
いよいよ残り可能滞在時間も少なくなってきたので、ささっと石清水八幡宮の参拝を終え、いつもであれば寄る(そして撮る)展望台をスルーした後は、再びケーブル八幡宮山上駅へと戻ってまいりました。
駅舎の外観こそ、リニューアル前の姿とほとんど変わっていませんが、内装の方は壁面をはじめ再塗装が施されたり、時刻表や各種案内といった掲示類が刷新されており、雰囲気が結構変わった印象です。
・・・という感じで必要最小限にはなってしまったものの、なんとか「石清水八幡宮参道ケーブル」として新たに歩み始めた鋼索線の取材も無事に終えることができました。
最後は京都方面へ向かっていよいよ帰路にー
» 続きを読む
撮影可能ギリギリまで8000系の撮影を終えた後はこの日最後の目的地であるー。

9月30日までは八幡市駅であった、石清水八幡宮駅へとやってまいりました。
・・・これで竜谷大前深草駅と合わせ、10月1日に駅名が変わった京阪本線の駅を両方訪れることができました。こちらも利用客にはわかりやすくなりましたが、前の駅名と比べるとだいぶ字数が長くなりましたね。
さてここ石清水八幡宮駅でも新しい駅名などをホームや駅舎で撮影した後はー。

9月30日までは八幡市駅であった、石清水八幡宮駅へとやってまいりました。
・・・これで竜谷大前深草駅と合わせ、10月1日に駅名が変わった京阪本線の駅を両方訪れることができました。こちらも利用客にはわかりやすくなりましたが、前の駅名と比べるとだいぶ字数が長くなりましたね。
さてここ石清水八幡宮駅でも新しい駅名などをホームや駅舎で撮影した後はー。
» 続きを読む
この日の上り最後の快速特急「洛楽」が通過するまで、中書島駅ホームで8000系を撮影した後は、ちょうどお昼を過ぎたあたりでしたので、鳥羽街道駅で撮影することにしました。
というのも2019年最初の京阪遠征で、昼過ぎの時間帯に行った際(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4108&catid=24#more)、5000系やJR奈良線の103系を撮影できたのを覚えていて、今回もその時とほぼ同じ時間帯になっていたからでした。

というわけで鳥羽街道駅へやってきたところ、今回も5000系の準急とJR奈良線の103系を立て続けに撮影することができました。
5000系の方はだいたい運用を把握しておりますので、車両交換やダイヤ乱れでもない限り、撮影できるのはわかっていたのですが、一方の103系は毎回全くのノーマークで来ているにも関わらず、運よく?撮影できています。
・・・毎回103系を撮るのはこれで最後、と言い続けているのですが、最終撮影記録は2019年10月になっても更新され続けています。果たして本当の最後の撮影はいつになるのかわかりませんが、今後も鳥羽街道駅に来て撮影できるようだったら撮影したいと思います。
というのも2019年最初の京阪遠征で、昼過ぎの時間帯に行った際(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4108&catid=24#more)、5000系やJR奈良線の103系を撮影できたのを覚えていて、今回もその時とほぼ同じ時間帯になっていたからでした。

というわけで鳥羽街道駅へやってきたところ、今回も5000系の準急とJR奈良線の103系を立て続けに撮影することができました。
5000系の方はだいたい運用を把握しておりますので、車両交換やダイヤ乱れでもない限り、撮影できるのはわかっていたのですが、一方の103系は毎回全くのノーマークで来ているにも関わらず、運よく?撮影できています。
・・・毎回103系を撮るのはこれで最後、と言い続けているのですが、最終撮影記録は2019年10月になっても更新され続けています。果たして本当の最後の撮影はいつになるのかわかりませんが、今後も鳥羽街道駅に来て撮影できるようだったら撮影したいと思います。
» 続きを読む
『鴨東線開業&8000系誕生30周年記念』クイズラリーをクリアした後は、記念副標を掲示した8000系を撮影すべく出町柳駅から移動を開始ー。
・・・副標つきの8000系をただ撮影するだけなら、列車本数が多いのでそんなに難しくはないのですが、快速特急「洛楽」を撮りたいとなると話は別。
この日の私は時間の制約上、夕方の時間帯を走る下り「洛楽」を撮影することができないため、撮影できるのは午前中を走る上り「洛楽」のみ。ただクイズラリーのクリアを優先したため、現地入りしてからそれなりに時間が経った中、果たして―。

はい、無事に中書島駅で8000系の「洛楽」を撮影することができました!
1本目と2本目(淀屋橋9時発、9時半発)の「洛楽」はさすがに間に合いませんでしたが、3本目からラストの5本目まで撮影することが出来ました。
ダブル副標のついた8000系を撮影するのは、5月の大型連休(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4251&catid=24)以来になりますが、やはり最高にいいですね。無事にダブル副標の8000系の快速特急「洛楽」を撮影することができて大満足でした。
・・・副標つきの8000系をただ撮影するだけなら、列車本数が多いのでそんなに難しくはないのですが、快速特急「洛楽」を撮りたいとなると話は別。
この日の私は時間の制約上、夕方の時間帯を走る下り「洛楽」を撮影することができないため、撮影できるのは午前中を走る上り「洛楽」のみ。ただクイズラリーのクリアを優先したため、現地入りしてからそれなりに時間が経った中、果たして―。

はい、無事に中書島駅で8000系の「洛楽」を撮影することができました!
1本目と2本目(淀屋橋9時発、9時半発)の「洛楽」はさすがに間に合いませんでしたが、3本目からラストの5本目まで撮影することが出来ました。
ダブル副標のついた8000系を撮影するのは、5月の大型連休(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4251&catid=24)以来になりますが、やはり最高にいいですね。無事にダブル副標の8000系の快速特急「洛楽」を撮影することができて大満足でした。
» 続きを読む
竜谷大前深草駅から京阪本線に乗車し、まずは『鴨東線開業&8000系誕生30周年記念』イベントのひとつであるクイズラリーにチャレンジすべく三条駅へ。三条駅の改札を出て、クイズラリーの用紙をゲットした後はー。

出町柳駅を経て、叡山電車の八瀬比叡山口駅へー。
そしてすぐさま乗ってきた電車で出町柳駅へと舞い戻って今度は鴨東線の神宮丸太町駅へ・・・といった感じで行ったり来たり。
というのはこのクイズラリー。用紙に記載されている4つの駅へと向かい、指定の場所に掲示されているクイズに答えていく形式になっておりますので、こうして移動する必要がありました。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plug_multiple_categories as p, nucleus_item as i, nucleus_member as m, nucleus_category as c WHERE i.iblog=1 and i.iauthor=m.mnumber and i.icat=c.catid and i.idraft=0 and i.itime<="2025-07-11 12:59:19" and i.icat=24 AND i.inumber=p.item_id AND p.categories REGEXP "(^|,)24(,|$)" AND NOT i.icat=24 : Table 'tamaden-club.nucleus_plug_multiple_categories' doesn't existページ移動
前へ
1,2, ... ,31,32,33, ... ,61,62
次へ
Page 32 of 62

出町柳駅を経て、叡山電車の八瀬比叡山口駅へー。
そしてすぐさま乗ってきた電車で出町柳駅へと舞い戻って今度は鴨東線の神宮丸太町駅へ・・・といった感じで行ったり来たり。
というのはこのクイズラリー。用紙に記載されている4つの駅へと向かい、指定の場所に掲示されているクイズに答えていく形式になっておりますので、こうして移動する必要がありました。
» 続きを読む