こんにちは、谷風皐月です。
2022年のGW連休も終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?今回は連休期間中のある日の活動について、記事にしてまいりたいと思います。
まずは・・・

都内某所のカラオケルームにて、「たまでんクラブ」メンバーたちやゲストの方と一緒にゲームで遊んでおりました(笑)
・・・新型コロナウィルスの感染動向はいくぶんかは落ち着いてきたようでも、まだまだ予断は許されない状況下が続いておりますので、感染リスクの高そうなカラオケは控え、大きいサイズのディスプレイや音響設備といった設備が充実している(※少なくとも一般の家庭よりはいいハズ)カラオケルームを有効活用しようという試みです。
肝心のゲームですが、そこは私たち「たまでんクラブ」らしく?、鉄道運転シミュレーションゲームをやろうということで、私が保有するソフトをいくつか引っ張り出してきたのですが、ハードはPS2やPS3と、いずれも世代が古い機種ばかりというのはご愛嬌(笑)
個人的にはテクニック云々はさておきまして、東急8500系や京阪8000系を大画面&大音量で運転できたので大変満足でした。
また、ハード&ソフトもベテランの域に達している?ものばかりということで、今となっては記録映像としての価値も高いものばかりでしたので、プレイせず見ているだけでも話としては十分に盛り上がったので大変楽しかったです。
ということで昼から夕方までひたすらゲーム三昧な時間を過ごしたあとはー。
2022年のGW連休も終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?今回は連休期間中のある日の活動について、記事にしてまいりたいと思います。
まずは・・・

都内某所のカラオケルームにて、「たまでんクラブ」メンバーたちやゲストの方と一緒にゲームで遊んでおりました(笑)
・・・新型コロナウィルスの感染動向はいくぶんかは落ち着いてきたようでも、まだまだ予断は許されない状況下が続いておりますので、感染リスクの高そうなカラオケは控え、大きいサイズのディスプレイや音響設備といった設備が充実している(※少なくとも一般の家庭よりはいいハズ)カラオケルームを有効活用しようという試みです。
肝心のゲームですが、そこは私たち「たまでんクラブ」らしく?、鉄道運転シミュレーションゲームをやろうということで、私が保有するソフトをいくつか引っ張り出してきたのですが、ハードはPS2やPS3と、いずれも世代が古い機種ばかりというのはご愛嬌(笑)
個人的にはテクニック云々はさておきまして、東急8500系や京阪8000系を大画面&大音量で運転できたので大変満足でした。
また、ハード&ソフトもベテランの域に達している?ものばかりということで、今となっては記録映像としての価値も高いものばかりでしたので、プレイせず見ているだけでも話としては十分に盛り上がったので大変楽しかったです。
ということで昼から夕方までひたすらゲーム三昧な時間を過ごしたあとはー。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
先日、『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、「たまでんクラブ」メンバー全員で運転会を行いました。
今回はブログ記事のとおり 、【おみまい品】がテーマということで、私たち「たまでんクラブ」が定期的に開催する『おみまい会』で誕生した、様々なフリーランス(いわゆるウソ電)な車両たちが中心となって集まりました。

ということでまずは私が走らせた路線から。
まずNゲージの方は京阪電鉄なカラーリングながら、ほとんど実在しない車両たち(笑)
「エレガントサルーン」「コンフォートサルーン」「シティコミューター」といった現行色からプレミアムカー色、はたまた旧京阪特急色に至るまで様々な車両たちが揃っています。
・・・ちなみに旧塗装の一般車(緑の濃淡色)カラーをまとった【おみまい品】は、過去一度もおみまいされたことがないのですが、話を聞く限りではどうやら瓶塗料がないからということですので、今後も増えるとすれば現行カラーの車両たちが増殖?していくのでしょうか(笑)
一方プラスポート様のレイアウトで唯一のHOゲージ路線である12番線については、さすがに【おみまい品】は存在しないということで、私が購入した天賞堂「T-Evolution」シリーズの東急7200系や、TOMIXの上田交通モハ5250形といった極めてまともな車両たちを走らせて遊んでおりました。
先日、『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、「たまでんクラブ」メンバー全員で運転会を行いました。
今回はブログ記事のとおり 、【おみまい品】がテーマということで、私たち「たまでんクラブ」が定期的に開催する『おみまい会』で誕生した、様々なフリーランス(いわゆるウソ電)な車両たちが中心となって集まりました。

ということでまずは私が走らせた路線から。
まずNゲージの方は京阪電鉄なカラーリングながら、ほとんど実在しない車両たち(笑)
「エレガントサルーン」「コンフォートサルーン」「シティコミューター」といった現行色からプレミアムカー色、はたまた旧京阪特急色に至るまで様々な車両たちが揃っています。
・・・ちなみに旧塗装の一般車(緑の濃淡色)カラーをまとった【おみまい品】は、過去一度もおみまいされたことがないのですが、話を聞く限りではどうやら瓶塗料がないからということですので、今後も増えるとすれば現行カラーの車両たちが増殖?していくのでしょうか(笑)
一方プラスポート様のレイアウトで唯一のHOゲージ路線である12番線については、さすがに【おみまい品】は存在しないということで、私が購入した天賞堂「T-Evolution」シリーズの東急7200系や、TOMIXの上田交通モハ5250形といった極めてまともな車両たちを走らせて遊んでおりました。
» 続きを読む
前回に引き続き、TOMIXの「JR 215系近郊電車(2次車)セット」をご紹介ー。

せっかくなので今回はマイクロエース製品と比較しつつ紹介したいと思います。
ちなみにマイクロエース製品の215系は、2002年~2011年にかけて3度に渡り生産されましたが、私自身は全てのロットを所有しております(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=664&catid=14)ので、今回は同社の最終生産ロットとなりました、品番【A0022】【A0023】のセットと比較します。
・・・余談ながらこの品番【A0022】【A0023】のセット、2019年にいったん再生産の発表が出たものの、製造に使う金型の劣化等の事情により、残念ながら中止となった経緯があります。なので今回のTOMIXからの製品化は、215系の模型が欲しかった人にとって、まさに吉報だったといえるでしょう。
※既にマイクロエース製品を大量に持っている私ですら飛びついたので(笑)

せっかくなので今回はマイクロエース製品と比較しつつ紹介したいと思います。
ちなみにマイクロエース製品の215系は、2002年~2011年にかけて3度に渡り生産されましたが、私自身は全てのロットを所有しております(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=664&catid=14)ので、今回は同社の最終生産ロットとなりました、品番【A0022】【A0023】のセットと比較します。
・・・余談ながらこの品番【A0022】【A0023】のセット、2019年にいったん再生産の発表が出たものの、製造に使う金型の劣化等の事情により、残念ながら中止となった経緯があります。なので今回のTOMIXからの製品化は、215系の模型が欲しかった人にとって、まさに吉報だったといえるでしょう。
※既にマイクロエース製品を大量に持っている私ですら飛びついたので(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。

引き続き鉄道模型のお話ということで、今回はTOMIXの「JR 215系近郊電車(2次車)セット」をご紹介したいと思います。
まずは私自身の好きな車両ということでちょこっと実車のお話から(笑)

・・・215系は1992年から1993年にかけ、10両編成4本40両が製造された車両で、両先頭車を除いてオール2階建て編成という、当時の時代を象徴する?車両のひとつです。
登場時の人気はかなり高かったと思いますが、旅客の乗降に時間を要するなど、通常の旅客列車として運用するにはイマイチということで、平日は東海道線で「湘南ライナー」として、行楽シーズンの休日には中央線で「ホリデー快速ビューやまなし」として、それぞれ活躍を続けておりましたが、2021年に完全引退しました。
・・・私自身は東海道線や湘南新宿ラインで定期の旅客列車として走っていた時から、機会があれば狙って乗っていましたし、「たまでんクラブ」の活動としても過去に乗車する機会を設けた(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1113&catid=16)ほど、個人的には大変思い入れのある車両です。
そんな215系が今回TOMIXから発売されたということで、即断で購入させていただきました。

引き続き鉄道模型のお話ということで、今回はTOMIXの「JR 215系近郊電車(2次車)セット」をご紹介したいと思います。
まずは私自身の好きな車両ということでちょこっと実車のお話から(笑)

・・・215系は1992年から1993年にかけ、10両編成4本40両が製造された車両で、両先頭車を除いてオール2階建て編成という、当時の時代を象徴する?車両のひとつです。
登場時の人気はかなり高かったと思いますが、旅客の乗降に時間を要するなど、通常の旅客列車として運用するにはイマイチということで、平日は東海道線で「湘南ライナー」として、行楽シーズンの休日には中央線で「ホリデー快速ビューやまなし」として、それぞれ活躍を続けておりましたが、2021年に完全引退しました。
・・・私自身は東海道線や湘南新宿ラインで定期の旅客列車として走っていた時から、機会があれば狙って乗っていましたし、「たまでんクラブ」の活動としても過去に乗車する機会を設けた(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1113&catid=16)ほど、個人的には大変思い入れのある車両です。
そんな215系が今回TOMIXから発売されたということで、即断で購入させていただきました。
» 続きを読む

TOMIXから発売されました、1/80スケールの上田交通5250形。
お次は車両の正面ー。
こちらも側面と同様、ウインドシルヘッダーやリベット表現など、間近で見たときの迫力は1/150スケールでは見ることのできない(※私の知り得る範囲では)仕上がりです。また前照灯や行灯式の尾灯などの立体感もメリハリがあっていいですね。
ちなみに車番インレタや行先シールなど、写真では既に貼り付けている状態ですが、今さらながらではありますが、前面の行先サボシールについては薄いプラ板(できれば透明ではなく白いもの)に貼ってから、両面テープで接着した方がよかったような気がします。
» 続きを読む