さて中古品という形で購入いたしました、TOMIXの「JR 485系特急電車(ひたち)」セット。

TOMIXのHGシリーズならでは?といえるパーツ類の取付を終えましたので、改めまして今回は車両をご紹介・・・ということで、まずは両先頭車からー。

TOMIX 485系ひたち

前回の記事でも述べましたとおり、2種類ある基本セットのうち、私が購入しましたのはAセットになります。

JR化後~晩年にかけての485系の特急ひたち用編成は、初期に製造されたボンネット形状の先頭車と、後期に製造された通称「電気ガマ」と呼ばれる形状の先頭車の両方を連結した編成が多かったようでして、TOMIXの基本セットA・Bともに先頭車はボンネット形状と「電気ガマ」形状が1両ずつという構成になっています。

Aセットに付属する先頭車は、いずれも国鉄特急車両の象徴?ともいえる逆三角形状のシンボルマークが撤去されているのが特徴です。

・・・個人的にはシンボルマークのない「電気ガマ」形状の先頭車は全然違和感がないのですが、ボンネット形状の先頭車の方はすごく違和感を覚えました。(※あくまでも485系に詳しくない人間の発言ということで、ご了承ください。)

ネット等で調べたところによれば、どうやら前者は全車両撤去、後者は一部車両のみ撤去ということで、私の印象に残っていなかっただけかもしれませんが、なんとなくボンネット形状の先頭車はシンボルマークがあった方がしっくりくる気がします。


それはさておきまして、Aセットの先頭車にはもう1つ大きな(というか最大の)特徴があります。

TOMIX 485系ひたち

それは「電気ガマ」スタイルの先頭車であるクハ481-1100。

ボンネット形状の先頭車と違い、側面は小さな客室窓がたくさん並んでおりますが、なんでも中間グリーン車のサロ481形1000番台などを先頭車化&普通車格下げ化を同時に行った改造車ということで、晩年の485系の特急ひたち編成を再現するには欠かせない存在のようです。

また、このクハ481-1100はAセットにしか含まれていない(※Bセットの「電気ガマ」スタイルは一般的な?クハ481-300だそうです。)そうなので、Aセットの大きな特徴、魅力と言えるのではないでしょうか。

・・・と言いつつ、Bセットのボンネット先頭車には特急シンボルマークがあるらしいので、私的にはBセットも捨てがたい部分があるというのがなんとも言えません(笑)


ちなみに中間車についてはAセット、Bセット共に共通、増結セットも共用ということで大きな違いはないようです。

ひたち編成の場合、中間車はモハのユニットが2組、サハが1両の合計5両という構成になりますが、前者は「きのこクーラー」と呼ばれる?AU12形を搭載した初期型、後者はAU13形を搭載した後期型となっており、2種類のクーラーが混在しているのが面白いですね。

ただこのサハというのがまた特徴でしてー。

TOMIX 485系ひたち

ご覧のように、クハ481-1100のように小さな客室窓がたくさん並んでおります。

こちらはサハ481-300という番台区分で、651系「スーパーひたち」の運転開始に伴い、7両編成モノクラス化に際して登場したそうで、こちらも当時保留車となっていた中間グリーン車を普通車化改造した車両だそうです。

・・・1つの編成にグリーン車からの格下げ普通車が2両(しかも1両は先頭車化改造)含まれているというのは面白いですね。一方で調べたら調べるほど泥沼にハマりそう、とも言えますが(笑)


「祝!常磐線全線運転再開」を記念して?購入した今回のTOMIX製485系ひたち。

・・・最初「JR常磐線の車両はE531系だけたくさん増やす!」と言っていたはずが、快速線=103系(※思えば松戸の103系に手を出してしまった時点で、計画崩壊は必然だったのでしょう。)→中電=415系1500番台→特急車=今回の485系と、どんどんテリトリーが広がってしまいました(笑)

この勢いだと、きっかけがあれば485系のBセット編成も揃えてしまいそうで正直怖い←です(笑)が、JR常磐線の車両では一番好きなE531系を量産する以外にも、JR常磐線を走るor走っていた車両たちも少しずつ集めていきたいと思います。


ーおしまいー