カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: iss
issでございます。初投稿になります。よろしくお願いします。

さて今回のテーマは伊豆急2100(リゾート21)。
既にKATO・マイクロから各種仕様で製品化されており、手元には都合4本が揃っています。


ところがこの秋より実車(3次車)は100系カラー・ハワイアンブルーの装いとなるとのことです
http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/230818.pdf

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: なべTEA
直近で購入した電気機関車2台、これらをウェザリングしてみましたのでご紹介いたします。

製品のままではどうにも納得いかないワタクシ、機関車、電車、気動車…問わずウェザリングでガッツリ汚してしまう傾向にあります。


そんなわけで今回の2台はともに長野県に縁が深い、EH200(KATO)とED62(TOMIX)です。


ED62-17
車体の方は一切加工していません。付属のパーツを取り付け、TNカプラーへの交換を行っただけです。
見えない所ではライトをオレンジLEDから電球色LEDに変えたりしているのですが、それは私のブログの方ででも…(笑

実車は豊橋機関区(一部は伊那松島機関区)に所属し、飯田線で貨物輸送にあたっていました。
国鉄の貨物釜と言えばもうドロッドロに汚れたイメージを持っているため、このような強めのウェザリングを行いました。
ブルトレ牽引機の艶っぽさとはまた違ったかっこよさがあります。

前面にはエナメル溶剤で薄めたタミヤ「セミグロスブラック」を流しています。
これをはみ出すことを気にしない…どころか一回全面に塗りたくったあと、エナメル薄め液を付けた綿棒で拭きとっています。実車も汚れを拭きとるわけですから、汚れが残る部分が自然に残る、というわけです。

錆色に使用した色はMr.COLORの「ダークアース」。これを適当に薄めて吹きつけています。
車体へのマスキングなどは一切せず、エアブラシの吹き出し口を細めて少しずつ少しずつ色をのせていきます。前面のガラスなどが気になるなどする方はそこだけマスキングしても良いでしょう。

実車は窓ガラスだけ拭かれていたり、ワイパーの可動範囲だけがキレイだったりと様々。このウェザリングという世界はそれぞれの好みが出る面白い世界ではないでしょうか。

EH200_roof
続いてEH200です。
こちらも強めのウェザリングを行いました。
JR化後、特に最近のハイテクロコはキレイに洗浄されて走っていることが多いのですが、一度だけ見た酷い汚れた釜が忘れられず…

そしてこれだけ強く汚したのにはもう1つ理由が。

EH200_side
実はナンバープレートをタミヤ緑キャップで接着剤を流し込みつつ固定していた際、不覚にも車体表面に指を伝って接着剤が流出、小範囲でしたが簡単なタッチアップじゃ誤魔化せないぐらいに塗装を侵食してしまいました。
近似色を作ってタッチアップするもみるに堪えない状況、それを隠すためのウェザリングとなりました。

近くで見るとやっぱり荒れてるんですが、うす~く目をほそ~くして見ればまぁ見れないこともないような状況まで持ってこれました。
この場合タッチアップの上から茶色を塗って隠してる、とも言えますが…(苦笑


機関車を汚して釜を並べてはニヤニヤしてしまうわけですが…
避けて通れくなってしまうのが「牽くもののウェザリング」です。
コンテナにしろ車扱貨物にしろ汚さずに製品のテカテカ状態では明らかにバランスがとれなくなってしまいます。

こうして次々とウェザリングスパイラルにはまっていってしまうわけです(笑

今度はお得意、気動車のウェザリングについてもご紹介できればと思います。
カテゴリー: 松本電鉄
投稿者: 谷風皐月
昼食を食べて再び会場に戻ると、
デハ側は順光・・・にはまだ少し早いようでした。

ただあまりにも空が綺麗だったので、光の当たり具合は全く気にせずに、
青空を強調した写真を何枚か撮ってみました。

» 続きを読む

※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。


最近は遠征が多いため、またまた出かけた先で撮った写真のお話-。

» 続きを読む

カテゴリー: 松本電鉄
投稿者: 谷風皐月
電車にゆられて約15分-、新村駅に到着しました。

私たち以外にもたくさんの方々が降りられており、
上高地へ向かわれる観光客の方はだいぶ驚かれているようでした(笑)
「アオガエル」の人気とその存在感を改めて実感します。

そして改札を抜け、ついに会場へ!

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,298,299,300, ... ,316,317 次へ Page 299 of 317