TOMIX 103-1200系

さて前回に続きまして、TOMIXから発売されました「JR 103-1200系通勤電車セット」のご紹介ということで、今回は車両の先頭部、側面、屋根回りなどをご紹介ー。

103系1200番台は地下鉄東西線乗り入れ用車両ということで、従来の103系とは異なり前面に非常用貫通扉が設けられている点、また中央緩行線区間での誤乗防止の観点から、灰色8号+青帯のカラーリングをまとっているのが特徴的です。

また今回の製品で大きな特徴として挙げられますのは屋根上に搭載されているクーラー。

こちらAU712形分散クーラーといいまして、103系や115系など、JR東日本に承継された国鉄通勤・近郊型車両の冷房改造車によく見られたクーラーなのですが、過去様々な製品バリエーションを展開してきたTOMIX HGシリーズの103系で、AU712形クーラーを搭載した車両は実は製品化されておらず、今回の103系1200番台で初登場となりました。

・・・個人的にはこのAU712形クーラー搭載車を待ち望んでいましたので、今回購入を決めるうえで大きなきっかけになりました。無論、AU712形クーラーを搭載した屋根回りに限らず、さすがTOMIXのHGシリーズ製品ということもあって、出来栄えは全体的に申し分ないのではないでしょうか。

TOMIX 103-1200系

お次はせっかくなので、103系1200番台の兄弟車ともいえる103系1000番台の車両セットを引っ張り出してみました。

・・・両方とも同じ製品メーカー(TOMIXのHGシリーズ)+同じ線区で活躍した車両のセットということで、パッと見はそっくりですね(笑)

ちなみに写真ではわからないと思いますが、製品パッケージの車両イラストを比較してみますと【①前面窓押さえのHゴムがグレー(1200番台)と黒(1000番台)】【②列車運行番号表示器が字幕式(1200番台)とLED(1000番台】と微妙に違っていますので、若干模型で再現した時代設定が異なるのがわかります。


TOMIX 103-1200系

続きましてクハ103を例として、1200番台と1000番台の実車&模型的違いをさらっとご紹介(※ただし私が知っている範囲内で)しますと、以下のとおりです。


① 運番表示機(1200番台は字幕式、1000番台はLED式)【※1】
② 各窓押さえのHゴム(1200番台はグレー、1000番台は黒)
③ 乗務員室後ろの戸袋(1200番台はあり、1000番台はなし)
④ 側面窓の形状(1200番台はユニットサッシ、1000番台は非ユニットサッシ)
② 屋根上のクーラー(1200番台は分散=AU712形、1000番台は集中=AU75形)

【※1】写真では両番台ともLED式となっておりますが、こちらは私が1000番台セットに付属する運番表示機パーツを1200番台に転用したためで、1200番台セットに付属しているのは字幕式となっております。)


ちなみにこのほかにも1200番台は編成にクモハとサハがいる(※サハの詳細については次回の記事で紹介)のに対し、1000番台はクハとモハユニットのみで編成を組成といった違いもありますので、じっくり両製品を比べてみると結構楽しいです(笑)


・・・次回は今回購入した1200番台セットのお話に戻しまして、もうちょっとだけご紹介をさせていただきたいと思います。


→次回へ続く