
宇治駅から再び宇治線を乗り通して中書島駅へと戻り、そこから再び京阪本線へ。
2400系(2453F)の準急に乗ってやってきましたのは石清水八幡宮駅。
そこから「石清水八幡宮参道ケーブル」こと鋼索線に乗り換えた・・・のですが、雨は益々強くなるばかりで、ケーブル八幡宮山上駅の駅舎を撮影するのが精いっぱい。
男山を(鋼索線で)登ったら毎回欠かさず参拝していた石清水八幡宮も、この日ばかりは参拝を諦め、すぐに鋼索線に乗って男山を降りてしまったのは残念でしたが、一方で(※ケーブル八幡宮口駅に着いてから気づいたのですが。)何気に数字の「2」が並ぶ年月日に鋼索線に乗れたのは旅の記念になりますので、なかなかいいタイミングでもありました。
鋼索線を制覇した後は再び石清水八幡宮駅から京阪本線に乗車ー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
タイトルの通りではありますが先日、2020年最初となる「たまでんクラブ」遠征に行ってまいりました。行先は最初ということで(例によって)京阪電鉄の沿線。

まず今回、最初にやってまいりましたのは京阪本線の東福寺駅。
・・・最初は京都駅からJR琵琶湖線で大津駅へと向かい、そこから大津線(石山坂本線・京津線)沿線で撮影しようと計画していたのですが、この日の関西地方は残念ながら雨模様。撮影は厳しいということであっさりと諦め、急きょ計画を変更することに。
ちょうど前回の遠征で大津線以外の区間に乗車できるフリーチケットを購入(
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4518&catid=24#more)
していましたので、そのフリーチケットを使って京阪本線系統の各線+鋼索線を乗りつぶすことにしたのでした。
タイトルの通りではありますが先日、2020年最初となる「たまでんクラブ」遠征に行ってまいりました。行先は最初ということで(例によって)京阪電鉄の沿線。

まず今回、最初にやってまいりましたのは京阪本線の東福寺駅。
・・・最初は京都駅からJR琵琶湖線で大津駅へと向かい、そこから大津線(石山坂本線・京津線)沿線で撮影しようと計画していたのですが、この日の関西地方は残念ながら雨模様。撮影は厳しいということであっさりと諦め、急きょ計画を変更することに。
ちょうど前回の遠征で大津線以外の区間に乗車できるフリーチケットを購入(
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4518&catid=24#more)
していましたので、そのフリーチケットを使って京阪本線系統の各線+鋼索線を乗りつぶすことにしたのでした。
» 続きを読む
橋本駅(大阪府)で見かけた、【誕生50周年記念】副標を掲げた2400系を撮影すべく、再び竜谷大前深草駅まで戻ってきました。
ただし今度は下り(大阪方面)ホームの京都方先端で撮影します。

すると、タイミングよく立て続けに2400系がやってきましたので難なく撮影することができました。
※もっとも、今回の記念副標は2400系の全編成(6編成)に掲示されていたものになりますので、そんなに撮ること自体は難しい訳でもありません。
ちなみに今回の【誕生50周年記念】副標は京都方と大阪方とでデザインが異なっており、京都方が現行仕様、大阪方が登場時仕様の2400系がデザインされておりました。おそらく少し前に2200系に掲示されていた【誕生55周年記念】副標に似たデザインかと思われます。
2200系の記念副標は期間が短い&タイミング合わずで撮影することができませんでしたが、今回の2400系は撮影することができましたので、大変いい収穫でした。
ただし今度は下り(大阪方面)ホームの京都方先端で撮影します。

すると、タイミングよく立て続けに2400系がやってきましたので難なく撮影することができました。
※もっとも、今回の記念副標は2400系の全編成(6編成)に掲示されていたものになりますので、そんなに撮ること自体は難しい訳でもありません。
ちなみに今回の【誕生50周年記念】副標は京都方と大阪方とでデザインが異なっており、京都方が現行仕様、大阪方が登場時仕様の2400系がデザインされておりました。おそらく少し前に2200系に掲示されていた【誕生55周年記念】副標に似たデザインかと思われます。
2200系の記念副標は期間が短い&タイミング合わずで撮影することができませんでしたが、今回の2400系は撮影することができましたので、大変いい収穫でした。
» 続きを読む
中書島駅で昼食を取った後は、久しぶりに宇治線の沿線へ行くことにしました。

という訳で、宇治線に乗って終点の宇治駅までやって来まして、これまた久しぶりにホーム先端で宇治線の撮影をすることにしました。
撮影し始めてやってきたのは13000系の13003Fー。
13003Fは下り方(大阪方面)の先頭車=13053号車の前面に、幌が取り付けられていたことで大変な注目を集めていた編成(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3759&catid=24#more)だったのですが、ご覧のように通常の?姿に戻りました。
・・・私が幌付きの13003Fを初めて撮影したのは昨年の6月で、今年の6月に訪れた際には見かけなくなりましたので、幌を取り付けて運転していたのは約1年・・・ということになるのでしょうか。
13000系の中でも大変個性的な編成でしたので、見られなくなったのはちょっと寂しいですが、13000系はそのままの姿でも十分いい車両だと思いますので、久しぶりに幌のない、通常の姿を撮影するのでした。
さて、13003Fを見送った後はいったん改札口を出まして―。

という訳で、宇治線に乗って終点の宇治駅までやって来まして、これまた久しぶりにホーム先端で宇治線の撮影をすることにしました。
撮影し始めてやってきたのは13000系の13003Fー。
13003Fは下り方(大阪方面)の先頭車=13053号車の前面に、幌が取り付けられていたことで大変な注目を集めていた編成(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3759&catid=24#more)だったのですが、ご覧のように通常の?姿に戻りました。
・・・私が幌付きの13003Fを初めて撮影したのは昨年の6月で、今年の6月に訪れた際には見かけなくなりましたので、幌を取り付けて運転していたのは約1年・・・ということになるのでしょうか。
13000系の中でも大変個性的な編成でしたので、見られなくなったのはちょっと寂しいですが、13000系はそのままの姿でも十分いい車両だと思いますので、久しぶりに幌のない、通常の姿を撮影するのでした。
さて、13003Fを見送った後はいったん改札口を出まして―。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
2019年も残すところ1か月を切りましたね。
さて私の方はというと先日、仕事で関東を出て西へと向かう出張が入りました。
無事に仕事を終えた後は、例によって?せっかく西へと足を伸ばしたのだからということでー・・・。

・・・はい、京阪電鉄の沿線へとやって来てしまいました(笑)
前回の遠征の記事で(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4477&catid=24#more)『2019年内の遠征は終わり』とか言っておきながら、早くも前言撤回という事態。
ただ今回も私に同行してくれるという超優しい(我慢強い?)メンバーがいてくれましたので、2019年最後の京阪遠征として開催することにしました。
という訳で、今回も竜谷大前深草駅から活動スタートです。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-10 21:45:08" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,29,30,31, ... ,61,62
次へ
Page 30 of 62
2019年も残すところ1か月を切りましたね。
さて私の方はというと先日、仕事で関東を出て西へと向かう出張が入りました。
無事に仕事を終えた後は、例によって?せっかく西へと足を伸ばしたのだからということでー・・・。

・・・はい、京阪電鉄の沿線へとやって来てしまいました(笑)
前回の遠征の記事で(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4477&catid=24#more)『2019年内の遠征は終わり』とか言っておきながら、早くも前言撤回という事態。
ただ今回も私に同行してくれるという超優しい(我慢強い?)メンバーがいてくれましたので、2019年最後の京阪遠征として開催することにしました。
という訳で、今回も竜谷大前深草駅から活動スタートです。
» 続きを読む