週末はふらっと東急②-レトモ編- (2012年7月4日)
友人との約束時間が近づいてまいりましたので一端長津田駅まで移動しissと合流。
再度来た線路(みち)を戻り、あざみ野駅へ-。
さらにそこから横浜市営地下鉄ブルーラインでセンター南駅へ移動-。
・・・センター南と言えばもはや言うまでもないと思いますが-

鉄道模型のお店レトモ様へやってまいりました(笑)
やってきた理由は、もちろん友人たちとの運転会だったのですが-
この日はたまでんクラブの方で作成させて頂いたオリジナルLRTを持参しました。
こちらのLRT、デザイン設計およびデカールの作成は私が担当し、
車体の塗装の方はなべTEAが行った合作です。
レトモ様から許可を頂きまして使用させて頂いているお店のロゴに合わせ、
白い車体になべTEA独自の明るい青色の帯がいいアクセントになっているかと思います。
※ちなみにこのレトモ様用オリジナルLRTを作成するにあたり、私の方で作成した試作車両が
いたりしますが…怪しいと思った方は頑張って過去の記事を探して頂ければと思います(笑)

さて本題の運転会-。たまでんクラブ随一の技術屋であるissが
盛大な?プロジェクトの実験を行っている脇で、私は先日記事でご紹介させて頂いた
東急初代5000系「アオガエル」の走行を堪能していました(笑)
※東急5000系「アオガエル」の模型の記事は下記カテゴリーからご覧下さい。
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?catid=8
また、久しぶりに模型の動画も撮影しました。もちろん主役は「アオガエル」(笑)
今回はレトモ様の9―10番線をチョイス-。
東急初代5000系と共演する車両は普通に考えれば東急旧3000系シリーズや、
7000系などが雰囲気としては似合いそうなところですが…
まさかの東急新6000系に登場いただきました。
博物館などの模型ジオラマでも見られることですが、新旧世代の車両がお互い顔を合わせて
線路上を走る姿は模型ならではの醍醐味と言えましょう。
・・・圧倒的にステンレス車体の東急車両が多い中で、アオガエルの模型デビューは
たまでんクラブにとって新しい風を巻き起こしてくれる-そんな感じがした運転会でした。
-おしまい-
再度来た線路(みち)を戻り、あざみ野駅へ-。
さらにそこから横浜市営地下鉄ブルーラインでセンター南駅へ移動-。
・・・センター南と言えばもはや言うまでもないと思いますが-

鉄道模型のお店レトモ様へやってまいりました(笑)
やってきた理由は、もちろん友人たちとの運転会だったのですが-
この日はたまでんクラブの方で作成させて頂いたオリジナルLRTを持参しました。
こちらのLRT、デザイン設計およびデカールの作成は私が担当し、
車体の塗装の方はなべTEAが行った合作です。
レトモ様から許可を頂きまして使用させて頂いているお店のロゴに合わせ、
白い車体になべTEA独自の明るい青色の帯がいいアクセントになっているかと思います。
※ちなみにこのレトモ様用オリジナルLRTを作成するにあたり、私の方で作成した試作車両が
いたりしますが…怪しいと思った方は頑張って過去の記事を探して頂ければと思います(笑)

さて本題の運転会-。たまでんクラブ随一の技術屋であるissが
盛大な?プロジェクトの実験を行っている脇で、私は先日記事でご紹介させて頂いた
東急初代5000系「アオガエル」の走行を堪能していました(笑)
※東急5000系「アオガエル」の模型の記事は下記カテゴリーからご覧下さい。
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?catid=8
また、久しぶりに模型の動画も撮影しました。もちろん主役は「アオガエル」(笑)
今回はレトモ様の9―10番線をチョイス-。
東急初代5000系と共演する車両は普通に考えれば東急旧3000系シリーズや、
7000系などが雰囲気としては似合いそうなところですが…
まさかの東急新6000系に登場いただきました。
博物館などの模型ジオラマでも見られることですが、新旧世代の車両がお互い顔を合わせて
線路上を走る姿は模型ならではの醍醐味と言えましょう。
・・・圧倒的にステンレス車体の東急車両が多い中で、アオガエルの模型デビューは
たまでんクラブにとって新しい風を巻き起こしてくれる-そんな感じがした運転会でした。
-おしまい-