別所温泉駅⇒八木沢~舞田~中野間⇒寺下駅周辺と、上田方向へ向かいつつ沿線で別所線の撮影を続けた私たち。
寺下駅から別所線に乗った私たちが向かいましたのはー。

はい、午前中にも訪れた城下駅でした。
午前中は5200系が展示されている下りホームから別所線の営業列車である1000系を撮影しました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4896&catid=5)が、今度は逆に1000系の車内から5200系を撮影しようということでやってきたのでした。
・・・こうしてみると(今回の上田遠征の記事で何度同じことを書いたのか、もはや覚えていませんが)5200系の下り列車が列車交換のために待機しているように見えるのでした。
さてせっかく城下駅まで戻ってきましたのでー。
寺下駅から別所線に乗った私たちが向かいましたのはー。

はい、午前中にも訪れた城下駅でした。
午前中は5200系が展示されている下りホームから別所線の営業列車である1000系を撮影しました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4896&catid=5)が、今度は逆に1000系の車内から5200系を撮影しようということでやってきたのでした。
・・・こうしてみると(今回の上田遠征の記事で何度同じことを書いたのか、もはや覚えていませんが)5200系の下り列車が列車交換のために待機しているように見えるのでした。
さてせっかく城下駅まで戻ってきましたのでー。
» 続きを読む
さて久しぶりに上田へ行ってきましたということで、忘れてはいけないのが「鉄道むすめ」の八木沢まいさん。
八木沢まいさんの誕生日は8月8日ということで、毎年8月は記念グッズの販売をはじめ、八木沢まいさん関係で大いに盛り上がる月でもあります。今年2020年につきましてはー。

8月8日の誕生日を迎えたのを祝して、1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成に記念ヘッドマークが掲示されました!
運よく私たちが訪れた日は車両運用の変更が発生したことで、1004Fが終日走る運用に充当されることになり、誕生日記念ヘッドマークをたっぷり撮影することができました。
(※厳しい酷暑なぞお構いなしに、本気で沿線撮影をすることにしてしまった理由が、ほかならぬこの八木沢まいさんヘッドマーク付きの1004Fが終日撮影できたから、なのでした。)
・・・八木沢まいさんの眩しすぎるくらいの満面の笑み、本当にありがとうございます(笑)
ちなみにデザインは今年になって新規に書き起こされたまいさんイラストをベースにしたものが採用されています。
八木沢まいさんの高い人気は2020年現在でも健在!!ということで私個人としては本当に嬉しい限りです。
八木沢まいさんの誕生日は8月8日ということで、毎年8月は記念グッズの販売をはじめ、八木沢まいさん関係で大いに盛り上がる月でもあります。今年2020年につきましてはー。

8月8日の誕生日を迎えたのを祝して、1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成に記念ヘッドマークが掲示されました!
運よく私たちが訪れた日は車両運用の変更が発生したことで、1004Fが終日走る運用に充当されることになり、誕生日記念ヘッドマークをたっぷり撮影することができました。
(※厳しい酷暑なぞお構いなしに、本気で沿線撮影をすることにしてしまった理由が、ほかならぬこの八木沢まいさんヘッドマーク付きの1004Fが終日撮影できたから、なのでした。)
・・・八木沢まいさんの眩しすぎるくらいの満面の笑み、本当にありがとうございます(笑)
ちなみにデザインは今年になって新規に書き起こされたまいさんイラストをベースにしたものが採用されています。
八木沢まいさんの高い人気は2020年現在でも健在!!ということで私個人としては本当に嬉しい限りです。
» 続きを読む
さてホームを中心に、現在の別所線上田駅の様子を観察&撮影し終えた後は駅周辺での昼食ついでに、午後の活動について話し合うことに。
というのも、とりあえず今回の上田遠征で最低限抑えたかったネタは全てクリアしたものの、日が暮れるまではまだまだ時間がある一方で、この日の上田は35度を超える猛暑日。
あまり活動に精を出すと自分たちがオーバーヒート?して熱中症でダウンするリスクもある中、私が出した結論はー。

(言わずもがなかもしれませんが)別所線沿線での全力撮影でした(笑)
決め手は計画当初、走行写真を撮影できる見込みのなかった1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成の運用変更でした。とはいえ猛暑日ですので同行するメンバーのコンディションを配慮して【撮影場所での長時間の滞在はしない】【極力外を歩いて移動しない】という条件で、ひとまず別所温泉駅までやってきました。
別所温泉駅は以前と変わらず美しい駅舎は健在。
ここ最近は桜の咲くシーズンに来れていないものの、晴れ空の下、鮮やかな緑の木々に囲まれた別所温泉駅もまた素晴らしいですね。しばし撮影した後はいよいよ沿線での撮影を開始します。
というのも、とりあえず今回の上田遠征で最低限抑えたかったネタは全てクリアしたものの、日が暮れるまではまだまだ時間がある一方で、この日の上田は35度を超える猛暑日。
あまり活動に精を出すと自分たちがオーバーヒート?して熱中症でダウンするリスクもある中、私が出した結論はー。

(言わずもがなかもしれませんが)別所線沿線での全力撮影でした(笑)
決め手は計画当初、走行写真を撮影できる見込みのなかった1004F「まるまどりーむ号mimaki」編成の運用変更でした。とはいえ猛暑日ですので同行するメンバーのコンディションを配慮して【撮影場所での長時間の滞在はしない】【極力外を歩いて移動しない】という条件で、ひとまず別所温泉駅までやってきました。
別所温泉駅は以前と変わらず美しい駅舎は健在。
ここ最近は桜の咲くシーズンに来れていないものの、晴れ空の下、鮮やかな緑の木々に囲まれた別所温泉駅もまた素晴らしいですね。しばし撮影した後はいよいよ沿線での撮影を開始します。
» 続きを読む
城下駅で代行バスの観察、窓口でのグッズ購入、別所線と5200系の撮影と存分に活動した後は、再び歩いて別所線の上田駅へと戻ってまいりました。

(当然のことながら)上田駅には別所線の列車はやって来ないのですが、10時~16時半の間、ホームへの立ち入りが可能ということで見学をさせていただくことにしました。
駅の窓口は通常どおり営業しておりますし、窓口や休憩室を利用している方たちの姿が見られましたので、パッと見た限りでは普段の姿と変わらないようにも見えるのですがー。

(当然のことながら)上田駅には別所線の列車はやって来ないのですが、10時~16時半の間、ホームへの立ち入りが可能ということで見学をさせていただくことにしました。
駅の窓口は通常どおり営業しておりますし、窓口や休憩室を利用している方たちの姿が見られましたので、パッと見た限りでは普段の姿と変わらないようにも見えるのですがー。
» 続きを読む

さて5200系の運転台に立ち入らせていただいた後、営業列車の1000系(1001F)が別所温泉駅から戻ってまいりましたので、下りホームから撮影することに―。
・・・まるで上田行きの上り列車=1000系と、別所温泉行きの下り列車=5200系が列車交換をしているような光景を目にすると、嫌でもテンションは高まってしまいますね。
まして1001Fは全部で4編成が活躍している1000系の中で、最も東急電鉄時代の姿を色濃く残す編成という事でー。
» 続きを読む