ということで早速、【8090系大井町線後期形】にも小加工を行いました。
・・・といっても、今回の製品についてはほとんどいじるところがなく、いつも通りの内容でしてー
◇屋根部分
①列車無線アンテナをMr.colroの115番(ライトブルー)で塗装。
②パンタグラフの集電ホーン先端部分をガンダムマーカーのガンダムイエローで塗装。
③クーラーの墨入れ
◇車体
①車側灯の塗装
②ドア間ゴムの墨入れ
③各種ステッカー(行先表示器、号車表示、弱冷房車、車椅子スペース、優先席ステッカー)の貼り付け
程度の内容となりました。
現行の大井町線各駅停車用の車両を制作する際には一番作業量としては多かった???グラデーション帯+大井町線ステッカーの貼り付けが完成品で省略されているのは大きいですね。(が、それゆえか赤帯編成よりもお値段が少々高くなっております。)
ただ平日は夜のちょこっとしか作業時間が取れない身にとっては大変ありがたいかぎりです。
さてさくっと2編成目の紹介が終わりましたが、果たして3編成目はあるのか?
その続きはまた次回ということで(笑)
⇒おしまい
前回の【前期形赤帯編成】に続きまして今回はー

「東急8090系後期形 大井町線」をご紹介します。
ちなみに「後期形」と言いますのは8097F以降の編成(8097F、8099F、8081F、8083F、8085F、8087F、8089Fの7編成)が該当します。「前期形」よりも編成数が多いので、8090系のイメージとしてはこちらの方が一般の方は強いかもしれません。

「東急8090系後期形 大井町線」をご紹介します。
ちなみに「後期形」と言いますのは8097F以降の編成(8097F、8099F、8081F、8083F、8085F、8087F、8089Fの7編成)が該当します。「前期形」よりも編成数が多いので、8090系のイメージとしてはこちらの方が一般の方は強いかもしれません。
» 続きを読む

ということで早速、【8090系大井町線赤帯編成】に小加工を行ってみました。
まずは前面。行先方向幕を懐かしい「緑色の二子玉川園幕」に変更しました。
こちらは東急電鉄ファンであれば誰もが知るネタであるかと思いますが、現在の二子玉川駅は2000年(平成12年)までは二子玉川園という駅名でした。
また1999年(平成11年)頃まで大井町線の発着番線は現在の2番線、3番線ではなく1番線、4番線発着だった関係で、どちらの番線に入線するかを容易に識別するために、従来の黒地+白文字の方向幕のほか、この緑地+白文字の方向幕が存在したのでした。
・・・私よりちょっと上以上の世代の方にとっては8090系といえば東急東横線で活躍していたころのイメージが強いかと思いますが、私にとっては「大井町線」という印象が非常に強いので、今回迷わずこの「緑色の二子玉川園幕」を採用しました。
» 続きを読む
今回は先月、greenmaxから発売されました『東急8090系』の大井町線シリーズを簡単にご紹介してまいりたいと思います。ただ簡単に、と言いましてもー
①前期形赤帯
②後期形赤帯
③前期形
④後期形
と、一度に4種類もまとめて発売されましたので、その中で私が購入したものを順番にご紹介していきます。というわけで第一弾はこちら。

「東急8090系前期形 大井町線赤帯」からスタートです!
①前期形赤帯
②後期形赤帯
③前期形
④後期形
と、一度に4種類もまとめて発売されましたので、その中で私が購入したものを順番にご紹介していきます。というわけで第一弾はこちら。

「東急8090系前期形 大井町線赤帯」からスタートです!
» 続きを読む

【Trick or Treat ?(お菓子をくれなきゃ、いたずらするよ!)】
・・・はい、という訳で10月31日はハロウィンでした。
当日、『鉄道模型のお店レトモ様』でハロウィン運転会が開催されておりましたので参戦してまいりました。
まずは【鉄道模型世界のジャコランタン】???こと「はこてつ」シリーズにご登場いただきました(笑)という訳で私の所有しております八木沢まいさんの「はこてつ」が登場です。
・・・普通なら「ジャコランタン⇒かぼちゃ⇒かぼちゃ色⇒湘南色」という感じで流れるの一般的ですね(笑)
ちなみにこちらのまいさん、ただ飾るだけでは面白くないので、ちゃんと自走するように改造いたしました。(それはまた別途記事にするということで。)
「はこてつ」をレンタルレイアウト屋さんで見かけることがほとんどないのか、自走する「はこてつ」、もといジャコランタンの反響はかなりのものでした。まさにハロウィンらしいネタ(というよりはただのインパクト)を与えることができたと思います(笑)
» 続きを読む