カテゴリー: 上田電鉄
投稿者: 谷風皐月
城下駅

こんばんわ、谷風皐月です。

この記事を書いた当日、3月25日の午前5時50分頃…
私は長野県は信州上田にあります、たまでんクラブでは御馴染みの
上田電鉄の沿線におりました!

…という事で、今回から6回程度に分けて、
久しぶりの遠征記を書かせて頂きたいと思います(笑)


今回は夜中の1時半頃になべTEAの車に便乗する形で地元を出発。
群馬県の途中までひたすら下道で北上し続け、その後は上信越道を使い、
冒頭の時間帯に上田市内に到着しました。

ちょうど到着したころ、上田電鉄別所線の上り初電が上田に向かって走り始めていたので、
時間がぴったり合いそうな城下駅へ向かうことに。

上田電鉄 1000系

もうすぐ4月を迎えるというのに気温が氷点下の中、遠くからは聞きなれた警笛の音-。
やがて前照灯を明るく照らしながら別所線の初電が現れました。

運用についていた車両は東急時代の姿を色濃く残す、1000系のトップナンバー(1001F)でした。
…日曜日の早朝、ということもあってさすがに乗客の数は少なく、
かえって撮影をしている我々が際立って目立つ雰囲気でした(笑)

(※関東から完全に徹夜をしてまで、別所線の初電を撮りに行きたがるのは私くらいでしょうね。)


列車を見送った後は、続行でやってくる上り列車(朝の時間帯のみの運用)を撮影すべく、
一路寺下駅へ-。

上田電鉄 1000系

やってきたのはこちらも東急時代の姿を色濃く残す、1000系(1004F)でした。

…立て続けに赤帯の編成がやってくると、
ここは東急線の沿線か???と思ってしまいますね(笑)

ちなみに寺下駅での撮影は始めてでしたが、場所はそれなりに開けており、
写真はそこそこ撮れそうなので、次回来た時にでも色々なアングルで試してみたいですね。


これで朝運用につく3本のうち、2本の車両を確認できたので、
残った最後の運用についた編成を調査すべく、
再度車に乗車、一路別所温泉方面へと走ります-。


⇒次回へ続く

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: なべTEA
前回、谷風さんの記事にちょこっとだけ出していただいた私の新作。
改めましてビシッ!とご紹介いたしましょう。

まるまどりーむ塗装の東急6000系です!!

Ueda6000_1

種車は一般流通品の「弘南鉄道6000系青帯セット」。
2両編成で、先日購入した東急仕様4両編成の増結用に色を塗り直して…なんて思って購入していたのですが、帰ってきてからふと思いついて方針転換…というか180度回頭。

作業を始めて2時間ほどでまるまどりーむな姿になっていたのでした(笑

さらに追加加工として前面の行先表示機を車内側から吊るすようにしました。
種車は窓の外側に印刷で再現されていますのでこれをシンナーで落とし、東急ステッカーの7200系用幕(本来のまるまどりーむに使用すべき幕ですね笑)を裏から貼りつけています。

今回はプラ板等は使わず、ステッカーの余白部分の糊側に幕を貼り付けてそれを窓の車内側から貼り付ける、という簡単仕様にしました。

幕が7200系用ですので、「別所温泉」などは窓からちょっとはみ出てしまっていますね。
まぁ気にならな程度なので良し、とします。

Ueda6000_2
今回は特別に上田電鉄社紋を奢ってみました。
イベント限定で手に入れたものなのですが、1編成ぐらいは遊べるぐらいに在庫しているので思い切って貼ってみました。

社紋の設置位置が紺ですので、アクセントになっていい感じです。

Ueda6000_3
最後についでのお話。
Nゲージ化の際、T車にウェイトを入れようとすると床板裏側の突起が引っ掛かってしまうようですね。
N化に際してここはカットしておきました。


そんなわけでたまでんクラブおなじみの「まるまどりーむ軍団」に仲間が一車種増えました。
本家まるまどりーむの7200系を始めとして色々な車をまるまど色に塗ってきましたが、その中でもなかなか似合ったものに仕上がったのではないかと思います。
思いませんか…?(笑

もうひとネタ、鋭意製作中ですのでまたのご紹介をお楽しみに!
カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
レトモの桜並木

こんばんわ、谷風皐月です。
先日久しぶりにレトモ様へなべTEAと遊びに行ってまいりました。

鉄道模型のお店 レトモ様のブログにもアップされておりましたが、
寒い日が続いておりますが、レイアウトの桜は満開でした。

と、いう訳で横浜市内で最速の???お花見運転を開催することに(笑)


模型いろいろ


私は先日買ったばかりの500系7000番台や、ついに引退の時を迎えた100系新幹線を
展開したり、北海道担当のなべTEAに合わせ789系0番台を走らせたりして遊んでおりました。

しかしいずれの写真にもバックに桜がしっかり写っているので個人的な感想ではありますが、
レイアウトへの設置効果は絶大ですね。

季節限定ものとは聞いておりますが、是非もっと植えて頂きたいと思います(笑)


まるまどりーむ?

また、たまでんクラブ最強の塗装屋であるなべTEAがまたまたネタを展開してくれました。

…東急6000系(種車は弘南鉄道6000系だそうです。)ベースの「まるまどりーむ号」です。

実車は言うまでもなく元東急7200系が塗られていますが、同じく18m級3扉の東急車なので
思ったより違和感は…ない…のでしょうか???

ただし色々な車両を「まるまどりーむ号色に塗って!」と発注しまくっている張本人としては
『色々してやられた』感が否めません(笑)


この東急6000系「まるまどりーむ号」風電車、そのうち記事に上がるのではないかと
思いますので、お楽しみに???


-おしまい-

投稿者: 谷風皐月
こんにちわ、谷風皐月です。

今回は既に模型で所有している、東急電鉄のデヤ7200・デヤ7290タイプのお話です。


» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
こんばんわ、谷風皐月です。

東急運転会の記事からずーっと怒涛の東急ネタが続いておりましたが、
(※もっとも東急関係がたまでんクラブのメインではあるのですが)今回は
ちょっと一息おいて別の模型話でもしたいと思います。

すっかり「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系に話題を持ってかれてしまいましたが?
こっそり私は別の車両も買っていました。

それがこちら-。

500系こだま

TOMIXより最近発売された500系7000番台(通称:V編成)、山陽新幹線「こだま」です。
12月に購入した100系K編成といい、私の模型は山陽新幹線の「こだま」系統ばっかりですね。

…東急の模型ネタでこそ私は「のぞみ」や「はやぶさ」のごとく、たまでんクラブでは看板?として
活躍をさせて頂いておりますが、新幹線となると私は「こだま」クラスのようです(笑)

基本的には付属のパーツ類だけ取り付けておしまいかな、と思っていたのですが
気になったのが屋根-。

※他の自分の記事を見てつくづく思いましたが、私は相当屋根が気になる質(たち)のようです(笑)

KATOの500系新幹線( ※模型を所時していないため写真は誠に申し訳ありませんがございません。あらかじめご了承くださいm(_ _)m )は屋根の滑り止めの部分がダークグレーで塗装されており、
かなりメリハリがあるのですが、TOMIXの方は青一色となっております。

これはこれで綺麗なので十分いいと思うのですが、自分色を出すために墨入れすることにしました。


500系こだま


使ったのは私が愛用している「ガンダムマーカー スミ入れ用極細ペン先(グレー)」(笑)

ホントはマスキングしてグレー系統の色で塗装しようかとも思ったのですが、
面倒だったので手元にある墨入れペンでの色付けに留めることにしました。

薄く塗ったつもりだったのですが、それでもかなり屋根にメリハリがついたと思います。
…実車はどうかはわかりませんが、この方が自分らしい?のでよしとすることにします。

墨入れを行った後は各種パーツを取りつけて完成です!


-おしまい-

ページ移動 前へ 1,2, ... ,279,280,281, ... ,319,320 次へ Page 280 of 320