
会場をいったん後にした私たちは寺下駅へとやってまいりました。
目的はもちろん、毎年5月のまるまど祭りの時に上田-下之郷間で運転される臨時列車の撮影です!
昨年は三好町-赤坂上間で撮影していた(※当時の記事はこちら http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=899&catid=5#more)のですが・・・今回はまだ私たちたまでんクラブが撮影したことのない場所で!ということで新たな撮影地を求めてやってきたのでした。
» 続きを読む

午前10時、ついに開場―。
2013年春の丸窓まつりがスタートしました!
まずはまい年、様々なネタ方向幕を掲示し、静かな存在ながらも強いインパクトを持つ洗浄線に留置してある車両―。
今年は1003F「自然と友だち2号」でしたが、表示はまさかの「急行 雪が谷大塚」
・・・東急電鉄時代の1000系は東横線で「みなとみらい号」などの臨時列車で「急行幕」を見ることができましたが、上田電鉄へ譲渡された編成は元々全て池上線・東急多摩川線で活躍していた車で、両路線とも急行列車といった優等列車はありませんので、実在していない組み合わせです。
加えて上田電鉄にやってきてから施されたラッピング姿での表示なのでまさに年に1度のお祭りならでは!、といったところです。(※丸窓まつり自体は秋に別所温泉でも開催されておりますので正確には年に2回、ではありますが)
» 続きを読む
いよいよ丸窓まつり開催当日がやってまいりました!
前日は早く寝すぎてしまったため早起きし、まずは宿の部屋から別所線の運用をチェック。
結果は下記のとおりでした。
・2運行(朝~夜まで走る運用)…1002F「自然と友だち1号」
・3運行(終電まで走る運用) …1004F「上田城千本桜まつり号」
・4運行(午前中だけ走る運用)…7253F「まるまどりーむMimaki号」

運用チェックを終えた後は、たまでんクラブ本隊の上田到着時刻7:52(※東京駅発一番列車のあさま501号の到着時刻)まで時間があったので、2日連続となる千曲川沿いへ-。
前日は早く寝すぎてしまったため早起きし、まずは宿の部屋から別所線の運用をチェック。
結果は下記のとおりでした。
・2運行(朝~夜まで走る運用)…1002F「自然と友だち1号」
・3運行(終電まで走る運用) …1004F「上田城千本桜まつり号」
・4運行(午前中だけ走る運用)…7253F「まるまどりーむMimaki号」

運用チェックを終えた後は、たまでんクラブ本隊の上田到着時刻7:52(※東京駅発一番列車のあさま501号の到着時刻)まで時間があったので、2日連続となる千曲川沿いへ-。
» 続きを読む
GWの後半、たまでんクラブでは毎年恒例のイベントとなりました『上田丸窓まつり合宿』へ行ってまいりました!
今回は海外遠征中のpierre2427を除いた全員(佐倉瑞穂、iss、なべTEA、私)が参加。
ただし私だけいても立ってもいられず一足先にまるまど祭りの前日に現地入りすることに。

上田駅に到着後は、温泉口から歩いて数分のところにある千曲川沿いで鉄橋を渡る朝の別所線を撮影することに―。
最初にやってきたのは前回、4月半ばに訪れた際(※記事 http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1359&catid=5#more)に走っていた、「上田城千本桜まつり」ヘッドマークを取り付けた1004Fでした。
・・・上田城千本桜まつり自体は4月下旬に終了しておりますが、鉄道むすめの中でも人気の高い八木沢まいさんのヘッドマークは好評???のためか、まだ取り付けられた状態で走っておりました。
今回は海外遠征中のpierre2427を除いた全員(佐倉瑞穂、iss、なべTEA、私)が参加。
ただし私だけいても立ってもいられず一足先にまるまど祭りの前日に現地入りすることに。

上田駅に到着後は、温泉口から歩いて数分のところにある千曲川沿いで鉄橋を渡る朝の別所線を撮影することに―。
最初にやってきたのは前回、4月半ばに訪れた際(※記事 http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1359&catid=5#more)に走っていた、「上田城千本桜まつり」ヘッドマークを取り付けた1004Fでした。
・・・上田城千本桜まつり自体は4月下旬に終了しておりますが、鉄道むすめの中でも人気の高い八木沢まいさんのヘッドマークは好評???のためか、まだ取り付けられた状態で走っておりました。
» 続きを読む

藤が丘駅から上り列車(渋谷方面)に乗車し、大井町線も田園都市線も両方が撮影できるということで溝の口駅へとやってまいりました。
狙いは大井町線の東急9000系(※いまや撮影機会の最も多い車両になりましたが個人的に好きなので。)と、9000系の転属により姿を消しつつある8090系と8590系-。
早速、大井町線で残り1編成となってしまった8590系を撮影することができました。
ちなみに溝の口駅ホームには、私たち以外にも結構な数の撮影者がいらっしゃいましたので、改めて8090系と8590系が大井町線から去る-という予想が現実のものへと動いている感じがします。
※最近、8090系にさよならヘッドマークが貼られて走り始めたとのことなので、少なくとも8090系については引退が現実のものとなってしまいました。
8590系を見送った後は8090系に限らず、溝の口駅へ入線してくる田園都市線や大井町線を走る車両を片っ端から撮影します-。
» 続きを読む