お久しぶりです、谷風皐月です。
メンバーであるpierre2427の「インドネシアへ譲渡された元東京メトロ7000系製作記」
の記事が完了するのを待っての久しぶりの登板です。
かなりの期間、ブログが海外へ遠征していた?ようなので、
再びたまでんクラブの本拠地へと戻ることにしましょう(笑)
メンバーであるpierre2427の「インドネシアへ譲渡された元東京メトロ7000系製作記」
の記事が完了するのを待っての久しぶりの登板です。
かなりの期間、ブログが海外へ遠征していた?ようなので、
再びたまでんクラブの本拠地へと戻ることにしましょう(笑)
» 続きを読む
「鉄道模型のお店:レトモ」様で早速試走してみました。

高架区間を行く、KRL JABODETABEK仕様の東京メトロ7000系。
ここはまるでGAMBIR(ガンビル)駅?

高架線を疾走。

そして、「Nゲージ天国豊橋店」様にて、自分が所有している
KRL JABODETABEK仕様の車両をすべて並べてみました。
まさに朝ラッシュ時のJAKARTA KOTA(ジャカルタ・コタ)駅の
ようですね。なかなか爽快です。
「Nゲージ天国豊橋店」のレイアウトを行く、KRL JABODETABEK仕様の7000系と103系。
(現地にあわせて右側通行にしてみました)
自作したKRL JABODETABEK仕様の車両が、絶え間なくレイアウト上を行きかう、
自分にとってまさに至福のひと時です。
今回の模型作りの経験を生かして、今後もKRL JABODETABEKの
車両のラインナップを中心に、製作していきたいと思います。
<おしまい>

高架区間を行く、KRL JABODETABEK仕様の東京メトロ7000系。
ここはまるでGAMBIR(ガンビル)駅?

高架線を疾走。

そして、「Nゲージ天国豊橋店」様にて、自分が所有している
KRL JABODETABEK仕様の車両をすべて並べてみました。
まさに朝ラッシュ時のJAKARTA KOTA(ジャカルタ・コタ)駅の
ようですね。なかなか爽快です。
「Nゲージ天国豊橋店」のレイアウトを行く、KRL JABODETABEK仕様の7000系と103系。
(現地にあわせて右側通行にしてみました)
自作したKRL JABODETABEK仕様の車両が、絶え間なくレイアウト上を行きかう、
自分にとってまさに至福のひと時です。
今回の模型作りの経験を生かして、今後もKRL JABODETABEKの
車両のラインナップを中心に、製作していきたいと思います。
<おしまい>
最後に、実車の車体に貼られている各種ステッカー類を作成・貼り付けていきます。

作成に用いるのは、製作記④で紹介した、転写シール。
こちらでKCJ(運行会社)ロゴ、大型の号車表記(各車両片側2箇所)、
両先頭車用の女性専用車(Kereta Khusus Wanita)ステッカー、
前面の車両番号(7023・7123)等を作成します。

各種デカールを貼り付け終えた、7023の側面。
先頭部の細帯は、テプラを極細で切って貼り付けています(笑)

そしていよいよ完成!編成で並べてみます。
こうして、KRL JABODETABEK7000系は、
改造開始から1週間で無事竣工したのでした。
最後に、ジオラマでの走行の様子をご覧ください。
→次回に続く

作成に用いるのは、製作記④で紹介した、転写シール。
こちらでKCJ(運行会社)ロゴ、大型の号車表記(各車両片側2箇所)、
両先頭車用の女性専用車(Kereta Khusus Wanita)ステッカー、
前面の車両番号(7023・7123)等を作成します。

各種デカールを貼り付け終えた、7023の側面。
先頭部の細帯は、テプラを極細で切って貼り付けています(笑)

そしていよいよ完成!編成で並べてみます。
こうして、KRL JABODETABEK7000系は、
改造開始から1週間で無事竣工したのでした。
最後に、ジオラマでの走行の様子をご覧ください。
→次回に続く
KRL JABODETABEKの車両の特徴として欠かせないのが、前面の投石避け金網。
今回はこちらも再現してみることとします。

使用するのは、「ハセガワ トライパーツ」の「モデリングメッシュ 41 (菱形・L)」。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=850
こちらを金属用はさみで切り取り、黒で塗装します。

網目の大きさは写真の通り。
実車のスケールで考えれば、網目が若干オーバースケールな気がしますが、
雰囲気はばっちりです。
(以前、東京メトロ5000系に同社の「モデリングメッシュ 21 (菱形・M)」を設置してみましたが、
こちらは網目が若干細かすぎ、どちらかといえば菱形Lの方が雰囲気が出ます)
窓に接着剤を塗って、貼り付けます(金網に接着剤を塗ると、貼りつき難い上に
網目に接着剤が溜まったり、黒の塗装が剥がれやすいので要注意)。
スカートは、毎度タミヤのプラ板0.3mm厚のものを加工しています。
(他の車両を含め、縦5mm、横18mmで程よい大きさになります)
ちなみにスカートは以前厚紙でも試作してみましたが、プラ版の方が
圧倒的に質感が向上します。

金網・スカートを設置した結果がこちら。
やはりこの2つのパーツをつけただけで、一気にインドネシアらしさが出てきますね。
次はディテールアップのための各種デカール貼り、そしていよいよ完成です。
→次回に続く
ページ移動
前へ
1,2, ... ,312,313,314, ... ,323,324
次へ
Page 313 of 324
今回はこちらも再現してみることとします。

使用するのは、「ハセガワ トライパーツ」の「モデリングメッシュ 41 (菱形・L)」。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=850
こちらを金属用はさみで切り取り、黒で塗装します。

網目の大きさは写真の通り。
実車のスケールで考えれば、網目が若干オーバースケールな気がしますが、
雰囲気はばっちりです。
(以前、東京メトロ5000系に同社の「モデリングメッシュ 21 (菱形・M)」を設置してみましたが、
こちらは網目が若干細かすぎ、どちらかといえば菱形Lの方が雰囲気が出ます)
窓に接着剤を塗って、貼り付けます(金網に接着剤を塗ると、貼りつき難い上に
網目に接着剤が溜まったり、黒の塗装が剥がれやすいので要注意)。
スカートは、毎度タミヤのプラ板0.3mm厚のものを加工しています。
(他の車両を含め、縦5mm、横18mmで程よい大きさになります)
ちなみにスカートは以前厚紙でも試作してみましたが、プラ版の方が
圧倒的に質感が向上します。

金網・スカートを設置した結果がこちら。
やはりこの2つのパーツをつけただけで、一気にインドネシアらしさが出てきますね。
次はディテールアップのための各種デカール貼り、そしていよいよ完成です。
→次回に続く