カテゴリー: コンテナ
投稿者: 谷風皐月
コンテナ!

上の写真は以前の記事でもあげたものです。
完成したらご紹介…と言いつつすっかり時間が経ってしまいました。。。

という訳で、今回はコンテナのお話を-。

» 続きを読む

カテゴリー: 八木沢まい
投稿者: 谷風皐月
※はじめに … タイトルを見て興味がある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。


さて、久しぶりのネタ暴露編―

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
今回は私がこの前買いました模型の新車のお話―

先日、東急9000系大井町線の記事を上げたと思いますが、
実はそれ以外にも車両を買っておりました。

それが、下の写真―。

100系新幹線

今では懐かしい新幹線となってしまった、100系V編成「グランドひかり」です!

私がまだ幼かった頃は0系が「こだま」中心ながらも圧巻の16両編成で活躍し、
300系は「のぞみ」専用として輝いていた時代―。

東海道新幹線のダイヤの中核が「ひかり」だった頃、その中心にいた車両が
100系新幹線でした。なかでも2階建て車両を編成に4両も連結した
この「グランドひかり」はいまでも私の中で最も豪華な新幹線として記憶に残っています。

※実際に乗車する分にはE5系新幹線のグランクラスやN700系の方が豪華かもしれませんが…。

しかし急速に進んだ新幹線の進化には逆らえず、現在では山陽新幹線区間の「こだま」用として
6両編成(当然2階建て車両は連結していません。)がわずかに残っているのみで、
来年春までに完全に引退をするそうです。

ならば模型でかつての輝きを!ということで購入となりました。

最初の写真を見てもおわかりのとおり、実は既に1編成所有していたのですが、
昔は当たり前の光景だった100系「ひかり」のすれ違いをやってみたかったので、
もう1編成を今回購入したというわけです。

ちなみに何故わざわざ同じ「グランドひかり」を買ったかというと・・・
単に2階建て車両4両同士のすれ違いが見たいという私的ロマン?のためです。

黄金期!

撮れない・・・

ということで、先日知人と一緒に模型を走らせた際に早速展開してきました。

走らせている分にはすごく感動するものがあり、良かったのですが・・・・
やはり16両編成の新幹線は長すぎていい写真が撮りづらく、余りいい写真が。。。
今後撮るには工夫が必要です。


ちなみに当「たまでんクラブ」では中京支部があるため、その地域の車両も
展開して行く予定?です。
なのでいつか東海道・山陽・九州新幹線をテーマにした運転会もやってみたいですね。
カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
※前回までの記事はこちら

① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143
③ : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=172

信号所の115系

さて、景色が変わりましてJR東日本の115系電車が待機中―。

ここは8番線の本線上なのですが、駅以外の区間で列車交換が出来る数少ない場所なんです。

列車交換

・・・と言っている側から189系「あさま」号が颯爽と通過していきました。

単線区間で列車行き違いのための交換施設、信号所といった雰囲気でしょうか?
2か所の駅にヤードと、8番線は多数の列車を待機することができるので、
この場所は比較的出番がなさそうですが、こういった列車交換を再現するのも
楽しさの1つではないでしょうか?


信号所を抜けて、左へカーブすると山のトンネルへと入ります。

トンネルを抜け、ヤードからの出庫線との合流ポイントを今度は本線上で通過します。
まもなく終着駅に到着ですが、ここにも8番線の大きな特徴が!

唯一の踏切!

そう、レトモ様のレイアウトで唯一の自動踏切があるんです!
製品はTOMIX製で、列車の距離に応じてセンサーが反応、音が鳴るとともに遮断機も
もちろん上下します。

他の路線を走らせていてもこの踏切の音が聞こえると、かなりのインパクトがあります(笑)

終着駅へ到着

踏切を過ぎればすぐにそこは駅―無事に到着しました。

いかがでしたでしょうか?
気づけば4回もの長きに渡って、ご紹介してしまいました(笑)

8番線は列車を待機させられる場所が大変多いですし、
オール地上区間という、ほかの路線にはない魅力がたくさんあります。

皆様もぜひ、自分の車両で、自分だけの風景を探しててみてください!
きっと楽しいですよ。

カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
※前回までの記事はこちら

① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143

鉄道公園!

中央駅を出発した列車は、しばらくすると線路沿いに鉄道公園が見えてきました。

鉄道公園では機関車から国鉄型電車(写真一番手前の165系とは189系などピッタリですね。)や
さらには私鉄の車両と色々な車両が展示されています。

特に私鉄の車両は限定の「鉄道コレクション」ものばかりでかなりレア度の高い鉄道公園です(笑)
屋外展示がメインのようですが、そのうち屋内展示施設などもできるのでしょうか?

立体交差!

鉄道公園を離れると、大規模な立体交差区間へと進入―

写真の一番高い高架区間は1~4番線、一段低く9~10番線が、さらに地上でも5~7番の各線が
合流し、全線が一度に会する区間となっており、全線がまとまって撮影ができる貴重な?ポイントと
いえるのではないでしょうか?

私個人としては1~4番線に東海道新幹線、一段低い9~10番線に東急大井町線、そして地上に
JR東日本のE217系やE231系、E259系などを走らせたいですね(笑)
・・・皆様は私がどこの区間を言っているのかおわかりになりますでしょうか?


さて、立体交差区間を過ぎると、連続でカーブが続きます。

直線区間へ再度突入し、広大な貨物ヤードや5~6番線を横目に走ります。
しばらく走れば途中駅へと到着です。

途中駅に到着!

ホームは1面2線の島式ホームと1本の留置線を持った構造で、
中央駅とは違いローカルな雰囲気がしっかり出ている駅です。

ここで115系の普通電車やEF64型電気機関車牽引の貨物列車を追い越します。

特急「あさま」号の旅はまだまだ続きます―

→④へ続く
ページ移動 前へ 1,2, ... ,309,310,311, ... ,316,317 次へ Page 310 of 317