KATO 東急電鉄5000系

こんばんは、谷風皐月です。

今回はKATOから発売されました「東急電鉄 田園都市線5000系10両セット」を紹介したいと思います。

・・・2015年3月に5050系4000番台が発売されて以来、KATOが送り出した東急電鉄シリーズの模型は、東横線で活躍する(orしていた)車両に特化【5050系4000番台(4107F、4109F、4110F「ShibuyaHikarie号」、5050系(5173F)、先代7000系】されていましたが、ようやく他の東急線の車両が製品化されました。

今回は田園都市線用の5000系ということで、「たまでんクラブ」における役割分担(東急編)では私が担当になっておりますので、サークル内でも先陣を切って購入しました。

(※昔は「東急」と聞いただけでニシヘヒガシヘ、アッチモトーキュー、コッチモトーキュー・・・と、片っ端から模型を集めておりました(笑)が、現在の私は【長津田検車区】ということで田園都市線・大井町線の車両に絞って増備しています。)

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
東急電鉄 5000系

溝の口駅で撮影したあとは、横浜方面でいくつか用事があったのでそちらをすませてから夕方、再度東急線沿線へー。

午前中は田園都市線と大井町線を撮ったからーということで、今度は東横線・目黒線の多摩川駅までやってきました。

ここで(これまた)ようやく、「アオガエル」の愛称で親しまれた先代5000系風ラッピングが施された5122Fを撮影することができました。

この5122F、実車が登場した時は「模型で再現したらいいネタになりそうだし楽しそう。」と考えていたのですがGREENMAX、そしてKATOが相次いで製品化を発表・・・。さすがにこの両者を上回る出来栄えの代物を作る自信はなく断念しておりますが、それにしても本当に「待てばいつかどっかが出す」という時代になりましたね。

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
東急電鉄 8500系

藤が丘駅で撮影した後、「以前(といっても相当前ですが・・・)はよく撮っていた場所にでも。」ということで、梶が谷駅へやってきました。

・・・梶が谷駅といえば、上り(渋谷方面)ホームの中央林間寄りか下り(中央林間方面)ホームの渋谷寄り先端での撮影が有名かと思いますが、あえてそのいずれでもない場所で撮影(笑)

久しぶりということで、シャッターを押すタイミングをはじめすっかり撮り方を忘れてしまっておりましたがこちらでも8500系を中心に撮影しました。

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
東急電鉄 5000系

ということで、これまた最近の私にしては珍しく?(というか原点回帰?)東急沿線へと撮影に出かけてまいりました。

今回も「まずは8500系を撮ろう。」ということで、田園都市線の藤が丘駅へー。
・・・以前のように下り(中央林間方面)ホームの先端で、上り(渋谷方面)の列車を撮影することにしました。

ただこの日の東急車運用は(たまたまではありますが)5000系が多かった感じです(笑)
とはいえ「各停」表示を出すようになった5000系も全く撮影しておりませんでしたので、ようやく押さえられました。

・・・それにしても田園都市線用の東急車で「各停」表示、というのはいまだに違和感があります。まして東京メトロ、東武鉄道の乗り入れ車とも田園都市線内の各停列車では以前からと同様に行先しか表示されていないだけに余計に感じます(笑)

» 続きを読む

鉄道模型 京阪9000系

今回は知り合いの方からお譲りいただきました中古車両、京阪9000系の旧塗装8両をご紹介ー。

こちらは中古ショップで入手されたもののようでして、おそらくGREENMAXの京阪9000系シリーズで一番最初に発売された、塗装済車両キット(1034T・1034M)の組立品かと思います。

まずは先頭車を見てみたところ、塗装済キット時代の京阪9000系は前面ガラスのワイパーがエッチングによる別パーツになっているのですが、中古品ということもあってかワイパーパーツがありませんでした。

残念ながら手元に在庫が残っていなかったので、ひとまずワイパーが印刷による表現になった現行仕様(※と言っても久しく生産されておりませんが。)のガラスパーツへと交換し、車体のパーツ取付部についてはあたかもワイパーがあるかのように???黒い塗料でちょこっと色差ししてみました。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,127,128,129, ... ,319,320 次へ Page 128 of 320