
中書島駅での撮影を終えてお次にやってまいりましたのは樟葉駅ー・・・の前にありますKUZUHA MALL(くずはモール)。
向かいましたのはもちろん、先代の3000系(3505号車)が展示されているSANZEN-HIROBA。
今回訪れましたのは、物販会といったイベント目的という訳ではなく、単純に現在のSANZEN-HIROBAの様子を記録しておきたい、ということでやってきたのでした。
といいますのは、今年の7月下旬に京阪電鉄から公式リリースされましたこちらの記事(https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/220728_keihan.pdf)に記載されているとおり、来年3月(予定)に大きく生まれ変わろうとしてるからです。
» 続きを読む

さて大津線の沿線を離れまして、次にやってまいりましたのは京阪本線の中書島駅ー。
・・・前回の遠征とほとんど同じ動き方をしておりますが、前回の遠征では厳しい暑さに負けて?【響け!ユーフォニアム】関連で立ち寄っただけ(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5888)という感じになりましたので、今回はしっかりと撮影をすべく、下りホーム(淀屋橋・中之島方面)から、タイミングによっては宇治線も撮影しつつ、京阪本線の撮影をすることにしました。
ちなみに今回のメインターゲットは例によって8000系(※たとえ副標とか何も掲示されていない、すっぴん?の状態でも、私の中ではいつもメインターゲットになります。)なのですがー。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
・・・ということで、9月に入ってまたまた京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話。
今回は5か月連続(!)で訪れているということで、このうちの1回は参戦してくれている「たまでんクラブ」メンバーには声をかけず、私単独のぼっち&日帰りでの開催としました。

ということでまずやってまいりましたのは、京阪大津線(石山坂本線・京津線)のびわ湖浜大津駅ー。
まずはいつものとおり、交差点から石山坂本線をメインに撮影すべく早速カメラを構えたところ、一番最初にやってまいりましたのはなんと、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)ー。
・・・前回の遠征でも出会い頭だった(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5870&catid=24)のですが、今回のトップバッターも【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車を撮影することができました。
当日、営業運転に入るか否かは京阪電鉄の公式サイトで確認できるものの、どの運用に入るかまでは把握できませんので、いきなりやってきてくれると素直に嬉しいですね。
また、びわ湖浜大津駅ということで同駅で販売されている【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】コラボ企画の「大津線フリーチケット」も、9月に入ってデザインが変わりましたので改めて購入しました。
・・・10月、11月と毎月デザインを変えて販売されるので、今年=2022年はあと何回、私は京阪電鉄の沿線に来るのでしょうね(苦笑)
・・・ということで、9月に入ってまたまた京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話。
今回は5か月連続(!)で訪れているということで、このうちの1回は参戦してくれている「たまでんクラブ」メンバーには声をかけず、私単独のぼっち&日帰りでの開催としました。

ということでまずやってまいりましたのは、京阪大津線(石山坂本線・京津線)のびわ湖浜大津駅ー。
まずはいつものとおり、交差点から石山坂本線をメインに撮影すべく早速カメラを構えたところ、一番最初にやってまいりましたのはなんと、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)ー。
・・・前回の遠征でも出会い頭だった(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5870&catid=24)のですが、今回のトップバッターも【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車を撮影することができました。
当日、営業運転に入るか否かは京阪電鉄の公式サイトで確認できるものの、どの運用に入るかまでは把握できませんので、いきなりやってきてくれると素直に嬉しいですね。
また、びわ湖浜大津駅ということで同駅で販売されている【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】コラボ企画の「大津線フリーチケット」も、9月に入ってデザインが変わりましたので改めて購入しました。
・・・10月、11月と毎月デザインを変えて販売されるので、今年=2022年はあと何回、私は京阪電鉄の沿線に来るのでしょうね(苦笑)
» 続きを読む
大津線→宇治線→中書島駅と、【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画関係で、今回私が抑えたかった目標は全て達成することができました。
とはいえ三条駅まで戻ってきたタイミングでまだお昼過ぎという時間帯でしたので、さすがにこれで帰るのはもったないということでー。

三条京阪駅から地下鉄東西線→京津線と乗り通して再度、びわ湖浜大津駅まで戻ってまいりまして【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)をはじめとする石山坂本線の撮影をすることに。
例によって定番撮影地である交差点から撮影をすることにしたのですが、朝来た時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5877)とは打って変わって、申し分のない晴れ空でしたので、撮影者の方もここ最近私が現地に訪れた限りでは、最も多かったように感じます。
本記事をアップロードした時点では「大津線開業110周年記念」ラッピング電車(601-602編成)も走っておりますので、ここしばらくは石山坂本線は盛り上がりを見せてくれるのではないでしょうか。(※少なくとも私自身は間違いなく、乗る&撮る頻度が増えること間違いなしです。)
とはいえ三条駅まで戻ってきたタイミングでまだお昼過ぎという時間帯でしたので、さすがにこれで帰るのはもったないということでー。

三条京阪駅から地下鉄東西線→京津線と乗り通して再度、びわ湖浜大津駅まで戻ってまいりまして【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)をはじめとする石山坂本線の撮影をすることに。
例によって定番撮影地である交差点から撮影をすることにしたのですが、朝来た時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5877)とは打って変わって、申し分のない晴れ空でしたので、撮影者の方もここ最近私が現地に訪れた限りでは、最も多かったように感じます。
本記事をアップロードした時点では「大津線開業110周年記念」ラッピング電車(601-602編成)も走っておりますので、ここしばらくは石山坂本線は盛り上がりを見せてくれるのではないでしょうか。(※少なくとも私自身は間違いなく、乗る&撮る頻度が増えること間違いなしです。)
» 続きを読む

六地蔵駅、宇治駅と宇治線の沿線で撮影を終えた後は、【響け!ユーフォニアム】の副標(ヘッドマーク)を掲示した13000系(13007F)に乗って中書島駅まで戻ってまいりました。
折り返しまでの停車時間を利用して、【響け!ユーフォニアム】の副標を撮影します。前回以前の記事で書きましたとおり、副標のデザインは今回の【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画のキービジュアルを2分割したものとなっています。
石山坂本線を走るラッピング電車に掲示されている副標も同じデザインのものだったのですが、あちらではラッピング電車の撮影を優先したため、副標の撮影はここ中書島駅でようやく果たしました。
ただし私が中書島駅までやってきた真の理由は他にありましてー。
» 続きを読む