
さる2月18日。
「鉄道模型のお店 レトモ」様で2013年初、通算では4回目となる東急運転会が開催されましたので今回はそのご報告です。
この日はかいちょーの佐倉瑞穂を中心になべTEAと私、谷風皐月の3名が参加させていただきました。
まずは・・・私が所持する東急バスたちをご紹介。
記事冒頭の写真に写っている場所は、かつてレトモ様のレンタルレイアウトではお客様が寄贈された鉄道模型の車両たちを展示する公園だったのですが、現在はバスの営業所へと生まれ変わりました。
せっかくたくさん東急バスを持っているので、お店の方の許可を頂き展開させていただいたのですが、「こんなにバスも大量に出てくるのは東急運転会くらい???」とのことです。
・・・確かに鉄道模型を走らせて、参加者同士で交流を深めるのが運転会・・・という意味では、バスの大量投入はたまでんクラブくらいしかやらないでしょうね(笑)
» 続きを読む
菊名から東横線の各駅停車に乗車、一路渋谷駅方面へと上って行きます。
天気は雨になってしまったこともあり、順光逆光といった撮影環境を気にする必要はほとんどなくなっていたので、午後に訪れることの多い新丸子駅まで移動することにしました。
と、その前に前回の撮影地で撮った東急9000系の動画を貼らしていただきます。
■9010F「上り通勤特急」
■9012F「上り各停」+5170F「下り通勤特急」
天気は雨になってしまったこともあり、順光逆光といった撮影環境を気にする必要はほとんどなくなっていたので、午後に訪れることの多い新丸子駅まで移動することにしました。
と、その前に前回の撮影地で撮った東急9000系の動画を貼らしていただきます。
■9010F「上り通勤特急」
■9012F「上り各停」+5170F「下り通勤特急」
» 続きを読む

東急東横線の9000系を撮影したい勢いは衰えることを知らず、今度は平日の朝に有給休暇を取って再び東横線沿線へとやってまいりました。
が、あいにくこの日は非常に高い確率で雨が降る、という天気予報の日だけあって、空はどんよりとした曇りで辺りも暗く、残念ながらコンデジマンの私には厳しい環境でした。
それでもこの日、点灯している急行灯の輝かしい9001Fが優等列車運用でやってきましたので頑張って撮影することにします。
» 続きを読む

と、いうことで旗の台駅から戸越公園駅へとやってきました。
目的は・・・ご覧のとおり、延伸工事が行われているホームを見るためでした。
ここ戸越公園駅はホームの長さが3両分しかなく、上下線とも大井町側2両のドアが開かなかったのですが、ホーム延伸工事が完了した(※2月23日より使用開始)ことにより解消。
東急線でドアカットが残る駅は同じく大井町線の九品仏駅を残すのみとなりました。
真新しいホームをひととおり撮影し終わった後は、続いて大井町線の電車を撮影します。
» 続きを読む

新年運転会を終え、メンバー全員が揃ったたまでんクラブ。
昼食をとりながら相談した結果、この日は大井町線沿線を訪れることに決まり、一路旗の台駅へとやってまいりました。
・・・東急9000系9001Fを筆頭に、日比谷線直通運用列車や渋谷駅など、なくなってしまう被写体の多さ故に、大変多くの撮影者で賑わっている東横線沿線とは対照的に、この日の大井町線は平和そのものでした(笑)
早速メンバー全員、撮影機材を手に撮影をスタートします。
» 続きを読む