
ということで、今回も外出ついでにちょこっとだけ東急線沿線にて撮影を行いましたので、その時のお話ー。
・・・2018年は模型といい撮影といい、本当に久しぶりといってもいいくらい東急ネタの記事が続いておりますね(笑)
さてこの日も例によって「8500系を撮ろう。」ということで、東急田園都市線の梶が谷駅へやってまいりました。今回は前に撮影した時とは違う(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3570&catid=11)、上り(渋谷方面)ホームの中央林間寄りで撮影することに。
とりあえず「8500系が来たら撮る」という実にざっくりした目標だったのですが、せっかくなら東武非乗り入れ車(通称:サークルK車)が入る機会のある、33運行の列車を撮ろうということで、33運行がやってくる時間に合わせて現地にやってきたのですがー。
» 続きを読む

溝の口駅で撮影したあとは、横浜方面でいくつか用事があったのでそちらをすませてから夕方、再度東急線沿線へー。
午前中は田園都市線と大井町線を撮ったからーということで、今度は東横線・目黒線の多摩川駅までやってきました。
ここで(これまた)ようやく、「アオガエル」の愛称で親しまれた先代5000系風ラッピングが施された5122Fを撮影することができました。
この5122F、実車が登場した時は「模型で再現したらいいネタになりそうだし楽しそう。」と考えていたのですがGREENMAX、そしてKATOが相次いで製品化を発表・・・。さすがにこの両者を上回る出来栄えの代物を作る自信はなく断念しておりますが、それにしても本当に「待てばいつかどっかが出す」という時代になりましたね。
» 続きを読む

藤が丘駅で撮影した後、「以前(といっても相当前ですが・・・)はよく撮っていた場所にでも。」ということで、梶が谷駅へやってきました。
・・・梶が谷駅といえば、上り(渋谷方面)ホームの中央林間寄りか下り(中央林間方面)ホームの渋谷寄り先端での撮影が有名かと思いますが、あえてそのいずれでもない場所で撮影(笑)
久しぶりということで、シャッターを押すタイミングをはじめすっかり撮り方を忘れてしまっておりましたがこちらでも8500系を中心に撮影しました。
» 続きを読む

ということで、これまた最近の私にしては珍しく?(というか原点回帰?)東急沿線へと撮影に出かけてまいりました。
今回も「まずは8500系を撮ろう。」ということで、田園都市線の藤が丘駅へー。
・・・以前のように下り(中央林間方面)ホームの先端で、上り(渋谷方面)の列車を撮影することにしました。
ただこの日の東急車運用は(たまたまではありますが)5000系が多かった感じです(笑)
とはいえ「各停」表示を出すようになった5000系も全く撮影しておりませんでしたので、ようやく押さえられました。
・・・それにしても田園都市線用の東急車で「各停」表示、というのはいまだに違和感があります。まして東京メトロ、東武鉄道の乗り入れ車とも田園都市線内の各停列車では以前からと同様に行先しか表示されていないだけに余計に感じます(笑)
» 続きを読む

はい、ということで2016年11月以来(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3102)、実に1年数か月振りとなる東急電鉄(実車)の写真が登場です←
・・・元々私は東急電鉄の沿線に住んでいるのですが、「いつでも撮れるから。」という言い訳をしてすっかり撮影がおざなりになっておりました。
しかし今年は新形式車両(2020系、6020系)のデビューをはじめ、車両面で大きな動きが出てくるかと思いますので、「休日に東急各線を利用する時はなるべくカメラを持っていこう。」ということで早速、実践してきました。
とりあえずこの日は大井町に用事があり、そのあと秋葉原で鉄道模型のパーツやケースなどを調達しようと思っていましたので田園都市線、大井町線をちょこっとだけ撮影ー。
» 続きを読む