こんにちは、谷風皐月です。
2016年は私にとって、模型新製品ラッシュが相も変わらず続いている状態でして・・・またまた新たに鉄道模型を購入してまいりましたので、今回はそちらのご紹介です。今回購入しました車両はー。

はい、TOMIXから発売されました「JR 200系東北新幹線(H編成)セット】です!
・・・私にとってはE7系以来となる新幹線車両ですが、それにしても東急電鉄関係(※相互直通運転で乗り入れてくる他社の車両or他社へ譲渡された東急車を含む)ではなく、上田電鉄関係や、はたまた京阪電鉄関係でもない車両を購入するのはいつ以来でしょうか(笑)
では早速中を開けてみたいと思います。
2016年は私にとって、模型新製品ラッシュが相も変わらず続いている状態でして・・・またまた新たに鉄道模型を購入してまいりましたので、今回はそちらのご紹介です。今回購入しました車両はー。

はい、TOMIXから発売されました「JR 200系東北新幹線(H編成)セット】です!
・・・私にとってはE7系以来となる新幹線車両ですが、それにしても東急電鉄関係(※相互直通運転で乗り入れてくる他社の車両or他社へ譲渡された東急車を含む)ではなく、上田電鉄関係や、はたまた京阪電鉄関係でもない車両を購入するのはいつ以来でしょうか(笑)
では早速中を開けてみたいと思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今回はちょっと前にTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」として発売されました、上田交通5250型2両セットについてご紹介してまいりたいと思います。

上田交通5250型は(もはや言わずもがなではありますが…)「丸窓電車」の愛称で親しまれた名車です。
現在に至るまで全3両が上田市内で保存されているほか、現在の上田電鉄別所線でも7200系、1000系(1004F)が「まるまどりーむ号」として5250型の伝統を引き継いでいることからも、まさに信州上田を走る鉄道車両のシンボル、象徴といってもいい車両でしょう。
今回はちょっと前にTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」として発売されました、上田交通5250型2両セットについてご紹介してまいりたいと思います。

上田交通5250型は(もはや言わずもがなではありますが…)「丸窓電車」の愛称で親しまれた名車です。
現在に至るまで全3両が上田市内で保存されているほか、現在の上田電鉄別所線でも7200系、1000系(1004F)が「まるまどりーむ号」として5250型の伝統を引き継いでいることからも、まさに信州上田を走る鉄道車両のシンボル、象徴といってもいい車両でしょう。
» 続きを読む
念願の男山ケーブルを乗車、男山山上で観光に撮影と存分に満喫した後は再び京阪本線の八幡市駅へと戻ります。
戻ってきた時間は午後3時半を過ぎた頃、素直に京都方面へ移動→帰るにはまだちょっと時間的に余裕があったので、「ならば8000系を撮りに行くべし!」ということで移動することにー。

ただ京都口だと撮影人数のキャパシティーがちょっと厳しめだろうということで京都方面ではなく、再び大阪方面へ戻ることにしました。
戻ってきた時間は午後3時半を過ぎた頃、素直に京都方面へ移動→帰るにはまだちょっと時間的に余裕があったので、「ならば8000系を撮りに行くべし!」ということで移動することにー。

ただ京都口だと撮影人数のキャパシティーがちょっと厳しめだろうということで京都方面ではなく、再び大阪方面へ戻ることにしました。
» 続きを読む
「星のまち枚方・交野 キキ&ララトレイン」デビューイベント・・・を程よく満喫した後は、京阪本線を一路京都方面へ。
途中、八幡市駅で下車し向かった先はー。

はい、男山ケーブル(鋼索線)です!
・・・以前から幾度となく行きたい!乗りたい!と言いながらも、なかなか訪れる機会に恵まれなかった男山ケーブル。
気がつけば開業60周年を迎え、男山山上にある石清水八幡宮は国宝に指定され、さらには向谷実氏プロデュースにより車内放送がリニューアルされるなど、あまりにも話題が増え過ぎたことから今回、ようやく乗車する機会を設けることができました。
途中、八幡市駅で下車し向かった先はー。

はい、男山ケーブル(鋼索線)です!
・・・以前から幾度となく行きたい!乗りたい!と言いながらも、なかなか訪れる機会に恵まれなかった男山ケーブル。
気がつけば開業60周年を迎え、男山山上にある石清水八幡宮は国宝に指定され、さらには向谷実氏プロデュースにより車内放送がリニューアルされるなど、あまりにも話題が増え過ぎたことから今回、ようやく乗車する機会を設けることができました。
» 続きを読む
さて今回は「星のまち枚方・交野 キキ&ララトレイン」デビューイベント・・・より前の話に遡りまして、スタートのお話ー。
今回の京阪遠征は大坂方の起点駅である淀屋橋駅からスタートしたのですが、時間はまだ午前中で、かつイベントが開催される枚方市駅にはお昼過ぎに着けば十分ということで、ちょっと時間に余裕があったのでー。

せっかくなので、今年3月のダイヤ改正で土曜・休日時に定期運転化された快速特急「洛楽」を撮影することにしました。
というわけで淀屋橋駅から京橋駅まで「洛楽」に乗り、京橋駅から準急に、さらに守口市駅で普通に乗り換えましてー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,159,160,161, ... ,323,324
次へ
Page 160 of 324
今回の京阪遠征は大坂方の起点駅である淀屋橋駅からスタートしたのですが、時間はまだ午前中で、かつイベントが開催される枚方市駅にはお昼過ぎに着けば十分ということで、ちょっと時間に余裕があったのでー。

せっかくなので、今年3月のダイヤ改正で土曜・休日時に定期運転化された快速特急「洛楽」を撮影することにしました。
というわけで淀屋橋駅から京橋駅まで「洛楽」に乗り、京橋駅から準急に、さらに守口市駅で普通に乗り換えましてー。
» 続きを読む