カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんにちは、谷風皐月です。

現在、2019年最強といわれる台風19号が近づいておりますが、台風の通過が予想される地域に住んでいらっしゃる皆様はくれぐれもご注意ください。

さて、今回からは久しぶり(またもや?)となる京阪遠征のお話。

ただし「たまでんクラブ」としての遠征は、寝屋川車両基地での『ファミリーレールフェア2019』が開催される週末ですので、今回は私単独のぼっち遠征。

京阪 竜谷大前深草駅

という訳で、私がまずやってまいりましたのは京阪本線の深草・・・ではなく、竜谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)駅。

ちょうど今年の10月1日に駅名が改称されたばかりのタイミングでしたので、まずは新しく誕生した?この駅からスタートしたいということで、京都駅からJR奈良線で稲荷駅まで乗って、そこから伏見稲荷を横目に歩いてやってまいりました(笑)

» 続きを読む

さて今回は『たまでんクラブおみまい会』の本番当日に集まった様々な「おみまい品」たちを紹介してまいりたいと思います。

たまでんクラブ 鉄道模型

まずは私の元へやってきた「おみまい品」(+自分で作って自分の手元に残った車両)たち。

やってきたのはいかにもエレガント&コンフォートな雰囲気の南海の車両と、海外で活躍しそうなJR東日本のE531系、そして自家発電コントローラー。

南海の車両は22000系(2200系?)がベースで、見てもおわかりのとおり京阪8000系と京阪3000系のカラーリングを纏っていますが、なんと南海の事業者限定鉄コレである2200系「天空」が混ざっていました。しかも「天空」の方はプレミアムカーのカラーリングになっているという細かさ。これはいいですね。


お次のE531系は新規開業予定のフィリピン南北通勤鉄道の車両をイメージしたカラーリングのようです。

実車を製造するのはJ-TREC(※旧東急車輛)ということで、おそらくベースは同社のステンレス車両ブランド「susutina」シリーズになるかと思いますが、E531系も同社で製造されていますので違和感が全くありませんね。私の好きなE531系をベースにしてくれたあたり、種車&塗装のセンスの良さが光っていると思います。


そして自家発電コントローラー。こちらはワニ口クリップを線路につけ、ハンドルを回すことでモーターが回り発電するという優れ?もの。これで電源がなくても車両の動力やライト点灯といった通電チェックをすることができます。

ちなみにこちらの自家発電コントローラーは「たまでんクラブ」メンバー全員分が用意されていましたので、自家発電走行レースといったゲームが楽しめそうです(笑)

» 続きを読む

前回に続き今回も私、谷風皐月が製作した、「たまでんクラブ」メンバー向けの【おみまい品】として生まれた車両たちを紹介したいと思います。

たまでんクラブ 鉄道模型

こちらは桑名や大垣あたりを走っていそうなステンレス車両(笑)

今年の初夏に初めて養老鉄道沿線へ遠征しました(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4277&catid=16#more)が、近鉄の車両&東急の車両というコンビが思った以上によく、深く印象に残ったのでネタにしてみました。

ただし種車は実際に譲渡された東急7700系ではなく7200系をチョイス。さらにカラーリングはTQ編成(元東急車)ではなく、あえてD編成(元近鉄車)というミックスした車両が誕生しました。

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

というわけで先日、私たち「たまでんクラブ」にとって、年に一度の恒例行事である【おみまい会】を開催いたしましたので、今回からそちらの話をしたいと思います。

ちなみに【おみまい会】の記事を書くのは2年振りになりますので、改めてこの行事について説明させていただきますと、メンバーがそれぞれ製作したアイテム(通称:おみまい品)を交換し合う会になります。

開催の目的ですが、メンバーが使ってみたい塗料やアイテムを試してみたり、自身の技術力やアイディア力を向上するためであったりと様々です。実際【おみまい会】を開催することで、メンバーの知識やスキルが向上していますので、かなり開催意義のあるイベントだったりします。


まずは私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

私が製作した「おみまい品」のテーマはシンプルでして、ずばり『京阪電鉄の車両を種車として使用すること、また京阪電鉄のカラーに塗るのを禁止!』というもの。

年々おみまい会での経験を積み重ねたことで、スプレー塗装で塗れない色はほとんどなくなりましたので、改めて色々な色を塗ってみようという事で製作しました。

たまでんクラブ 鉄道模型

まずは・・・誰かに「おみまい」しようとして、最終的に自分の手元に残すことにしてしまった没案から(笑)

種車は鉄コレ第28弾のキヤE991系「NEトレイン」でして、最初は自作デカールを用いてエグい(笑)ラッピングでもしようかなと思ったのですが、先日ブログで紹介した鹿島臨海鉄道8000形を見て、「大洗鹿島線に乗り入れるJR車がいたとしたら?」というアイディアが思いついてしまい、ノリと勢いだけで作ったものです。

カラーリングは私が好きなJR車両である常磐線のE531系風に塗ってみたのですが、思ったより「実際にいそう」というか、あまり面白みのない地味な車両が出来上がりました(笑)ただ個人的には元々好きなカラーリングなだけあって、結構気に行っています。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

現在、私たち「たまでんクラブ」にとって、年に一度の恒例行事である『おみまい会』の準備を行っている最中でして、開催直前=まだネタバレはできない状況ですので、今回も私が購入した鉄道模型の話をしたいと思います。

鉄コレ 鹿島臨海鉄道キハ8000

という訳で、今回は2019年9月にTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ」(以降鉄コレ)として発売されました、鹿島臨海鉄道キハ8000形セットをご紹介します。

8000形は2016年3月にデビューした、鹿島臨海鉄道の新型車両で2019年現在は4両が大洗鹿島線で活躍しています。

さてそんな鉄コレの8000形、付属品として列車無線アンテナと信号炎管、2両連結用のアーノルドカプラー、そしてシールが封入されていますが、8000形と同時発売された、関東鉄道キハ5020形セットと共通のものになっているようです。

ちなみにシールですが、8000形用としては「ワンマン」「水戸行き」「大洗行き」のほか、行先表示器の横スクロール表示で「鹿島神宮行き」「新鉾田行き」が収録されており、大洗鹿島線の主要な行先は完全に網羅されています。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,96,97,98, ... ,323,324 次へ Page 97 of 324