淀駅から再び京阪本線に乗って今度は樟葉駅へ―。
そこから歩いてすぐの「くずはモール」で昼食を取り、さらにSANZEN – HIROBAで保存されている旧3000系の3505号車と再会―。

3505号車には京阪特急65周年記念の副標が掲示されておりました。
一時期、8000系の全編成に同じような副標が掲示されて走っていたのですが、残念ながらそちらは撮影する事ができなかったので、往年の名車3505号車との組み合わせで撮る事ができただけでも万々歳!としなければですね。
そこから歩いてすぐの「くずはモール」で昼食を取り、さらにSANZEN – HIROBAで保存されている旧3000系の3505号車と再会―。

3505号車には京阪特急65周年記念の副標が掲示されておりました。
一時期、8000系の全編成に同じような副標が掲示されて走っていたのですが、残念ながらそちらは撮影する事ができなかったので、往年の名車3505号車との組み合わせで撮る事ができただけでも万々歳!としなければですね。
» 続きを読む
京阪遠征の2日目―。
大津線(京津線・石山坂本線)を離れ、この日は京阪本線へとやってまいりました。
目的は【秋の特別ダイヤ】シーズンに設定されている、七条-京橋間ノンストップ運転の快速特急「洛楽」を撮影するためでした。

快速特急「洛楽」は午前中が上り(三条・出町柳方面)のみの運転ということで、どこで撮ろうか迷っていたのですが、旧3000系(8000系30番台)を沿線のあらゆる場所で撮影した?というpierre2427の提案により橋本駅で途中下車することに-。
大津線(京津線・石山坂本線)を離れ、この日は京阪本線へとやってまいりました。
目的は【秋の特別ダイヤ】シーズンに設定されている、七条-京橋間ノンストップ運転の快速特急「洛楽」を撮影するためでした。

快速特急「洛楽」は午前中が上り(三条・出町柳方面)のみの運転ということで、どこで撮ろうか迷っていたのですが、旧3000系(8000系30番台)を沿線のあらゆる場所で撮影した?というpierre2427の提案により橋本駅で途中下車することに-。
» 続きを読む
京阪石山坂本線・・・ということで、再び八木沢まいさんのいる『全国”鉄道むすめ”巡り2015』ラッピング電車に会いに行ってまいりました(笑)

今回のラッピング電車については、運行開始早々に現地へ突撃、速報?をお伝えしました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2573&catid=10)が、かなりの強行スケジュールでしたので、せいぜい石山寺駅などのホームでまいさんのラッピング部分を撮るのが精いっぱいでした。
(※お前はそれで十分だろ!というツッコミが内外から聞こえてきますが。)

なので今回は沿線でラッピングが施されている700形709+710編成の編成写真、また走っているまいさん?の流し撮り…という2つのポイントを抑えました。
とりあえずこの日も709+710編成が日中の石山坂本線を走る運用に入っておりましたので、無事に撮影することができたので安心しました(笑)

今回のラッピング電車については、運行開始早々に現地へ突撃、速報?をお伝えしました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2573&catid=10)が、かなりの強行スケジュールでしたので、せいぜい石山寺駅などのホームでまいさんのラッピング部分を撮るのが精いっぱいでした。
(※お前はそれで十分だろ!というツッコミが内外から聞こえてきますが。)

なので今回は沿線でラッピングが施されている700形709+710編成の編成写真、また走っているまいさん?の流し撮り…という2つのポイントを抑えました。
とりあえずこの日も709+710編成が日中の石山坂本線を走る運用に入っておりましたので、無事に撮影することができたので安心しました(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、夏(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2502&catid=24)に続きまして、またもや京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりました。
今回も初日は石山坂本線沿線での撮影をメインに・・・ということで、京都→山科→京阪山科→浜大津という京津線を使ったルートで現地入りー。
まずはいつものように近江神宮前駅へ向かい、この日の石山坂本線の日中運用に入る編成、夕方から入る編成、全く走らない編成をチェックしました。

錦織車庫の方を見てみたところ、残念ながら私たち「たまでんクラブ」の中では最も人気のある?、京阪特急色をまとった600形の603+604編成が車庫の奥の方にいたためお休み、という結果でしたが、それ以外の主たるラッピング電車はひととおり走っているようでした。
なので、タイミングよくやってきた「全国”鉄道むすめ”巡り2015」ラッピング電車こと700形の709+710編成に乗車して、ひとまず撮影地へ移動することにしました。
先日、夏(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2502&catid=24)に続きまして、またもや京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりました。
今回も初日は石山坂本線沿線での撮影をメインに・・・ということで、京都→山科→京阪山科→浜大津という京津線を使ったルートで現地入りー。
まずはいつものように近江神宮前駅へ向かい、この日の石山坂本線の日中運用に入る編成、夕方から入る編成、全く走らない編成をチェックしました。

錦織車庫の方を見てみたところ、残念ながら私たち「たまでんクラブ」の中では最も人気のある?、京阪特急色をまとった600形の603+604編成が車庫の奥の方にいたためお休み、という結果でしたが、それ以外の主たるラッピング電車はひととおり走っているようでした。
なので、タイミングよくやってきた「全国”鉄道むすめ”巡り2015」ラッピング電車こと700形の709+710編成に乗車して、ひとまず撮影地へ移動することにしました。
» 続きを読む
「別所線の将来を考える会」様主催の企画【第二回別所線を撮ろう!】-。
イベントの後半戦ともよべる、1004F撮影会の会場である下之郷駅へと戻ってまいりました。
早速、受付で参加費(運営協力金)の支払いといった手続きをすませ、下之郷車庫の敷地内へと入りますー。
ついさきほどまで、上田駅ー下之郷駅間を2往復走行した1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成との再会です。

・・・こちらの1004F。今年の3月下旬に「まるまどりーむ号」へと生まれ変わった姿を披露した後、5月頃まで別所線を走っておりましたが、そのあと検査に入りました関係で、しばらくその姿を見ることができなかったため、私にとっては久しぶりのご対面となりました。
「まるまどりーむ号」といえば、今でも7200系のイメージが大変強いのですが、1000系バージョンというのも、改めて間近で見てみるとこれはこれですごくいい感じですね(笑)
さて「別所線の将来を考える会」の代表様によるご挨拶や、関係者の方による説明が終わった後、いよいよ撮影会がスタートしました!
ページ移動
前へ
1,2, ... ,169,170,171, ... ,318,319
次へ
Page 170 of 319
イベントの後半戦ともよべる、1004F撮影会の会場である下之郷駅へと戻ってまいりました。
早速、受付で参加費(運営協力金)の支払いといった手続きをすませ、下之郷車庫の敷地内へと入りますー。
ついさきほどまで、上田駅ー下之郷駅間を2往復走行した1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成との再会です。

・・・こちらの1004F。今年の3月下旬に「まるまどりーむ号」へと生まれ変わった姿を披露した後、5月頃まで別所線を走っておりましたが、そのあと検査に入りました関係で、しばらくその姿を見ることができなかったため、私にとっては久しぶりのご対面となりました。
「まるまどりーむ号」といえば、今でも7200系のイメージが大変強いのですが、1000系バージョンというのも、改めて間近で見てみるとこれはこれですごくいい感じですね(笑)
さて「別所線の将来を考える会」の代表様によるご挨拶や、関係者の方による説明が終わった後、いよいよ撮影会がスタートしました!
» 続きを読む