カテゴリー: 中京支部エリア
投稿者: Pierre2427
先日、第4回目となる中京支部合宿が行われました。
名駅で集合後「ドニチエコきっぷ」を購入し、まずは東山線で藤が丘方面を目指します。

この日は晴天、せっかくなので東山線の地上区間で、置き換えが進む5000形を撮影したいとリクエストしました。
2014年10月現在、現役の5000形は4編成(5109H・5114H・5120H・5123H)で、現役を退いた一部の車両は2015年よりアルゼンリン・ブエノスアイレスで再起する予定です。
(ブエノスアイレスで運行を開始したら、私も再会しに行きたいと考えています)
藤が丘方面に向かう途中、2本の5000形とすれ違ったので運行しているのは確定。
本郷駅で降り、ホームで待機します。

本郷駅に着く数分前に2本ともすれ違ってしまったため、高畑で折り返して同駅に戻ってくるのは相当先だろうと踏んでいました。しかし、待つこと数本…

» 続きを読む

東急8500系 模型

今回は私がいつも東急電鉄系の車両に対して行っている定番作業を行ってまいります。

まずは前面。最初に種別・行先・運番の各表示器部分をいったん墨入れ用ペンで黒く塗ってからステッカーを貼りました。

ちなみに種別と行先は今回「準急 長津田」をチョイスしました。

といいますのも今年6月のダイヤ改正で田園都市線の準急運行時間帯が大幅に拡大されたのは記憶に新しいかと思いますが、田園都市線内で下り方面(中央林間方面)の準急が設定されたのも同ダイヤ改正からということで、今まで見ることができなかった東武非乗り入れ車による下り準急を…ということで今回8642Fを抜擢したという訳です(笑)

» 続きを読む

さて今回はgreenmaxから発売されました『東急8500系8642編成』を簡単にご紹介してまいりたいと思います。

東急8500系 模型

8642編成(以下8642Fと呼称)と言えば、全盛期には400両を数えた東急8500系のラストナンバー編成です。

最大の特徴はなんといっても、同一編成内に界磁チョッパ制御のユニットとVVVFインバータ制御のユニット(しかも2種類)が混在している点かと思います。

異なる制御が奏でる独特なサウンドから、数ある8500系の中でも人気の高い編成ですが、
その独特な編成構成のためか最も車齢の若い8500系であるにも関わらず、8606Fや2000系、8590系と同様、東武乗り入れ非対応(通称:サークルK)編成になっております。

・・・と、実車の話はこれくらいにして模型の話に入ります。

» 続きを読む

ということで【上田交通EB4111】、早速作ってまいりたいと思います。

ワールド工芸 上田EB4111

まずは足回りから・・・といっても、動力ユニットは既に完成しておりますので、やることと言えばー

①連結用のカプラーポケットを組み立てる

②カプラーポケット、ウェイト、台車枠を順次動力ユニットに接着する

だけと、非常にお手軽な作業量となっております。

ちなみにカプラーポケットはランナーからパーツを切り離し、ピンセットで折り曲げて組み立て、ウェイトについては製品では銀色になっておりますが、おそらく車体を組んだ時に目立つだろうということで、油性ペンの黒で塗装しました。

うーむ、たったこれだけの作業でNゲージスケールとしては最小クラスの動力車が完成してしまうのですから、ワールド工芸様はライトモデラーにも大変やさしい、素晴らしいシリーズを製品化してくれました(笑)

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

8月以来、別所線スタンプラリー!、7253編成「まるまどりーむ号Mimaki」編成引退!!などなど、ここ最近は上田へばかり出かけておりました(※いつも通りと言えばいつも通りですが。)が、ようやく?ひと段落いたしましたので、今回は久しぶりに鉄道模型のお話です。

既に発売から時間が少し経ってしまってはおりますが、今回ご紹介いたしますのはこちら!

ワールド工芸 上田EB4111

はい、ワールド工芸様から発売されました、【プラシリーズ(Nゲージ) 上田交通EB4111電気機関車 組み立てキット】を作ってまいりたいと思います!

余談ではありますが、今まで私の中でワールド工芸様の製品と言えば、「重厚感たっぷり魅力もたっぷりな金属キット!」という印象が非常に強いのですが、こちらの製品は同社でも珍しい???車体がプラスチックのキット、しかも上田交通の電気機関車ということで早速購入してまいりました。

・・・模型の話と言いつつ、頭からは結局【上田】の単語が離れていませんね(笑)

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,193,194,195, ... ,318,319 次へ Page 194 of 319