2025年真夏の東急線沿線撮影⑤ (2025年9月20日)
さて、この日は朝から大井町線(+田園都市線)⇒池上線・東急多摩川線と撮影しましたので、最後は東横線・目黒線の撮影をしようということで、蒲田駅から東急多摩川線で多摩川駅へー。

ということで撮影場所としては定番(※ただし撮影に適した?時間帯は既に過ぎた後) の、東横線・目黒線の上り(渋谷・目黒方面)ホームから撮影を開始。まずは個人的に、東急目黒線と言えばこの車両(と私が勝手に思っているだけです。)な東急3000系ー。
3000系もまた5000系シリーズと同様、外観・内装リニューアルの対象(※東急新横浜線開業に際して増結された中間車2両は外観のみ)となっております。
外観デザインについては目黒線用の車両=3020系に準じたカラーリングになるようでして、既に元住吉検車区ではリニューアル後の装いをした編成(3112F)が目撃されているようです。
・・・個人的には3000系はリニューアル後の姿<<<登場時から続く現行の姿かなぁ・・・という感想ではあるのですが、そのうち慣れるのでしょうか。
とにかくデビュー時から纏ってきた今の姿はいずれ見納めになってしまいますから、撮っておけるうちに撮っておきたいと思います。・・・ただ東急車は基本的にひととおり+長年撮影してきておりますので機会があれば、くらいですが(笑)

続いては目黒線と相互直通運転を行っている車両たち―。
この日は1時間も滞在しなかったので相模鉄道の車両は撮影できず、東京都交通局・東京メトロ・埼玉高速鉄道といったお馴染みの車両たちを撮影しました。
このうち東京都交通局6500形は2025年9月現在、8両編成13本が活躍しておりますが、近い将来新たに8両編成11本が導入されることが決まっています。
ただ製造メーカーが近畿車輛から総合車両製作所(旧東急車輛製造)に変わるようでして、仕様が変わるのかどうか、個人的には気になるところです。(※少なくともアルミ車体からステンレス車体に変わるんだろうなぁ、と思っています。)
あと東京メトロ9000系はこれから13本の編成に対して8両化(※ただし画像の9107Fは対象外)、埼玉高速鉄道は8両編成の新車導入をそれぞれ予定しているようですが、いずれも東急3000系・5080系のリニューアルよりもゆっくり進みそう?ですね。

そしてそろそろ撤収しようかなと思ったタイミングで最後にやってきた目黒線の車両は東急5080系でした。
こちらも3000系と同様、現行カラーは近い将来見納めになりますので撮影できてよかった(※5080系もまたこれまでに散々撮影してきましたが。)なと思います。
・・・それにしても、3000系・5080系ともに東急新横浜線開業に際し、8両編成化のために中間車2両が導入されたのですが、まだ数年しか経っていないのですが、早くも外観デザインが変更ということで、変化が訪れるのですね。
まぁこれまでにも新造から6~7年くらいで4ドア車に置き換えられた車両がいる5000系用6ドア車や、新造から数年で「Q SEAT」車に差し替え⇒5080系に編入された大井町線6000系7両化用中間車など色々なパターンがありますので、「東急電鉄らしい」といった感じでしょうか(笑)
とにかく東急の車両だけでなく、他社車両も動きがちょいちょいありそうなので、今後も訪れては目黒線を走る車両たちの変化を楽しもうと思うのでしたー。
⇒次回へ続く

ということで撮影場所としては定番(※ただし撮影に適した?時間帯は既に過ぎた後) の、東横線・目黒線の上り(渋谷・目黒方面)ホームから撮影を開始。まずは個人的に、東急目黒線と言えばこの車両(と私が勝手に思っているだけです。)な東急3000系ー。
3000系もまた5000系シリーズと同様、外観・内装リニューアルの対象(※東急新横浜線開業に際して増結された中間車2両は外観のみ)となっております。
外観デザインについては目黒線用の車両=3020系に準じたカラーリングになるようでして、既に元住吉検車区ではリニューアル後の装いをした編成(3112F)が目撃されているようです。
・・・個人的には3000系はリニューアル後の姿<<<登場時から続く現行の姿かなぁ・・・という感想ではあるのですが、そのうち慣れるのでしょうか。
とにかくデビュー時から纏ってきた今の姿はいずれ見納めになってしまいますから、撮っておけるうちに撮っておきたいと思います。・・・ただ東急車は基本的にひととおり+長年撮影してきておりますので機会があれば、くらいですが(笑)

続いては目黒線と相互直通運転を行っている車両たち―。
この日は1時間も滞在しなかったので相模鉄道の車両は撮影できず、東京都交通局・東京メトロ・埼玉高速鉄道といったお馴染みの車両たちを撮影しました。
このうち東京都交通局6500形は2025年9月現在、8両編成13本が活躍しておりますが、近い将来新たに8両編成11本が導入されることが決まっています。
ただ製造メーカーが近畿車輛から総合車両製作所(旧東急車輛製造)に変わるようでして、仕様が変わるのかどうか、個人的には気になるところです。(※少なくともアルミ車体からステンレス車体に変わるんだろうなぁ、と思っています。)
あと東京メトロ9000系はこれから13本の編成に対して8両化(※ただし画像の9107Fは対象外)、埼玉高速鉄道は8両編成の新車導入をそれぞれ予定しているようですが、いずれも東急3000系・5080系のリニューアルよりもゆっくり進みそう?ですね。

そしてそろそろ撤収しようかなと思ったタイミングで最後にやってきた目黒線の車両は東急5080系でした。
こちらも3000系と同様、現行カラーは近い将来見納めになりますので撮影できてよかった(※5080系もまたこれまでに散々撮影してきましたが。)なと思います。
・・・それにしても、3000系・5080系ともに東急新横浜線開業に際し、8両編成化のために中間車2両が導入されたのですが、まだ数年しか経っていないのですが、早くも外観デザインが変更ということで、変化が訪れるのですね。
まぁこれまでにも新造から6~7年くらいで4ドア車に置き換えられた車両がいる5000系用6ドア車や、新造から数年で「Q SEAT」車に差し替え⇒5080系に編入された大井町線6000系7両化用中間車など色々なパターンがありますので、「東急電鉄らしい」といった感じでしょうか(笑)
とにかく東急の車両だけでなく、他社車両も動きがちょいちょいありそうなので、今後も訪れては目黒線を走る車両たちの変化を楽しもうと思うのでしたー。
⇒次回へ続く