こんばんは、谷風皐月です。
・・・前回の記事から2週間の時が経ち、気が付けば早くも2月に突入してしまいました。
相変わらず私の仕事の方が、新型コロナウィルス第10波の影響(※私自身が感染した訳ではありませんが。)などもあって絶賛(惨?)燃え続けておりますが、少しずつブログ記事も再開してまいりたいと思います。
さて今回はようやく2024年に入ってからのネタということで、つい最近私が購入した鉄道模型のお話ー。

TOMYTECの【鉄道コレクションシリーズ(以降鉄コレ)】から発売されました、「神戸電鉄5000系(5001編成)4両セットA」を簡単にご紹介してまいりたいと思います。
まずは神戸電鉄という、私自身鉄道模型(Nゲージ)で所有するのは初めて+そもそも車両自体もそこまで詳しくないということで、自分自身の学習がてら?、少しだけ実車のお話も交えたいと思います(笑)
・・・前回の記事から2週間の時が経ち、気が付けば早くも2月に突入してしまいました。
相変わらず私の仕事の方が、新型コロナウィルス第10波の影響(※私自身が感染した訳ではありませんが。)などもあって絶賛(惨?)燃え続けておりますが、少しずつブログ記事も再開してまいりたいと思います。
さて今回はようやく2024年に入ってからのネタということで、つい最近私が購入した鉄道模型のお話ー。

TOMYTECの【鉄道コレクションシリーズ(以降鉄コレ)】から発売されました、「神戸電鉄5000系(5001編成)4両セットA」を簡単にご紹介してまいりたいと思います。
まずは神戸電鉄という、私自身鉄道模型(Nゲージ)で所有するのは初めて+そもそも車両自体もそこまで詳しくないということで、自分自身の学習がてら?、少しだけ実車のお話も交えたいと思います(笑)
» 続きを読む
今回の遠征におけるメインターゲットだった、8000系の【大阪・関西万博】ラッピング編成である8007F、また同編成による快速特急「ミャクミャク’(洛楽)」の撮影も達成ー。
とはいえ午前中に帰るのはさすがにもったいない気がしたのでもう少し京阪本線の撮影をということで・・・。

竜谷大前深草駅まで移動しまして、こちらで撮影することにしました。
ちょうど上りラスト=4本目の快速特急「洛楽」がやってくるタイミングでしたので撮影しましたが、やってきたのは種別・行先表示器が幕式のまま残っている8007Fでした。
・・・この日はなんと、8000系で未更新=種別・行先表示器が幕式のまま残っている全編成(8001F、8003F、8007F)が快速特急「洛楽」の運用に入るという、私的には文句なしの、大変収穫の大きな日となりました。
種別・行先表示器のフルカラーLED化や補助電源装置の更新といった、8000系の改造工事は今年2024年も実施されるものと思いますので、次は8003Fあたりが入場するのでしょうか。
なんにせよ今年も全力で8000系を撮影したいと思います(笑)
とはいえ午前中に帰るのはさすがにもったいない気がしたのでもう少し京阪本線の撮影をということで・・・。

竜谷大前深草駅まで移動しまして、こちらで撮影することにしました。
ちょうど上りラスト=4本目の快速特急「洛楽」がやってくるタイミングでしたので撮影しましたが、やってきたのは種別・行先表示器が幕式のまま残っている8007Fでした。
・・・この日はなんと、8000系で未更新=種別・行先表示器が幕式のまま残っている全編成(8001F、8003F、8007F)が快速特急「洛楽」の運用に入るという、私的には文句なしの、大変収穫の大きな日となりました。
種別・行先表示器のフルカラーLED化や補助電源装置の更新といった、8000系の改造工事は今年2024年も実施されるものと思いますので、次は8003Fあたりが入場するのでしょうか。
なんにせよ今年も全力で8000系を撮影したいと思います(笑)
» 続きを読む

さて引き続き京阪本線の上り(京都方面)列車を撮影しておりますと、快速特急「洛楽」が走る時間帯となりましたので3000系の特急や、急行といった同時間帯ならではの営業列車がやってきました。
・・・京阪本線の急行ですが、ひと昔前であれば、快速特急「洛楽」の走る時間帯は1時間あたり4本(出町柳行きと淀行きがそれぞれ2本ずつ)設定され、編成両数も7両・8両となかなかバラエティーに富んでいたのですが、現在は出町柳行き2本、編成も7両編成のみということで、だいぶ寂しくなってしまいました。
お正月シーズンの特別ダイヤや、京都競馬場でのレース開催日などには旅客輸送の主役?として活躍しているのでいつかは急行列車が花形となるタイミングで撮影に行きたいものですね。
» 続きを読む
さて迎えた翌日ー。
今回の遠征で最も撮影したかった、ミャクミャク様に化け・・・もとい【大阪・関西万博】ラッピング編成の8000系(8007F)を改めて撮影しようということで、石清水八幡宮駅から大阪方面へ歩いたところにある踏切で、京阪本線を撮影することにしました。
とりあえず1本目の上りの快速特急「洛楽」がやってくるよりも前に現地入りを果たしたのですがー。

前日に続き、この日も撮影し始めて早々に、お目当ての8007がやってきました(笑)
しかし前回の記事でも書きましたが、やはり通常の【エレガントサルーン】色とは全く色合いが異なる、白+赤+青のフルラッピングが施された8000系はとても新鮮です。
2015年頃に運転された【きかんしゃトーマス】ラッピング編成は両先頭車とダブルデッカー車がフルラッピング、それ以外の車両は車体下半分のハーフラッピングでしたので、プレミアムカー以外のすべての車両がフルラッピングとなっている今回の【大阪・関西万博】ラッピング編成のインパクトたるや絶大です(笑)
現時点では2025年10月まで運行される予定とのことですので、今年はこの8007編成をたくさん撮影したいと思います。
今回の遠征で最も撮影したかった、ミャクミャク様に化け・・・もとい【大阪・関西万博】ラッピング編成の8000系(8007F)を改めて撮影しようということで、石清水八幡宮駅から大阪方面へ歩いたところにある踏切で、京阪本線を撮影することにしました。
とりあえず1本目の上りの快速特急「洛楽」がやってくるよりも前に現地入りを果たしたのですがー。

前日に続き、この日も撮影し始めて早々に、お目当ての8007がやってきました(笑)
しかし前回の記事でも書きましたが、やはり通常の【エレガントサルーン】色とは全く色合いが異なる、白+赤+青のフルラッピングが施された8000系はとても新鮮です。
2015年頃に運転された【きかんしゃトーマス】ラッピング編成は両先頭車とダブルデッカー車がフルラッピング、それ以外の車両は車体下半分のハーフラッピングでしたので、プレミアムカー以外のすべての車両がフルラッピングとなっている今回の【大阪・関西万博】ラッピング編成のインパクトたるや絶大です(笑)
現時点では2025年10月まで運行される予定とのことですので、今年はこの8007編成をたくさん撮影したいと思います。
» 続きを読む

・・・ということで、日没間近ギリギリのタイミングでいきなりやってきましたのは8000系の【大阪・関西万博】ラッピング編成でした(笑)
なんとしてでも【大阪・関西万博】を盛り上げようと???、JR西日本・大阪メトロ・近鉄・阪急・阪神と、大阪を走る各鉄道事業者が続々とラッピング車両の運行を開始しておりますが、我らが京阪電鉄もラッピング車両の運行を開始しました。
・・・それにしてもまさか8000系が選ばれるとは思ってもいませんでした。8000系がここまで全力でラッピングが施されたのは2015年を中心に運行された「きかんしゃトーマス」ラッピング以来となります。

■参考:「きかんしゃトーマス」ラッピング
さて気になるラッピングのデザインですが、白をベースに【大阪・関西万博】公式キャラクターの「ミャクミャク」様をイメージさせる、赤・青・グレーのラッピングを纏っております。(※ただしプレミアムカーについては指定席車両ということもあってか、ラッピングの対象外となっており、8両編成中7両がフルラッピング。)
ちなみにまだ実車はお目にかかれていませんが、JR西日本・大阪メトロ・近鉄の各ラッピング車両も同じようなデザインのようです。
また、ミャクミャク様は副標(ヘッドマーク)や両先頭車・ダブルデッカー車の側面にちらっとその御姿を見ることができます。
・・・ということでいきなり今回の遠征で私が一番抑えたかったネタを抑えてしまった訳ですが、さすがにこの日は日没間近ということで追いかけるのは諦めまして次なる場所へと向かうことにー。
» 続きを読む