カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
さて前回、「走らせて遊ぶ時は6両+4両の10両編成で絶対固定」ということで、私の東武30000系はあえてドローバー連結器を採用しましたが、もう1つ、編成を固定化するための作業をします。

東武30000系 模型

それは、編成の中間に封じ込められる先頭車(クハ31409、クハ36609)のライト(前照灯、尾灯)が点灯しないようにユニット基板を取り外すこと―。

・・・わざわざライトユニット基板を外さなくても、床板にあるツメをスライドさせることで集電をシャットアウトすることができるので点灯自体はしなくなるのですが、そうすると車体が浮き上がってしまうため、「どうせずっと点灯させないのだから。」ということで思い切って取り外しました。

余ったライトユニット基板は予備パーツ、またはissへ外注して高輝度化改造してもらうようにするとします。

東武30000系 模型

東武30000系 模型

お次はいつもながらの部分塗装に入ります。

まずは個人的に「鉄道模型でよく見る(=見られる)部分」ということで、わりとマメに?作業を行っている屋根から手をつけます。

東武30000系も私が手がける東急電鉄の車両の模型たちと同様、パンタグラフの集電ホーンをガンダムマーカーの「ガンダムイエロー」、列車無線アンテナをMr.カラーの「ライトブルー」で塗装しました。・・・パンタグラフが10両で5台、先頭車も4両あるので、この細かい結構いいアクセントになります。

・・・相変わらずの細かい(インパクトとしても微妙な?)部分の作業ではありますが、こんな感じで作業を進めていきます(笑)

―次回へ続く―
カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
鉄道模型活動もぼちぼち再開という事で、買ったはいいものの、製品そのままの状態になっている模型たちに目を向けていきたいと思います。まずは―

東武30000系 模型

今年4月にGreenmaxから発売されました【東武30000系伊勢崎線 地下鉄直通編成 新ロゴマーク付】セットです!

・・・東武30000系自体はかなり前から様々なバリエーションで発売されている、Greenmaxの中でも人気の高い製品ですが、今回の製品は【東武の新ロゴマークが印刷済の現行仕様】+【地下鉄(=東京メトロ半蔵門線)直通→東急田園都市線へも乗り入れる編成】であることから迷わず購入しました(笑)

では早速製品を見てみましょう。

» 続きを読む

こんばんわ、谷風皐月です。

仕事もようやく落ち着いてきたので、ぼちぼち「たまでんクラブ」の本来のメイン活動たる?鉄道模型方面にも手を出していきたいと思います。

東急電鉄 模型

まずは模型活動再開宣言ということで、私の大学時代の後輩たちと先日、運転会をやってまいりました。・・・私という人物をよく熟知してくれているおかげか、気づけば東急車だらけ、さらには同じ顔ばっかり(笑)という展開になりました。

その内訳は東急9000系が5本、東急1000系が3本、東京メトロ(営団地下鉄)日比谷線の03系と3000系、さらに高架線には都営地下鉄三田線6300系に東京メトロ南武線9000系と見事なまでに【新旧元住吉】スペシャルが実現しました。

特に東急9000系は後輩とタッグを組み、桜木町時代から東横線ラストラン仕様(9001F)まで時代問わず揃っており、眠れる模型熱を叩き起こすには大変素晴らしい、最高の運転会になりました。(※この場を借りて後輩の皆様に御礼申し上げます。)

さて、復活宣言ということでまずは超お手軽な工作からやっていきたいと思います。今回のネタは―。

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんばんわ、谷風皐月です。

もうご存知の方も多いかと思いますが、6月21日(土)に東急田園都市線で久しぶりの?大きなダイヤ改正が行われるようです。

※東急電鉄の公式サイトより引用
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1187

改正内容の目玉はなんといっても、準急列車運転時間帯の大幅な拡大と日中の渋谷発着の各駅停車の設定でしょう。

東急田園都市線

今までは平日ラッシュ時間帯の上り(渋谷方面)にしか設定されていなかった準急列車ですが、下り(中央林間方面)にも新たに設定されるほか、平日・土休日あわせて夕方まで一気に運転時間帯が拡大されることとなりました。

これで有給休暇を取らないと準急列車を撮ることができないという(きわめて個人的な)事態は回避されることになります(笑)

また【準急 中央林間】【準急 長津田】という、相互直通乗り入れ先である東武各線内でしか見られなかった表示が田園都市線内でも見られるようになる訳で、撮影活動的にはこれは大変楽しみなネタですね。


一方、現在でも夜の時間帯を中心に見ることができる渋谷発着の各停は、東京メトロ半蔵門線内の本数を維持(日中12本/時)するため、準急の増発分だけ設定されるような感じです。

こちらは純粋に田園都市線内のみでの運用(中央林間-渋谷間)になりますから、個人的には2000系や8590系といった、サークルK車による運用になる(=でなくても運用される時間帯が拡大される)ことを期待したいところです。


いずれにせよ、これだけ大掛かりなダイヤ変更ですから発売される時刻表など、さらなる詳細が今からでは楽しみでなりませんね。また、ダイヤ改正が実施されたら実際に撮影にも行きたいと思います。


―おしまいー
カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
5月25日は別所線の日!(といいつつ既に数日が経過してしまっておりますが…)
ということで、今回はその素晴らしい記念日にちなんだ?模型のお話。

別所線 レイアウト

まずは昨年の今頃作成しておりました上田電鉄風レイアウトは無事、第一弾が一応の完成をみました。

厳密には人や車といった小物類の配置がまだまだなので、レイアウトとしての発展余地はまだ残されておりますが、とりあえず私が最も再現したかった「別所温泉駅」の風景を、私なりに再現することができたのではないかと思います。

さて、レイアウトができたということでお次は車両の方へー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,204,205,206, ... ,319,320 次へ Page 205 of 320