こんばんは、谷風皐月です。
今回から知ってる人は知っている?懐かしい鉄道玩具(おもちゃ)をご紹介したいと思います。

それがこちら、商品名は(見たまんまですが)ズバリ「京阪特急」です。
こちらの商品、高橋商店というところから販売されていた玩具でして、写真の「京阪特急」以外にも、下記の車両(いずれも関西大手私鉄の特急車)がシリーズものとして販売されていたそうです。
・阪急6300系
・近鉄30000系(ビスタカー)
・近鉄21000系(アーバンライナー)
・南海50000系(ラピート)
私自身も学生時代に関西方面へ遠征していた際、駅の売店や今はなき交通科学博物館(※現在の京都鉄道博物館の前身にあたる施設)などで見かけた記憶がありますが、実際に現物を入手したのは今回が初めてとなります。
・・・なぜこのタイミングになってわざわざ入手したのかといいますと、単純に私の大好きな京阪8000系の玩具ということで、欲しくなったからです(笑)今では絶版品ということで中古市場を探していたのですが、ようやくお手ごろな価格で入手することができました。
今回から知ってる人は知っている?懐かしい鉄道玩具(おもちゃ)をご紹介したいと思います。

それがこちら、商品名は(見たまんまですが)ズバリ「京阪特急」です。
こちらの商品、高橋商店というところから販売されていた玩具でして、写真の「京阪特急」以外にも、下記の車両(いずれも関西大手私鉄の特急車)がシリーズものとして販売されていたそうです。
・阪急6300系
・近鉄30000系(ビスタカー)
・近鉄21000系(アーバンライナー)
・南海50000系(ラピート)
私自身も学生時代に関西方面へ遠征していた際、駅の売店や今はなき交通科学博物館(※現在の京都鉄道博物館の前身にあたる施設)などで見かけた記憶がありますが、実際に現物を入手したのは今回が初めてとなります。
・・・なぜこのタイミングになってわざわざ入手したのかといいますと、単純に私の大好きな京阪8000系の玩具ということで、欲しくなったからです(笑)今では絶版品ということで中古市場を探していたのですが、ようやくお手ごろな価格で入手することができました。
» 続きを読む

【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】様で開催された2021年初の「たまでんクラブ」運転会ー。今回は11~12番線の様子をご紹介します。
まず7~10番線ではかなりの進捗が見られたバラストの散布状況ですが、唯一のHOゲージ(あるいは16番ゲージ。以降はHOゲージ線と呼称)線である12番線についてはほぼ全線に渡り散布が完了している一方、11番線についてはプラスポート様のレイアウトで最大の線路量を誇るためか、あまり進んでいないようでした。
とはいえ11番線のバラストが撒かれるのもおそらくは時間の問題かと思いますので、今後の進捗が楽しみですね。
また、バラストの散布以外に確認できた変化点ですがー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、2021年に入ってから初めての「たまでんクラブ」運転会を開催しました。ただし一部の都道府県ではまだ緊急事態宣言下にありますため、今回はゲストなし、また参加メンバーも東横本部の3名のみという小規模での開催となりました。

運転会の開催場所はもちろん、東神奈川にあります【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】様で、7番線~12番線の地上半面貸切で利用させていただきました。
今回はその時の様子と、また約半年ぶりの開催ということもあって、プラスポート様のレイアウトもだいぶ変化が見られましたので、そちらも合わせてご紹介したいと思います。
先日、2021年に入ってから初めての「たまでんクラブ」運転会を開催しました。ただし一部の都道府県ではまだ緊急事態宣言下にありますため、今回はゲストなし、また参加メンバーも東横本部の3名のみという小規模での開催となりました。

運転会の開催場所はもちろん、東神奈川にあります【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】様で、7番線~12番線の地上半面貸切で利用させていただきました。
今回はその時の様子と、また約半年ぶりの開催ということもあって、プラスポート様のレイアウトもだいぶ変化が見られましたので、そちらも合わせてご紹介したいと思います。
» 続きを読む
「鉄道コレクション(以下鉄コレ)」の【上田交通7200系2両セットB(以下Bセット)】【上田電鉄7200系2両セットC(以下Cセット)】ー。
今回はBセット、Cセットを使って私がやりたかったことをご紹介ということで、まずはBセットから。

Bセットでやりたかったことはズバリ、台車の履き替えでした。
と言いますのも7200系、登場時はTc車(=クハ7500)とMc車(=デハ7200 ⇒ 上田ではモハ7200)で台車が異なっておりまして、前者が7000系(先代)で採用されたパイオニア台車のPⅢ-707形、後者が軸バネ付き空気バネ台車のTS-802形でした。
今回の製品は2両とも台車がMc車のタイプ(ただし形式は8000系シリーズで採用されたTS-807形)になっています。
信州上田の地へ渡った7200系のうち、7251Fを除くTc車の台車は、最終的には東急7700系の中間車(=サハ7950)の廃車発生品?に交換されましたので、晩年の姿ということであれば問題ないのですが、上田交通時代、少なくとも1993年に東急電鉄から譲渡されてしばらくの期間はパイオニア台車を履いていた(※サハ7950の廃車は2000年頃なので)と思われるので、その時の姿を再現しようという訳です。
ということで用意しましたのは、かつて事業者限定品として発売された鉄コレ東急7200系のパイオニア台車。幸い手元に余剰品がありましたので、BセットのTc車=クハ7553の台車を交換しました。
・・・たったこれだけですが、サクッとお手軽に従来製品と差別化できました。・・・ただし走らせている分にはほとんど目立たない&気づかない内容でもあるのですが(笑)
今回はBセット、Cセットを使って私がやりたかったことをご紹介ということで、まずはBセットから。

Bセットでやりたかったことはズバリ、台車の履き替えでした。
と言いますのも7200系、登場時はTc車(=クハ7500)とMc車(=デハ7200 ⇒ 上田ではモハ7200)で台車が異なっておりまして、前者が7000系(先代)で採用されたパイオニア台車のPⅢ-707形、後者が軸バネ付き空気バネ台車のTS-802形でした。
今回の製品は2両とも台車がMc車のタイプ(ただし形式は8000系シリーズで採用されたTS-807形)になっています。
信州上田の地へ渡った7200系のうち、7251Fを除くTc車の台車は、最終的には東急7700系の中間車(=サハ7950)の廃車発生品?に交換されましたので、晩年の姿ということであれば問題ないのですが、上田交通時代、少なくとも1993年に東急電鉄から譲渡されてしばらくの期間はパイオニア台車を履いていた(※サハ7950の廃車は2000年頃なので)と思われるので、その時の姿を再現しようという訳です。
ということで用意しましたのは、かつて事業者限定品として発売された鉄コレ東急7200系のパイオニア台車。幸い手元に余剰品がありましたので、BセットのTc車=クハ7553の台車を交換しました。
・・・たったこれだけですが、サクッとお手軽に従来製品と差別化できました。・・・ただし走らせている分にはほとんど目立たない&気づかない内容でもあるのですが(笑)
» 続きを読む
さて「鉄道コレクション(以下鉄コレ)」の【上田交通7200系2両セットB(以下Bセット)】【上田電鉄7200系2両セットC(以下Cセット)】の車両をご紹介ということで、まずは先頭車の前面から。

画像に写っている左側がBセット、右がCセットとなります。
Bセットは上田交通時代ということで、明るい緑色と青色の帯を纏っております。
上田交通時代は東急電鉄から譲渡された7200系の全車両(2両編成5本)が2005年に現在の上田電鉄が発足する頃までこちらのカラーリングを纏っておりました。
ちなみに行先表示は「上田―別所温泉」、車番は後に【まるまどりーむ号mimaki】編成となる7253Fがそれぞれ印刷済となっています。
一方のCセットは紺色とクリーム色(※私個人は上田色と呼んでいます。)の帯を纏っております。
こちらのカラーリングは2005年の上田電鉄発足から2008年に1000系に置き換えられるまでの間、2編成(7251Fと7252F)で見られたカラーリングになっており、車番は実際にこの装いだった7252F、行先表示は「上田」が印刷済となっています。
個人的にはどちらもまったく申し分のない、いい出来栄えだと思います。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,61,62,63, ... ,320,321
次へ
Page 62 of 321

画像に写っている左側がBセット、右がCセットとなります。
Bセットは上田交通時代ということで、明るい緑色と青色の帯を纏っております。
上田交通時代は東急電鉄から譲渡された7200系の全車両(2両編成5本)が2005年に現在の上田電鉄が発足する頃までこちらのカラーリングを纏っておりました。
ちなみに行先表示は「上田―別所温泉」、車番は後に【まるまどりーむ号mimaki】編成となる7253Fがそれぞれ印刷済となっています。
一方のCセットは紺色とクリーム色(※私個人は上田色と呼んでいます。)の帯を纏っております。
こちらのカラーリングは2005年の上田電鉄発足から2008年に1000系に置き換えられるまでの間、2編成(7251Fと7252F)で見られたカラーリングになっており、車番は実際にこの装いだった7252F、行先表示は「上田」が印刷済となっています。
個人的にはどちらもまったく申し分のない、いい出来栄えだと思います。
» 続きを読む