会津田島駅から会津鉄道線の「リレー号」で終点の会津若松駅まで乗り通し、駅近くのお店でちょっと遅い昼食。さらにコンビニで飲み物などを調達した後はー。

この日一番のメインイベントであります、「SLばんえつ物語」号に乗車します。
「SLばんえつ物語」号は1999年にデビューして以来、今年で19年目の運転となるJR東日本の人気列車の1つで、私にとっては実に17年振りの乗車です(笑)
牽引機であるC57-180号機は大変美しい状態のまま健在で、間近で見ようと、地元の方や乗客、同業者の方でホームの先端部はいっぱいでした。・・・やはり蒸気機関車の人気は圧倒的ですね。
一方の12系客車は初めて乗った時と内装、外装ともに大きく変わっており、時代の変遷を感じました。

この日一番のメインイベントであります、「SLばんえつ物語」号に乗車します。
「SLばんえつ物語」号は1999年にデビューして以来、今年で19年目の運転となるJR東日本の人気列車の1つで、私にとっては実に17年振りの乗車です(笑)
牽引機であるC57-180号機は大変美しい状態のまま健在で、間近で見ようと、地元の方や乗客、同業者の方でホームの先端部はいっぱいでした。・・・やはり蒸気機関車の人気は圧倒的ですね。
一方の12系客車は初めて乗った時と内装、外装ともに大きく変わっており、時代の変遷を感じました。
» 続きを読む
2017年のGW期間における「たまでんクラブ」の活動報告第二弾ー。
こちらは毎年恒例の行事ではあるのですが、2泊3日で遠征に行ってまいりました。

今回のスタート地点は東武スカイツリーラインの起点駅である浅草駅。
私たちの遠征にしては珍しいチョイスですが、その理由は今年4月21日にデビューしたばかりの新型特急車、500系「リバティ」に乗車するためでした。
ちなみにこの日の浅草駅は1800系と6050系による東武日光行きの臨時列車も設定されていたためか、朝にも関わらず非常に多くの旅行客と同業者の方で賑わっておりました。
人の波の合間を縫って車外・車内と新車の撮影を行ってから指定の座席に座り、特急「リバティ会津」号は浅草を出発ー。今回の遠征がはじまりました。
こちらは毎年恒例の行事ではあるのですが、2泊3日で遠征に行ってまいりました。

今回のスタート地点は東武スカイツリーラインの起点駅である浅草駅。
私たちの遠征にしては珍しいチョイスですが、その理由は今年4月21日にデビューしたばかりの新型特急車、500系「リバティ」に乗車するためでした。
ちなみにこの日の浅草駅は1800系と6050系による東武日光行きの臨時列車も設定されていたためか、朝にも関わらず非常に多くの旅行客と同業者の方で賑わっておりました。
人の波の合間を縫って車外・車内と新車の撮影を行ってから指定の座席に座り、特急「リバティ会津」号は浅草を出発ー。今回の遠征がはじまりました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
2017年のGWもあっという間に終盤を迎えておりますが、当ブログをご覧くださっている皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私たち「たまでんクラブ」では今年のGW期間中も活動を行いましたので、今回から簡単ながらご報告させていただきたいと思います。
まず第一弾としまして、新横浜にあります「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様にて運転会を行いました。前回までお題ありの運転会が続いておりましたので、今回は久しぶりにテーマなしの各自フリーな運転会としました。

まずは朱永瑞穂の車両たちー。
この日は彼の一番得意な九州エリア(JR九州、西日本鉄道など)や東急田園都市線と相互直通乗入運転を行っている車両(東京メトロ、東武鉄道)が中心となって集まっておりました。
ただここ最近はJR西日本の近郊型車両が急激に増えているようでして、223系・225系・227系といった山陽本線を中心に活躍している車両を軸に、この日は持ってきていなかったものの521系なども増備しているようでした。
昔から九州エリアを非常に得意とする彼だけに、西日本エリアへの拡大は順当路線といったところでしょうか。115系などにもかなり強い関心を示しておりましたので、これからの拡大に期待です。
2017年のGWもあっという間に終盤を迎えておりますが、当ブログをご覧くださっている皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私たち「たまでんクラブ」では今年のGW期間中も活動を行いましたので、今回から簡単ながらご報告させていただきたいと思います。
まず第一弾としまして、新横浜にあります「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様にて運転会を行いました。前回までお題ありの運転会が続いておりましたので、今回は久しぶりにテーマなしの各自フリーな運転会としました。

まずは朱永瑞穂の車両たちー。
この日は彼の一番得意な九州エリア(JR九州、西日本鉄道など)や東急田園都市線と相互直通乗入運転を行っている車両(東京メトロ、東武鉄道)が中心となって集まっておりました。
ただここ最近はJR西日本の近郊型車両が急激に増えているようでして、223系・225系・227系といった山陽本線を中心に活躍している車両を軸に、この日は持ってきていなかったものの521系なども増備しているようでした。
昔から九州エリアを非常に得意とする彼だけに、西日本エリアへの拡大は順当路線といったところでしょうか。115系などにもかなり強い関心を示しておりましたので、これからの拡大に期待です。
» 続きを読む
東京メトロ日比谷線の最新鋭車両である13000系に乗車すべく、上野駅で銀座線から日比谷線へと乗り換えたのはよかったのですが・・・。
日比谷線ホームに着いた時点で運用を調べてみたところ、なんと東武スカイツリーラインの東武動物公園駅へと向かって絶賛北上中というタイミングで見事に外しました(笑)とはいえせっかくここまで来たのだからと私たちも追いかけることにしましてー。

無事に対面できたのは想定した場所(※日比谷線内と予測)よりも遥か遠く、東武スカイツリーラインのせんげん台駅でした。
ただ実のところ、北千住駅で急行などの優等列車に乗り換えれば折り返し駅である東武動物公園駅まで行くことができたのですが、なぜかこの日は有名撮影地である小菅駅をはじめ、どこもかしこもカメラを持った同業者の方だらけー。
「はて?なにか大きな話題でもあったかしら???」と、せっかくカメラも持ってきている事だし、私たちも便乗してみようという野次馬根性?で、急きょ東武鉄道の撮影をすることにしたのでした。
日比谷線ホームに着いた時点で運用を調べてみたところ、なんと東武スカイツリーラインの東武動物公園駅へと向かって絶賛北上中というタイミングで見事に外しました(笑)とはいえせっかくここまで来たのだからと私たちも追いかけることにしましてー。

無事に対面できたのは想定した場所(※日比谷線内と予測)よりも遥か遠く、東武スカイツリーラインのせんげん台駅でした。
ただ実のところ、北千住駅で急行などの優等列車に乗り換えれば折り返し駅である東武動物公園駅まで行くことができたのですが、なぜかこの日は有名撮影地である小菅駅をはじめ、どこもかしこもカメラを持った同業者の方だらけー。
「はて?なにか大きな話題でもあったかしら???」と、せっかくカメラも持ってきている事だし、私たちも便乗してみようという野次馬根性?で、急きょ東武鉄道の撮影をすることにしたのでした。
» 続きを読む
喜多見駅での撮影を終えた後は新宿方面の列車に乗車して一路代々木上原駅へー。
代々木上原駅では「東京メトロ6000系がどれくらいまで減ったのか見てみよう。」ということで、東京メトロ千代田線の始発駅でもある同駅に降り立った訳なのですがー。

・・・到着時点で既に引き込み線にスタンバっており、ほとんど待つことなく見ることができました。
「なんだ、たまたま小田急線への直通列車で見なかっただけか。」と思っていたところ、メンバーの話によればこの日の時点で既にもう5編成くらいしか残っていないとのことだったので、なんともいいタイミングで来ることができました。
東京メトロのプレスリリースによれば、今年度中に16000系への置き換えが完了するとのことなので、私が見かけるのは最後の機会かもしれませんが、おそらく昨年度に廃車になった編成と同様、海外はインドネシアの地へ旅立つことになると思いますので、運用離脱以降はpierre2427にバトンタッチして追いかけていただきたいと思います(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,140,141,142, ... ,319,320
次へ
Page 141 of 320
代々木上原駅では「東京メトロ6000系がどれくらいまで減ったのか見てみよう。」ということで、東京メトロ千代田線の始発駅でもある同駅に降り立った訳なのですがー。

・・・到着時点で既に引き込み線にスタンバっており、ほとんど待つことなく見ることができました。
「なんだ、たまたま小田急線への直通列車で見なかっただけか。」と思っていたところ、メンバーの話によればこの日の時点で既にもう5編成くらいしか残っていないとのことだったので、なんともいいタイミングで来ることができました。
東京メトロのプレスリリースによれば、今年度中に16000系への置き換えが完了するとのことなので、私が見かけるのは最後の機会かもしれませんが、おそらく昨年度に廃車になった編成と同様、海外はインドネシアの地へ旅立つことになると思いますので、運用離脱以降はpierre2427にバトンタッチして追いかけていただきたいと思います(笑)
» 続きを読む