こんにちは、谷風皐月です。

今回は遠征と遠征の谷間の時期という事で、繋ぎ?のお話としましてー。

京阪電鉄 プラレール

先日のぼっち京阪遠征の際に買ってきた、京阪電車のプラレールを紹介したいと思います。

「何か京阪電鉄のグッズがあったら買って帰ろう」と思い、守口市駅にある京阪百貨店へ寄ったところ、ちょうど京阪10000系のプラレールが新発売だったようでして、以前から発売されていた京阪8000系と一緒に購入ー。

というのが事の次第だったのですが、鉄道模型に飽き足らず、とうとうプラレールにも手を出してしまいました(笑)

京阪電車 プラレール

早速、箱からそれぞれ車両を出してみたのですが、動力つきの先頭車+中間車+後尾車の3両セット、1両あたり2本の車軸や連結器といった基本的な構造は昔と変わらずで、手に取った時の第一声は「懐かしい~!」でした(笑)

ただ面白いなと思ったのは、8000系は車体側面のドアや窓などの表現がしっかり作り込まれているのに対し、10000系の方はすべてシールでの表現となっています。

10000系のプラレール自体は車体側面にフルラッピングが施された「きかんしゃトーマス号」仕様の方が先に発売されましたので、その時の車体をそのまま流用しているからかと思いますが、さすがにシールでの表現はちょっと寂しいですね。

しかし転落防止幌など、8000系の方では再現されていない部分もあるのでそれぞれの再現度に違いがあって面白いです。

京阪電車 プラレール

あと個人的に気になったのは先頭車の屋根、というよりもスイッチの位置。

8000系と10000系で場所が違っており、「おや?」と思いシャーシを分解してみると、構造が全然違うんですね。しかもモーターを動かすために必要な電池も8000系は単2に対し、10000系は単3という点にも驚きました。

※そもそも8000系のシャーシも10000系のシャーシも、私が持っていた時代のものと全く異なっており、車体とシャーシの分解にドライバーを使うことにまず驚いたのですが(笑)

パッと見の感じですと、10000系のシャーシの方は他の車両にも流用できそう(=ボディを載せ替えて遊べそう)な構造をしておりますので、おそらく現在はこちらのシャーシが主流になっているのでしょうね。


昔と変わっていないところもある一方、時代と共に変化を遂げているところも見られて思った以上にプラレールも奥が深いんだな・・・と実感するのでした。


⇒次回へ続く