カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんばんわ、谷風皐月です。

先日はissとなべTEAと共に東急線の撮影に行ってまいりました。

今回のターゲットは…もちろん銀色1色の姿となった東急池上線・東急多摩川線用の
7700系「クラシックスタイル」!!

※参考:東急電鉄の公式サイトより引用

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120423-2.html

足回りやクーラー、内装など車体以外はほとんど別物と呼べるほどまでに
手が施された7700系ですが、銀色1色になると一気に昔懐かしき7000系っぽく見えるのが
不思議なところです。

と、言うわけで早速池上線の沿線へと向かいます。

東急9000系

まずは旗の台駅へと到着-。

ちょうど東横線から転属してきて間もない9013Fがホームに停車しておりましたので
何も特徴はないですが写真を1まい。

…それにしても大井町線は本当に9000系ばっかりになりましたね。
(大井町線に乗車する機会は多いだけに乗れるチャンスが増えるのは嬉しい事ですが)

さて、旗の台駅でなべTEAと合流して一路ターミナル駅である蒲田駅へと向かいます。


この日は天気があいにく悪かったので、運用調査を並行して進めながら状況によっては
秋葉原へウインドウショッピングへ行こうと企画していました。

蒲田へ進むにつれどの運用にどの編成が充当されているか把握していったものの、
その中にクラシックスタイルの姿はなく…そして…

結論 ・・・雪が谷大塚検車区で「  寝  て  ま  し  た 」

と、言う事でメインディッシュが早くもいないことがわかってしまったので
蒲田駅で一通り撮影することに。

東急1000系

東急新7000系

この日は7700系と1000系と新7000系の3車種だけで、極めてシンプルな
ラインナップでしたが、蒲田での撮影は久しぶりだったのでそこそこ楽しかったです。


ただ、メインディッシュを逃したのも事実なので5月1日の連休にリベンジしたいと思います(笑)


-おしまい-

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
こんばんわ。
大変ご無沙汰でございました、谷風皐月です。

今月は色々ございまして…気づけばあっという間にGWを迎えようとしておりますが、
なんとか状況がひと段落したので、久しぶりに記事を書かせて頂こうと思います。

ご覧になって下さっている皆様、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m



さてタイトル-

いつもなら「東急田園都市線!」とか「横浜高速こどもの国線!」・・・と、
言いたいところではありますが、今回はJR横浜線のお話です。


横浜線は中央線経由での長野遠征の時や、新横浜から新幹線!という時など、
たまでんクラブではJR線の中でもかなり利用する機会の多い路線です。
※多摩田園都市を語っているサークルである以上、エリア的に考えれば当然ですが(笑)

また模型方面でも恒例の「長津田検車区!」をやると、周りの方々から必ず-
「横浜線はないの?」というご指摘を頂くため欠かせない存在となっております。


そんな横浜線で活躍している車両と言えば205系-。
長津田を彩る大事な存在-ということで私は1編成所有しているのですが、
先日中古模型店にて、かなり安いお値段で売られていたので思わず
購入してしまいました。…相変わらずの複数編成所持病が発動です(笑)

JR横浜線

さて、このセット。ブックケースではなく、全て単品ケース⇒4両単位で紙箱×2という構成で、
かなり以前に発売された(横浜線仕様としては最初?)製品のようでしたが、
排障器(スカート)は装備されていて、カプラーも現行と同じものに交換されていたので、
とりあえずパンタグラフだけAssyパーツで発売されている、八高線用205系3000番台の
シングルアームへ交換することにしました。

※現在横浜線の205系は28編成全てがシングルアームパンタに換装されております。

JR横浜線

ちょうど既に所有している編成も一緒に交換しようと比較したところ、
パンタ取付穴の配置や台座のモールドの有無など違いがあることに気がつきました。
ロット違いは車番以外にもこういうところに違いがあるので探すと面白いですね(笑)

ただし、八高線用205系のパンタグラフは今回購入した古いロットの方では
取付穴が異なっており、少々加工する必要がありましたが難なく終了、無事換装されました。

JR横浜線

と、いうことでJR横浜線の205系もこれで2本体制。
長津田検車区脇の盛土区間を走る同線の線路(複線)すらも埋められるようになりました(笑)
たまには長津田違いで横浜線祭り!もやりたいと思います。



※以下余談

今月はパソコンをつける事すらしない日々が多く、だいぶ鉄道関係の情報が遅れており、
知らなかったのですが…先日JR東日本の公式サイトを覗いてみると、いやはや驚きました。


「秋田新幹線用車両と埼京線・ 『 横 浜 線 』 用車両の『 新 造 』について-

・JR東日本のサイトURL : http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf


…なんと20年以上205系の独壇場である横浜線にE233系が投入されるというではありませんか!

京浜東北線(現H25編成)や山手線(現H27編成)や山手線⇒武蔵野線(現H28編成)からの
転属編成も、頑なに「オンリー・ザ・205系」を貫いてきた横浜線に入るとは思いもしませんでした。

ただし運行開始が2014年度からと記載されているのでだいぶ先ではありますが(笑)

とはいえ、田園都市線には205系よりも遥かに年季の入った8500系がまだまだ現役で
活躍しているのに、横浜線の205系は全て置き換えられるというのですからJRの力?を
感じますね。


-おしまい-

※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。


さて、今回は多忙の身でありながらも、ちゃっかり小ネタを細々とやっておりましたので
小ネタ集、ということでこっそりご紹介させて頂きたいと思います。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: iss
issです。引き続きこんばんは。
今宵はもう1件,もう少しお付き合いください。

先日,とある運転会では223系や225系など,JR西日本の車両が活躍していました。
西日本の車両というと,最近は中間に連結された先頭車のヘッドライトを常時点灯しているようです。



一方で模型の世界では,前へ向けばヘッドライト,後ろへ向けばテールライトが点灯し↑のような光景を再現するには一工夫が必要です。
点灯状態という意味では「常に前照灯が点く=室内灯と同じ点灯」ですが,その車両が先頭にも出ることを考慮するとただ単に前灯だけを付けっぱなしにする訳にも行きません。

改造が少なそうという意味ではDCC化がお手軽だけれども‥‥たまでんクラブ内の普及率から察する通り,そのDCC化があまりお手軽ではありません(笑)。
そんななか,ちょっとした思い付きからアナログ運転でもヘッドライトを常時点灯できるワザを思いつきました。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: iss
issです。こんばんは。
しばらく振りの投稿は↓この車両の改造記事を。



» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,277,278,279, ... ,319,320 次へ Page 278 of 320