issです。引き続き新型カメラカーの紹介を続けたいと思います。
完成したカメラカーをレンタルレイアウトに持ち込んで,さっそく試運転&試撮をしてきました。

撮影したレンタルレイアウトはいつもお世話になっている「鉄道模型のお店 レトモ」様。製作したカメラカーがどれくらいの実力であるか,試してまいりました。
完成したカメラカーをレンタルレイアウトに持ち込んで,さっそく試運転&試撮をしてきました。

撮影したレンタルレイアウトはいつもお世話になっている「鉄道模型のお店 レトモ」様。製作したカメラカーがどれくらいの実力であるか,試してまいりました。
» 続きを読む
issです。こんばんは。たいへんご無沙汰しています。
久々の投稿になる今回は新型カメラカーの紹介をしたいと思います。

最近流行りのウェアラブルカメラを鉄道模型の車両(?)に搭載して,前面展望風景を楽しむというという内容については,RM MODELS誌のNo.234号(2015年2月号)にSONY製の小型カメラ「HDR-AZ1」(http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/)を採用した例が掲載されています。
この記事を見たときに,「おぉ,こういうの良いなぁ」と思ったのは言うまでもありませんが(笑),車載するには寸法的にもうひといき小型でないと苦しいかなぁ~ということで導入は見送り。
ほかにもこの手の小型カメラは製品として存在していないか,探し回る日々が続いたのですが,ある時ついに,使えそうな小型カメラが製品として登場することを知るのでした。
久々の投稿になる今回は新型カメラカーの紹介をしたいと思います。

最近流行りのウェアラブルカメラを鉄道模型の車両(?)に搭載して,前面展望風景を楽しむというという内容については,RM MODELS誌のNo.234号(2015年2月号)にSONY製の小型カメラ「HDR-AZ1」(http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/)を採用した例が掲載されています。
この記事を見たときに,「おぉ,こういうの良いなぁ」と思ったのは言うまでもありませんが(笑),車載するには寸法的にもうひといき小型でないと苦しいかなぁ~ということで導入は見送り。
ほかにもこの手の小型カメラは製品として存在していないか,探し回る日々が続いたのですが,ある時ついに,使えそうな小型カメラが製品として登場することを知るのでした。
» 続きを読む
はい、ということで今回は最近発売されました【全国”鉄道むすめ”巡り2015コンテナコレクション】のご紹介です。
購入のきっかけはもちろん、現在絶賛開催中の「全国”鉄道むすめ”巡り2015」に八木沢まいさんが参戦している=コンテナにも登場するからですが(笑)、今回は私にしては大変珍しく?1ボックス(=12個)買ってまいりました。
ちなみに八木沢まいさんの公式?コンテナが登場するのは2013年春に発売された【SP02】以来となりますので、実に2年振りの登場となります。
※当時の記事はこちら
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1361
さて、今回の八木沢まいさんのデザインはー。
» 続きを読む

八木沢まいさん(上田電鉄)が参加している「全国”鉄道むすめ”巡り2015」ー。
今回は【別所温泉(上田電鉄)】→【広瀬川原(秩父鉄道)】→【栗橋町(東武鉄道①)】と、既に前回の「3rd」を上回る、私個人としては優秀?な成績を残しております。
※前回は八木沢まいさんのスタンプを押しただけ、今回も参加事業者の数に対して達成レベルとしては全然低いです。
この勢いを止めることなく、またまたメンバーを連れてスタンプを押しに行ってまいりました。今回は京王電鉄、多摩動物公園駅へとやってまいりました!
・・・私が以前、この地に降りたのは確か旧「京王れーるランド」がオープンして1、2年くらいしか経っていなかった頃になりますので、どえらい久しぶりの訪問となります(笑)
» 続きを読む
※今回の記事もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。
好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
年に一度の「たまでんクラブおみまい会」ー。
前回に続きまして、今回はなべTEA、pierre2427、issのために用意された数々のゆかいな?車両たちをご紹介していきます。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,179,180,181, ... ,319,320
次へ
Page 180 of 320
好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
年に一度の「たまでんクラブおみまい会」ー。
前回に続きまして、今回はなべTEA、pierre2427、issのために用意された数々のゆかいな?車両たちをご紹介していきます。
» 続きを読む