カテゴリー: たまでんクラブ
投稿者: 谷風皐月
たまでんクラブ4周年

日ごろは当「たまでんクラブ」ブログをご覧になって頂きまして誠にありがとうございます。

多くの方の応援、ご支援をいただき、本日4月28日で「たまでんクラブ」は4周年を迎えることができました。

昨年度は従来どおりの東急線および上田電鉄別所線沿線での活動のほか、新たに京阪電鉄も活動範囲として広げました。

2015年度は東急電鉄からの新たな譲渡車が国内の様々な地方私鉄で活躍を始めましたので、引き続き遠征が続きますが、活動のメインとなります鉄道模型ネタもいろいろとやってまいりたいと思います。

これからもメンバー一同、「全力とーきゅー」してまいりたいと思いますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
                                          


平成27年4月28日  「たまでんクラブ」代表 谷風皐月


カテゴリー: 上田電鉄
投稿者: 谷風皐月
上田電鉄 6000系

朝の時間帯だけ走る4運行ー、その最後の運用である107列車まで撮影を続けた後は徒歩で下之郷駅へ向かい、そこから再び6000系に乗車して、終点の別所温泉駅へと向かいます。

さて、この時期の別所温泉駅と言えば、私がまい年気にしているものと言えば、駅周辺に植えられている桜の木ー。

昨年は「上田城千本桜祭り」シーズンが最もピーク?のころに行ったこともあって、上田市の中心部よりも標高がだいぶ高い別所温泉駅は開花宣言できるかでいないかくらいの状態でした。(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1883#more

しかし今年は、例年よりも開花が1週間以上早かったということで、暦上は昨年とほとんど同じ時期に来ているにも関わらず「上田城千本桜祭り」は早くもクライマックスを迎えていました。

ということは、開花が遅い別所温泉駅周辺は今が見ごろなのでは???と、期待していたところー。

» 続きを読む

カテゴリー: 上田電鉄
投稿者: 谷風皐月
はい!ということで3月下旬に引き続き、4月も信州上田へとやってまいりました!
今回のメインターゲットはもちろんー。

上田電鉄 6000系

上田電鉄別所線の最新鋭車両、6000系です!

私たちにとっては下之郷車庫での一般公開以来となりますが、順調に営業運転をこなしているようですね。上田駅ホームで改めて外観を眺めたり撮影をしたりした後は早速車内へ乗り込みます。

上田電鉄 6000系

前回の上田遠征時(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2325&catid=5)では写真が撮れませんでしたので、改めて内装をご紹介。

まずは緑と青の座席モケットが一番の目を引くポイントと思われますが、つり革も従来の1000系と同様の丸い形ではなく、東急電鉄の5000系シリーズと類似した三角形状のものになっています。

個人的には内装のデコラこそ1000系と同様になっているものの、全体的には東急池上線・東急多摩川線の最新形式である7000系のテイストが取り入れられている感じがします。


さて内装の観察&撮影もしつつ、6000系に乗ってこの日の活動を開始しますー。

» 続きを読む

カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
先日「鉄道模型のお店 レトモ」様で、お店主催による【品川運転会】が開催されました。

・・・品川駅と言えば、今年3月14日のダイヤ改正で「上野東京ライン」が開業ー。
新たに宇都宮線・高崎線・常磐線の列車が品川駅へ入線するようになり、ますます賑やかになりましたが、このタイムリーなテーマの運転会に私、谷風皐月も参加してまいりました。

『お得意の東急電鉄の車両は出せないけど大丈夫なの???』という周囲の疑問に対しまして私が用意いたしましたのはー。

レトモ 運転会

まずは実車と同様、10両編成4本を所有しているJR東日本の215系。

かつては東海道線の快速「アクティー」の花形として非常に高い人気を誇っておりましたが、現在は平日夕方以降、下りに設定されている「湘南ライナー」の一部に充当されるのみで、すっかりマイナーな存在となってしまいました。

が、私が保有している模型の中ではオール二階建て、しかもその数実に40両というインパクトの強さもあって、今でもなお花形としてて活躍しております(笑)

さて、これで終わりかというと最近の私はそうではなくー。

» 続きを読む

さて先月、KATOから発売されました「東急電鉄5050系4000番台」-。

東急5050系4000番台 KATO

今回はせっかくなので今まで各鉄道模型メーカーから発売されました、東急5000系シリーズと簡単に比較してみたいと思います。

ちなみに今回比較に使用いたしましたのは下記の車種たちです。

・【4036+4037×2 東急5000系「田園都市線」セット】(Greenmax製品)
・【4039+4040 東急5050系「東横線」セット】(Greenmax製品)
・【A7860+A7862 東急5000系6次車 偶数編成セット】(マイクロエース製品)
・【10-1246 東急電鉄5050系4000番台10両セット】(KATO製品)

ちなみにGreenmax製品は2005年?発売、マイクロエース製品は2011年12月、そしてKATO製品は2015年3月発売という順番になっております。

初出となったGreenmaxから最新製品のKATOまで、実に10年に渡って各社から東急5000系シリーズが発売されたことになります。・・・実車の東急5000系シリーズも10年以上増備が続いたことを考えれば、この点も各社によって忠実に再現された、といったところでしょうか(笑)

また、GreenmaxとKATOのざっくり中間くらいに、マイクロエース製品が発売されたというのも面白いですね。

さてでは比較してまいりましょう。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,186,187,188, ... ,322,323 次へ Page 187 of 323