
GREENMAX(以下GM)から発売されました、非軽量車仕様の東急8500系ー。
今回は先頭車の前面部分をご紹介します。
(※写真では列車無線アンテナパーツの取付と塗装を終えた状態になっています。)
今回の製品はピンポイントに8615Fがモデルとなっておりますので、車番は印刷済になっています。
・・・インレタなどを貼らなくてすむ分、ユーザー側の作業は減りますのでありがたい部分ではあるものの、せっかく今回初めて非軽量車を完成品として製品化したのですから、車番をユーザー選択式にすればもっと売れるような気がするのですが、早速8606Fの製品化が決まったように、最近のGM商法らしく?、特定編成を小出しに製品化していく感じでしょうか。
それはさておきまして、過去に発売されたGM製品の東急8500系を並べてみますとー。
» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。
今回はGREENMAX(以下GM)から8月下旬に発売されました、【東急電鉄8500系(8615編成・黄色テープ付き)セット】を簡単にご紹介してまいりたいと思います。
・・・2020系の増備によって残すところわずか4編成ー。昭和50年のデビュー以来、長らく活躍を続けてきたものの、いよいよ東急電鉄からの完全引退がカウントダウンとなりました8500系ですが、今回は昨年まで田園都市線で活躍しておりました、8615Fが製品化されました。
今回はついにというかようやくと言いますか、8500系の中で多数派である非軽量車仕様が完成品として製品化されましたので、基本4両セット・増結6両セット共に購入いたしました。
» 続きを読む
※9月も開催決定!プラスポート様の【夜間特別貸切】案内はこちら ↓
http://pl-po.com/spprice/spprice.html
さて【夜景モードカッコカリ】を体験できる、プラスポート様での「夜間特別貸切」のご紹介も今回で最後。引き続き室内灯を装備した、京阪8000系4編成を用いての撮影ということでー。

1~2、5~6番線で並べて撮影させていただいた後は3~6番線に車両を写して走行&撮影をさせていただきました。
・・・前回の「たまでんクラブ」運転会の記事ではあまり紹介できませんでしたが、改めてフレキシブルレールカーブで統一された5~6番線と、TOMIXのファイントラック製品のみ使を用している3~4番線と比べてみますと、だいぶ違うのがおわかりになるのではないでしょうか。
個人的には実際の京阪本線にも複々線区間がある分、京阪8000系を走らせてみますと、かなり雰囲気が出ていいように感じますが、さすがに4編成が一斉に並ぶ機会はありませんので、将来的には他の車両にも室内灯を装備させたいと思います(笑)
さて、しばし8000系だらけの複々線走行を満喫した後はー。
http://pl-po.com/spprice/spprice.html
さて【夜景モードカッコカリ】を体験できる、プラスポート様での「夜間特別貸切」のご紹介も今回で最後。引き続き室内灯を装備した、京阪8000系4編成を用いての撮影ということでー。

1~2、5~6番線で並べて撮影させていただいた後は3~6番線に車両を写して走行&撮影をさせていただきました。
・・・前回の「たまでんクラブ」運転会の記事ではあまり紹介できませんでしたが、改めてフレキシブルレールカーブで統一された5~6番線と、TOMIXのファイントラック製品のみ使を用している3~4番線と比べてみますと、だいぶ違うのがおわかりになるのではないでしょうか。
個人的には実際の京阪本線にも複々線区間がある分、京阪8000系を走らせてみますと、かなり雰囲気が出ていいように感じますが、さすがに4編成が一斉に並ぶ機会はありませんので、将来的には他の車両にも室内灯を装備させたいと思います(笑)
さて、しばし8000系だらけの複々線走行を満喫した後はー。
» 続きを読む
※9月も開催決定!プラスポート様の【夜間特別貸切】案内はこちら ↓
http://pl-po.com/spprice/spprice.html
さて、フルカラーLED電球を活用して夕方、夜間など様々な時間帯を再現した【夜景モードカッコカリ】を体験させていただけることになった、プラスポート様での「夜間特別貸切」。
ならば私の方も室内灯を搭載した車両を出してさらに満喫せねば!ということでー。

満を持して?切り札である京阪8000系の登場です(笑)
・・・現在私が保有するNゲージの中で最大の勢力を誇っている京阪8000系ですが、その全てがマイクロエース製品ということで、比較的室内灯を組み込みやすいこともあって、室内灯の導入率も一番高かったりします。
この日持参したのは画像に写っている4編成ですが、すべての編成に室内灯が装備されていましたので、早速【夜景モードカッコカリ】ならではの撮影を開始―。
http://pl-po.com/spprice/spprice.html
さて、フルカラーLED電球を活用して夕方、夜間など様々な時間帯を再現した【夜景モードカッコカリ】を体験させていただけることになった、プラスポート様での「夜間特別貸切」。
ならば私の方も室内灯を搭載した車両を出してさらに満喫せねば!ということでー。

満を持して?切り札である京阪8000系の登場です(笑)
・・・現在私が保有するNゲージの中で最大の勢力を誇っている京阪8000系ですが、その全てがマイクロエース製品ということで、比較的室内灯を組み込みやすいこともあって、室内灯の導入率も一番高かったりします。
この日持参したのは画像に写っている4編成ですが、すべての編成に室内灯が装備されていましたので、早速【夜景モードカッコカリ】ならではの撮影を開始―。
» 続きを読む
※プラスポート様の【夜間特別貸切】案内はこちら ↓
http://pl-po.com/spprice/spprice.html

さてプラスポート様での「夜間特別貸切」の続きー。
JR東日本の車両を中心とした並びの次は、引き続き「長野県で活躍する車両」繋がりということで、7200系や1000系といった上田電鉄の車両を走らせることに。
まずは5・6番線のフレキシブルレールカーブ区間で撮影しましたが、実際の上田電鉄では見ることのできない風景(※高架区間はありますが、複線区間はありませんしね。)ではあるものの、なかなか似合いますね(笑)
さて上田電鉄の車両はまだまだありますので、どんどんレイアウト上に登場させていきましてー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,60,61,62, ... ,323,324
次へ
Page 61 of 324
http://pl-po.com/spprice/spprice.html

さてプラスポート様での「夜間特別貸切」の続きー。
JR東日本の車両を中心とした並びの次は、引き続き「長野県で活躍する車両」繋がりということで、7200系や1000系といった上田電鉄の車両を走らせることに。
まずは5・6番線のフレキシブルレールカーブ区間で撮影しましたが、実際の上田電鉄では見ることのできない風景(※高架区間はありますが、複線区間はありませんしね。)ではあるものの、なかなか似合いますね(笑)
さて上田電鉄の車両はまだまだありますので、どんどんレイアウト上に登場させていきましてー。
» 続きを読む