こんばんは、谷風皐月です。
先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことではありますが、【おみまい会】について説明をさせていただきますとー。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うイベントとなります。
まずは最初の記事ということで私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは前回に続き、今回も【おみまい会】の開催地となった名古屋エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはKATOの153系新快速色(高運転台)をJR東海風カラーに塗り替えたものになります。117系のJR東海色を参考に、「117系が導入されなかったら実現したかも」というイメージで作成しました。
・・・ここ最近、中京支部エリアへ遠征したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5519&catid=16#more)、プラスポート様で「東海運転会」を開催したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5548&catid=9)するなど、だいぶJR東海要素が濃くなりましたので塗装してみたのですが、アイボリー(というよりはクリーム)もオレンジも、実際のJR東海色とは違う色合いではありますが、雰囲気はそこそこ出たんじゃないかと思います。
個人的には117系と同様、モハユニットを1組抜いて4両編成に仕立てようかと思ったのですが、とりあえずは種車のセット構成のまま作成しました。
先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことではありますが、【おみまい会】について説明をさせていただきますとー。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うイベントとなります。
まずは最初の記事ということで私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは前回に続き、今回も【おみまい会】の開催地となった名古屋エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはKATOの153系新快速色(高運転台)をJR東海風カラーに塗り替えたものになります。117系のJR東海色を参考に、「117系が導入されなかったら実現したかも」というイメージで作成しました。
・・・ここ最近、中京支部エリアへ遠征したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5519&catid=16#more)、プラスポート様で「東海運転会」を開催したり(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5548&catid=9)するなど、だいぶJR東海要素が濃くなりましたので塗装してみたのですが、アイボリー(というよりはクリーム)もオレンジも、実際のJR東海色とは違う色合いではありますが、雰囲気はそこそこ出たんじゃないかと思います。
個人的には117系と同様、モハユニットを1組抜いて4両編成に仕立てようかと思ったのですが、とりあえずは種車のセット構成のまま作成しました。
» 続きを読む
さて京阪線の沿線を離れ、JRおおさか東線で201系の撮影を終えた私たち。
そのままおおさか東線で新大阪駅へと抜け、昼食休憩を挟んでからJR京都線・琵琶湖線を乗り継ぎまして―。

京阪大津線の沿線へとやってまいりました。
これまたいつもどおり、びわ湖浜大津駅周辺で京津線、石山坂本線の車両を撮影することにしました。
そのままおおさか東線で新大阪駅へと抜け、昼食休憩を挟んでからJR京都線・琵琶湖線を乗り継ぎまして―。

京阪大津線の沿線へとやってまいりました。
これまたいつもどおり、びわ湖浜大津駅周辺で京津線、石山坂本線の車両を撮影することにしました。
» 続きを読む
大和田駅でさらっと?京阪本線の撮影を終えた私たち。
私的には前日と合わせまして、今回の遠征目的は全て果たしましたので、今回も同行してくれた「たまでんクラブ」メンバーの要望にお応えする形でー。

JRおおさか東線沿線へやってまいりました。
狙いは今年3月12日のダイヤ改正をもって、おおさか東線から撤退した国鉄形通勤電車の201系の撮影ー。
・・・昨年秋の遠征にも201系を撮影するため、おおさか東線沿線に訪れて(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5395&catid=16)おりますが、ダイヤ改正まで残り僅かの時期ということもあって再訪したのでした。
まずは乗車駅であるJR野江駅で撮影し、そのあとはー。
私的には前日と合わせまして、今回の遠征目的は全て果たしましたので、今回も同行してくれた「たまでんクラブ」メンバーの要望にお応えする形でー。

JRおおさか東線沿線へやってまいりました。
狙いは今年3月12日のダイヤ改正をもって、おおさか東線から撤退した国鉄形通勤電車の201系の撮影ー。
・・・昨年秋の遠征にも201系を撮影するため、おおさか東線沿線に訪れて(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5395&catid=16)おりますが、ダイヤ改正まで残り僅かの時期ということもあって再訪したのでした。
まずは乗車駅であるJR野江駅で撮影し、そのあとはー。
» 続きを読む
京都タワーホテルの【京阪電車トレインルーム5555号】を存分に満喫しまして迎えた翌朝。
まずは京阪本線の撮影をということで、いつものように快速特急「洛楽」が走り始める時間帯に合わせ、大和田駅へー。

この日最初に撮影できましたのは、編成の前後で先頭部の形状が異なることで有名な7000系の7004Fー。
ご覧のように、京都方先頭車は6000系と同じ形状(※実際、登場時は6000系の6014Fに組み込まれていました。)をしております。
・・・2022年3月現在では6000系の7両編成が存在しないこと、また屋根上のパンタグラフの配置が6000系と違うといった点で識別することができますが、私自身はどうしても6000系と見間違えてしまうことがあります(笑)
とりあえずこの日も幸先のいい?スタートを切れたということで、引き続き撮影を続行―。
まずは京阪本線の撮影をということで、いつものように快速特急「洛楽」が走り始める時間帯に合わせ、大和田駅へー。

この日最初に撮影できましたのは、編成の前後で先頭部の形状が異なることで有名な7000系の7004Fー。
ご覧のように、京都方先頭車は6000系と同じ形状(※実際、登場時は6000系の6014Fに組み込まれていました。)をしております。
・・・2022年3月現在では6000系の7両編成が存在しないこと、また屋根上のパンタグラフの配置が6000系と違うといった点で識別することができますが、私自身はどうしても6000系と見間違えてしまうことがあります(笑)
とりあえずこの日も幸先のいい?スタートを切れたということで、引き続き撮影を続行―。
» 続きを読む

さて、京都タワーホテルの【京阪電車トレインルーム5555号】の手厚い(というよりは濃すぎる?)歓迎を受け、全然部屋の中を進むことができなかった(笑)私たちでしたが、ようやく部屋の奥までやってまいりました。
・・・改めて部屋全体を撮影してみますと、壁には京阪電車の種別・行先表示幕や実車の写真が飾られており、ベッドには3ドアロングシート車の座面と同じモケット柄と思われる?ベッドスローが敷かれており、ここが【京阪電車トレインルーム】であることを実感させてくれます。
もちろん、【京阪電車トレインルーム5555号】の魅力はこれだけに留まることは全くなく―。
» 続きを読む