
先日、鉄道模型のお店 レトモ様にて新年最初の運転会を行いました。
この日は全員参加・・・のはずだったのですが、大変残念なことに揃いませんでした(苦笑)
とはいえ、参加したメンバー(4名)は各自購入した各模型メーカーの新製品や改良品などを展開し、レトモ様のレイアウト上を快走しておりました。
ちなみに新年運転会での主な主役車両たちは下記のとおりで、国内のJR、私鉄から海外車両まで、たまでんクラブメンバーらしい幅広いラインナップが揃った、という感じがします。
・東急電鉄・・・1000N系、8590系、7700系、7600系
・JR東日本・・・総武緩行線(201系・205系)、E655系、E657系
・JR九州・・・九州新幹線(800系、N700系8000番台)
・外国車両・・・台湾 TEM1000、EMU100
・その他・・・京急600形、800形、伊豆急2100系「アルファリゾート21」などなど
まったりと充実した時間を過ごした後は来れなかったメンバーも合流し、全員集合。
せっかく年明けはじめて全員揃ったのだから、ということでpierre2427の提案で、東急線沿線撮影に行くことにしたのでした。
-おしまい-

元住吉から1000系の日比谷線直通運用の各駅停車に乗車し、今度は新丸子駅で下車―。
午後の撮影地としては定番ともいえるホーム上り先端で再び、下り線でやってくる東急9000系たち(9001F、9010F、9012F)を待ちます。
» 続きを読む

上り列車に乗車し、今度は元住吉駅で下車―。
この日の東横線の沿線は9001Fを撮影しようとする方が想像以上に多かったので、ド逆光と午後の撮影環境としてはイマイチ?で人の少なそうな元住吉駅をチョイスしたのでした。
幸い、到着したときには誰もいらっしゃらなかったのでホーム先端で撮影を開始します。
まずはこちらも9000系と共に東横線から姿を消してしまう1000系を撮影-。
当初は9000系の撮影を終えたらまた別の場所へと移動するつもりだったのですが、1000系もタイミングよくやってきたので、菊名から折り返してやってくるのを待つことにしました。
そして-
» 続きを読む

東横線に乗車し、白楽駅で下車―。
そこから午後の東横線を撮影する場所としてはかなり有名な撮影地があるので訪れてみると・・・
既に10名を超える撮影者の方の姿がいらっしゃいました-。
先に来ていらっしゃる方の邪魔にならないよう、自分の撮影ポジションを決め早速撮影を開始します。まずは東武50070形の試運転列車がやってきました。
・・・本来であれば東横線を走る車両としては珍しいので、注目してもよいネタなのかもしれませんが、今回はこれが主役ではありません。(※後1か月もすれば日常の風景になる訳ですし・・・)
ではいったいなんなのか?
※言わずとももう大半の方が知っていらっしゃると思いますが。
» 続きを読む

久が原駅周辺から、鵜の木エリアへ向けて約15分。東急多摩川線沿線の撮影地に到着。
同路線での撮影をスタートします。
ちなみにこの日の東急多摩川線の日中運用に充当されていたのは下記のとおりでした。
21 :7905F 22 : 7104F 23 : 7914F
24 :7103F 25 : 7912F
・・・既に雪が谷検車区でだいたいどの編成が運用についているのかは特定できていたとはいえ、
この日の東急多摩川線を走っているのは7700系と7000系のみ、というなんともシンプルなラインナップでした(笑)
» 続きを読む