カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪 8000系

・・・ということで、日没間近ギリギリのタイミングでいきなりやってきましたのは8000系の【大阪・関西万博】ラッピング編成でした(笑)

なんとしてでも【大阪・関西万博】を盛り上げようと???、JR西日本・大阪メトロ・近鉄・阪急・阪神と、大阪を走る各鉄道事業者が続々とラッピング車両の運行を開始しておりますが、我らが京阪電鉄もラッピング車両の運行を開始しました。

・・・それにしてもまさか8000系が選ばれるとは思ってもいませんでした。8000系がここまで全力でラッピングが施されたのは2015年を中心に運行された「きかんしゃトーマス」ラッピング以来となります。

京阪8000系 トーマスラッピング
■参考:「きかんしゃトーマス」ラッピング

さて気になるラッピングのデザインですが、白をベースに【大阪・関西万博】公式キャラクターの「ミャクミャク」様をイメージさせる、赤・青・グレーのラッピングを纏っております。(※ただしプレミアムカーについては指定席車両ということもあってか、ラッピングの対象外となっており、8両編成中7両がフルラッピング。)

ちなみにまだ実車はお目にかかれていませんが、JR西日本・大阪メトロ・近鉄の各ラッピング車両も同じようなデザインのようです。

また、ミャクミャク様は副標(ヘッドマーク)や両先頭車・ダブルデッカー車の側面にちらっとその御姿を見ることができます。


・・・ということでいきなり今回の遠征で私が一番抑えたかったネタを抑えてしまった訳ですが、さすがにこの日は日没間近ということで追いかけるのは諦めまして次なる場所へと向かうことにー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんにちは、谷風皐月です。

・・・2024年であるにも関わらず、相変わらず昨年=2023年のお話となりますが、今回から京阪電鉄沿線へソロ=ぼっちで行った時のお話をさせていただきたいと思います。

2023年12月の遠征ですが、平日の夕方という珍しいパターンでの現地入り。

せっかくの平日ということで、平日しかできない活動もしようと思ったのですが、まずやってまいりましたのはー。

京阪 宇治駅

・・・はい、京阪電鉄の宇治駅でした。

狙いは狙いは昨年末をもって、宇治線沿線では終了となった【響け!ユーフォニアム】コラボ企画関係の撮り納めをするためでした。

まずは宇治駅に設置されている等身大パネル(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6561&catid=24#more)をしっかり撮影した後は、改札内に入りまして宇治線ホームへー。

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

・・・2024年に入って早々、能登半島で最大震度7の地震(※被害に合われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。)が発生、また羽田空港では航空機の衝突事故が発生と、悲しいニュースが続いておりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、今年の「たまでんクラブ」ブログの最初を飾ります記事は、昨年=2023年の話となりますが・・・年末に開催しました忘年運転会のお話です。

私たち「たまでんクラブ」にとっては毎年恒例となる忘年運転会。

場所はいつものように東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、1~11番線のNゲージ路線全線貸切で開催しました。

たまでんクラブ 運転会

今回の忘年運転会は中京支部メンバーの希望により『内燃機関(=主に気動車・ディーゼル機関車)』というテーマになり、私を含む参加者5名が思い思いにテーマをクリアする車両たちを持ってきておりました。

ということでいつものように、運転会の様子=当日集結した車両たちをさらっとご紹介してまいりたいと思います。

» 続きを読む

2024年 謹賀新年 たまでんクラブ

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
皆様のおかげで本年も無事に新しい年を迎えることができました。

私たち「たまでんクラブ」としましては、本年もレンタルレイアウトでの運転会や【おみまい会】といったイベントを中心に、メンバー間のタイミングがあえば京阪電鉄・中京支部エリアをはじめとした遠征を企画・実施してまいりたいと思います。

※私個人は2024年も「おけいはん」三昧な1年になる気しかしておりませんが、変わらず全力投球で活動してまいりたいと思います。


2024年も、どうぞ「たまでんクラブ」をよろしくお願いいたします。



2024年元旦
たまでんクラブ代表 谷風皐月
名鉄 知立駅

知立駅の連続立体交差事業工事の状況を観察しました後は名古屋方面へひと駅戻りまして一ツ木駅で下車ー。

最初は中京支部メンバーが探してくれた撮影地で撮影しようとしたのですが、順光になるにはまだ時間が早いということで、一ツ木駅ー知立駅間にある踏切で名鉄名古屋本線の列車たちを撮影することに。

こちらの場所では今回の遠征で撮影したかった1200系「パノラマsuper」や、前日は撮影できなかった9500系を無事に撮影できました。

ただ9500系自体は着実に数を増やしているものの、この日の一般車は3500系(しかも数を減らしているはずの未更新車がたくさん)や6800系といった「金魚鉢」という愛称で親しまれている車両グループや3700系・3100系ばかり。

私自身はどれも名鉄の車両の中ではかなり好きなグループとなりますのでやってきてくれる&撮影できたのは嬉しいのですが、中京支部メンバー曰く『撮りたいと思うと(名鉄は?)来ないよ。』と言っていたのですが、人間欲を出してはいけないようで、事実のようです(笑)

さてしばしこちらの場所で撮影した後は本来撮影しようとしていた場所へと歩いて移動ー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,6,7,8, ... ,316,317 次へ Page 7 of 317