こんばんわ、谷風皐月です。
先日、会員のなべTEAと、京都旅行帰りでたまたま店へ立ち寄った会長様と共に
鉄道模型のお店 レトモ様でミニ運転会を行いました。
なべTEAはKATOの115系長野色を中心としたラインナップを展開し、
会長は「あそ1962」や813系といったお得意のJR九州ネタを展開―。
一方の私は-・・・
先日、会員のなべTEAと、京都旅行帰りでたまたま店へ立ち寄った会長様と共に
鉄道模型のお店 レトモ様でミニ運転会を行いました。
なべTEAはKATOの115系長野色を中心としたラインナップを展開し、
会長は「あそ1962」や813系といったお得意のJR九州ネタを展開―。
一方の私は-・・・
» 続きを読む
お久しぶりです、谷風皐月です。
メンバーであるpierre2427の「インドネシアへ譲渡された元東京メトロ7000系製作記」
の記事が完了するのを待っての久しぶりの登板です。
かなりの期間、ブログが海外へ遠征していた?ようなので、
再びたまでんクラブの本拠地へと戻ることにしましょう(笑)
メンバーであるpierre2427の「インドネシアへ譲渡された元東京メトロ7000系製作記」
の記事が完了するのを待っての久しぶりの登板です。
かなりの期間、ブログが海外へ遠征していた?ようなので、
再びたまでんクラブの本拠地へと戻ることにしましょう(笑)
» 続きを読む
「鉄道模型のお店:レトモ」様で早速試走してみました。

高架区間を行く、KRL JABODETABEK仕様の東京メトロ7000系。
ここはまるでGAMBIR(ガンビル)駅?

高架線を疾走。

そして、「Nゲージ天国豊橋店」様にて、自分が所有している
KRL JABODETABEK仕様の車両をすべて並べてみました。
まさに朝ラッシュ時のJAKARTA KOTA(ジャカルタ・コタ)駅の
ようですね。なかなか爽快です。
「Nゲージ天国豊橋店」のレイアウトを行く、KRL JABODETABEK仕様の7000系と103系。
(現地にあわせて右側通行にしてみました)
自作したKRL JABODETABEK仕様の車両が、絶え間なくレイアウト上を行きかう、
自分にとってまさに至福のひと時です。
今回の模型作りの経験を生かして、今後もKRL JABODETABEKの
車両のラインナップを中心に、製作していきたいと思います。
<おしまい>

高架区間を行く、KRL JABODETABEK仕様の東京メトロ7000系。
ここはまるでGAMBIR(ガンビル)駅?

高架線を疾走。

そして、「Nゲージ天国豊橋店」様にて、自分が所有している
KRL JABODETABEK仕様の車両をすべて並べてみました。
まさに朝ラッシュ時のJAKARTA KOTA(ジャカルタ・コタ)駅の
ようですね。なかなか爽快です。
「Nゲージ天国豊橋店」のレイアウトを行く、KRL JABODETABEK仕様の7000系と103系。
(現地にあわせて右側通行にしてみました)
自作したKRL JABODETABEK仕様の車両が、絶え間なくレイアウト上を行きかう、
自分にとってまさに至福のひと時です。
今回の模型作りの経験を生かして、今後もKRL JABODETABEKの
車両のラインナップを中心に、製作していきたいと思います。
<おしまい>
最後に、実車の車体に貼られている各種ステッカー類を作成・貼り付けていきます。

作成に用いるのは、製作記④で紹介した、転写シール。
こちらでKCJ(運行会社)ロゴ、大型の号車表記(各車両片側2箇所)、
両先頭車用の女性専用車(Kereta Khusus Wanita)ステッカー、
前面の車両番号(7023・7123)等を作成します。

各種デカールを貼り付け終えた、7023の側面。
先頭部の細帯は、テプラを極細で切って貼り付けています(笑)

そしていよいよ完成!編成で並べてみます。
こうして、KRL JABODETABEK7000系は、
改造開始から1週間で無事竣工したのでした。
最後に、ジオラマでの走行の様子をご覧ください。
→次回に続く
ページ移動
前へ
1,2, ... ,305,306,307, ... ,316,317
次へ
Page 306 of 317

作成に用いるのは、製作記④で紹介した、転写シール。
こちらでKCJ(運行会社)ロゴ、大型の号車表記(各車両片側2箇所)、
両先頭車用の女性専用車(Kereta Khusus Wanita)ステッカー、
前面の車両番号(7023・7123)等を作成します。

各種デカールを貼り付け終えた、7023の側面。
先頭部の細帯は、テプラを極細で切って貼り付けています(笑)

そしていよいよ完成!編成で並べてみます。
こうして、KRL JABODETABEK7000系は、
改造開始から1週間で無事竣工したのでした。
最後に、ジオラマでの走行の様子をご覧ください。
→次回に続く