と、言うことで大人しく既に入線していた2000系を撮ることに-。
しかしここ小布施駅の構内もすごい人だかり-。
多くの方は臨時列車に乗車されている方だったようですが、
改札窓口で入場券を買うにも長い列が出来るほどで大変賑わっておりました。
一方そんな中、私はある人物を探しておりました。
しかしここ小布施駅の構内もすごい人だかり-。
多くの方は臨時列車に乗車されている方だったようですが、
改札窓口で入場券を買うにも長い列が出来るほどで大変賑わっておりました。
一方そんな中、私はある人物を探しておりました。
» 続きを読む
さて下之郷駅構内で7200系「まるまどりーむ号」などの撮影を終えた後、
車を覗いてみると…なべTEAはバッチリ寝ていましたので、
一人で沿線へと散歩する事にしました。
とはいえ、あまり遠くに行き過ぎるのも色々と申し訳ないので
下之郷駅から上田方面へ向かって一つお隣の大学前駅との間にある
「いつもの場所」で撮影することに-。

従来ですと上にあるような構図で写真を撮っているのですが、
いつものアングルでは面白くないということで、今回は列車が来るまでの間、
色々な構図を探し、違うアングルで撮影してみました。

同じ場所でもちょっと場所を変えてみるだけでまた違った写真が撮れるので
面白いですね。今度は是非他の編成でも撮影してみたいと思います。
さて、列車の撮影を終えた後は「あるもの」を撮るため、
急いで下之郷駅へと戻り、なべTEAを起こして再び自動車で移動を開始します。

…はい、再度城下駅に戻ってまいりました(笑)
ちょうど始発電車と同じ編成(1001F)が入線してきましたので、どうやら間に合ったようです。
ただ急いだのはこの編成を撮りたかったから…という訳ではありません。
ではその目的は…?

正解は「列車交換を撮影すること」でした!
自作の時刻表で調べたところ、ちょうど東急電鉄時代の姿を色濃く残す2本の編成が
城下駅で交換する、ということが発覚したので現場へ急行したのでした。
この風景は3編成が動いている朝の時間帯か夕方以降の時間帯しか撮る事のできないもので、
当然日にちによって走っている編成は異なるため同じ編成が2本…という組み合わせは
比較的珍しい?と思います。
また、なべTEAにとっては昨年秋のまるまど祭り以来のリベンジ成功、
という結果にもなりました(笑)
さて、本来であれば、私はここでなべTEAと別れて引き続き一人で別所線を満喫!と
思っていたのですが…せっかくなので、なべTEAの今回の遠征のメインターゲットである「何か」を
撮影するため、そのまま同行することにしました。
と言う事で引き続きなべTEAの運転する車に乗車し、上田の地を後にしたのでした-。
⇒次回へ続く
車を覗いてみると…なべTEAはバッチリ寝ていましたので、
一人で沿線へと散歩する事にしました。
とはいえ、あまり遠くに行き過ぎるのも色々と申し訳ないので
下之郷駅から上田方面へ向かって一つお隣の大学前駅との間にある
「いつもの場所」で撮影することに-。

従来ですと上にあるような構図で写真を撮っているのですが、
いつものアングルでは面白くないということで、今回は列車が来るまでの間、
色々な構図を探し、違うアングルで撮影してみました。

同じ場所でもちょっと場所を変えてみるだけでまた違った写真が撮れるので
面白いですね。今度は是非他の編成でも撮影してみたいと思います。
さて、列車の撮影を終えた後は「あるもの」を撮るため、
急いで下之郷駅へと戻り、なべTEAを起こして再び自動車で移動を開始します。

…はい、再度城下駅に戻ってまいりました(笑)
ちょうど始発電車と同じ編成(1001F)が入線してきましたので、どうやら間に合ったようです。
ただ急いだのはこの編成を撮りたかったから…という訳ではありません。
ではその目的は…?

正解は「列車交換を撮影すること」でした!
自作の時刻表で調べたところ、ちょうど東急電鉄時代の姿を色濃く残す2本の編成が
城下駅で交換する、ということが発覚したので現場へ急行したのでした。
この風景は3編成が動いている朝の時間帯か夕方以降の時間帯しか撮る事のできないもので、
当然日にちによって走っている編成は異なるため同じ編成が2本…という組み合わせは
比較的珍しい?と思います。
また、なべTEAにとっては昨年秋のまるまど祭り以来のリベンジ成功、
という結果にもなりました(笑)
さて、本来であれば、私はここでなべTEAと別れて引き続き一人で別所線を満喫!と
思っていたのですが…せっかくなので、なべTEAの今回の遠征のメインターゲットである「何か」を
撮影するため、そのまま同行することにしました。
と言う事で引き続きなべTEAの運転する車に乗車し、上田の地を後にしたのでした-。
⇒次回へ続く

別所温泉駅で小休止を終えた後は一つお隣の八木沢駅へ-。
ここもたまでんクラブでは撮影のために来る頻度が非常に高い駅です。
なべTEAは別所温泉駅から下りてきて八木沢駅のすぐ手前にある小川を渡る小さい橋で、
私は八木沢駅-舞田駅間で別所線と併走する道路からそれぞれ撮影することに-。

私が撮った撮影地は特に大きな柵もなく、架線柱も反対側に設置されているため
ご覧のように綺麗な列車の写真を撮ることができるのでお勧めです。
(※構図や露出といった私の撮影テクニックは一切除く)
…それにしても1000系の前パンシングルアームパンタグラフは
東急線では見れない姿なので非常にいいですね(笑)
模型で作る機会があればぜひとも欲しい一品です。
撮影を終えた後は一路下之郷駅まで戻ります。
ここまで夜通しノンストップでドライバーを務めたなべTEAは仮眠を取ることに。
・・・今後の行程を考え、彼の睡眠時間をなるべく多く確保するべく
私は単独で車を後にしました。

まずは下之郷駅で別所線支援と称してグッズを購入、売り上げに貢献します。
本当は別所線に乗ることこそが最大の支援なのですが、
今回は事情が事情なだけに(彼を放置して列車に乗ることはできないので)
涙を飲んで諦めます。
さて、話を戻しましてグッズを買った後はこの日の朝はお休みの7200系まるまどりーむ号を
撮影します。
たまでんクラブでは7200系以外の東急電鉄の各形式、はたまたLRTから電機機関車まで
色々な車両にこの「まるまどりーむ号」カラーを施工しておりますが、やはり7200系が
一番ピッタリですね(笑)
⇒次回へ続く