:エーワン)を使って新たに作成しました。
また、スカート・号車表記・KCJのロゴマーク等は前回同様自作としました。
使用する種車は、鉄道コレクションの「長野電鉄8500系」・「東急電鉄8500系」、
さらにグリーンマックスの「東急8500系「田園都市線」中間車6輛セット(完成品モデル)」
を組み合わせ、実車と同様に初期車と軽量車を混結させた8両にします。

種車の長野電鉄8500系の先頭車(写真は床下塗装変更後)。
まずは前面にデカールを貼る前に下準備を行います。
デカールは透明なため、そのまま貼ってしまうと種車の前照灯周りの赤帯が
見えてしまいます。
そのため、前面を銀一色(GM鉄道カラースプレー8番)で塗装することにします。
前面を残してマスキングをした状態。

次は前面の塗装・デカールの貼り付けです。
→次回に続く
前作のKRL JABODETABEK 元東京メトロ7000系に続く
インドネシアの日本の中古電車シリーズ模型の製作にチャレンジしました。
今回は、元東急電鉄8500系です。
8500系は2011年12月現在、インドネシアに8604F、8607F、8608F、8610F、8611F、8612F、8613F、8618Fの8両8本(計64両)が譲渡されています。
その中でも今回のターゲットは、2009年にデビューした8613F。
この編成はデビュー直後に前面を赤を基調とした斬新な塗り分けに変更され、
帯の色だけ変更された他の編成と比べて、ひときわ目立つ存在となっていました。
その配色は、まるでインドネシア風「歌舞伎色」!!
「JALITA」の愛称がつけられ、前面行先表示部分に愛称名が掲示されています。
(2011年5月に、元東京メトロ7000系等をベースとした塗装に変更されました)
実車の写真(2010年8月撮影)
この配色は個人的に非常にお気に入りだったのですが、
いかんせん塗りわけが複雑で、模型初心者の私が作るには困難だと諦めていました。
そんなある日、私の友人でインドネシア鉄道好きな海老 風雷殿(http://rail.ktr.jp/)より
「JALITA」を実車同様にデカールで再現するという構想を聞き、
その数日後には、見事な先頭車の改造写真が彼のfacebookにアップされていました。
これに触発され、早速彼からデカールとデカールのデータを頂戴し、
自分も製作に取り掛かることとしました。
ただ、彼のデカールは「ミラクルデカール」(発売元:ケイトレーディング)で作成されていたため、
前回の元東京メトロ7000系製作の際に実績があり、製作もより容易な
「転写シール」」(発売元:エーワン)を使って新たに作成しました。
また、スカート・号車表記・KCJのロゴマーク等は前回同様自作としました。
使用する種車は、鉄道コレクションの「長野電鉄8500系」・「東急電鉄8500系」、
さらにグリーンマックスの「東急8500系「田園都市線」中間車6輛セット(完成品モデル)」
を組み合わせ、実車と同様に初期車と軽量車を混結させた8両にします。
種車の長野電鉄8500系の先頭車(写真は床下塗装変更後)。
まずは前面にデカールを貼る前に下準備を行います。
デカールは透明なため、そのまま貼ってしまうと種車の前照灯周りの赤帯が
見えてしまいます。
そのため、前面を銀一色(GM鉄道カラースプレー8番)で塗装することにします。
前面を残してマスキングをした状態。
次は前面の塗装・デカールの貼り付けです。
→次回に続く

先日、KATOから発売された115系1000番台を買ってまいりました。
115系は旧国鉄時代に大量に製造された近郊型電車で、
現在でもJR東日本やJR西日本の各線やしなの鉄道線などで活躍しています。
私は既に115系は長野色(3両編成2本)を所有しているのですが、
今回は一番有名?なカラーリングであろう「湘南色」(別名「みかん色」)を
クハ×2、モハユニット×2の6両編成で購入してみました。
» 続きを読む
今回は私以外の参加メンバーが持ってきていた車両を少しだけご紹介します。
» 続きを読む
※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。
今回は会長の佐倉瑞穂が展開した「鉄道むすめコンテナシリーズ」にちょっと混じって、
走らせた私の まい(=my)コンテナ のお話。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,293,294,295, ... ,319,320
次へ
Page 294 of 320
今回は会長の佐倉瑞穂が展開した「鉄道むすめコンテナシリーズ」にちょっと混じって、
走らせた私の まい(=my)コンテナ のお話。
» 続きを読む