こんにちは。Pierre2427です。
前日の東急車輛でのイベント
(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=772 参照)
に続いて、この日はデヤ7200・デヤ7290のさよなら運転!
何とも東急尽くしな週末です(笑)
せっかく東急ほぼ全線を走るのだから、会員がまとまって撮影するよりも
各々散らばって撮影した方がいろいろな風景の写真が集まるし、
第一、沿線の相当な混雑が予想される(以前の東急8000系8039Fさよなら運転を
撮影しに行った時の経験から)ので、まとまって撮るのは不可能だろうということで、
個人行動で撮って参りました。
今回は私Pierre2427の撮影記録を綴ります。
東急電鉄公式サイトに掲載されていたダイヤを元に、
まず向かったのは大井町線。
沿線を歩いて、撮影ポイントを探していきます。
自由が丘付近で、丁度2両編成なら綺麗に撮れるポイント(逆に通常の5両編成や
6両編成だと編成が入りません)を発見!

待つこと40分余り、大きな特製ヘッドマークを掲げたデヤが
目の前を猛スピードで駆け抜けていきました。
大井町ですぐ折り返して来るダイヤなので、急いで移動します。
時間的に沿線撮影することは不可能だったため、"同志"によって大混雑の
北千束駅のホームから望遠で撮影します。

先行の各停を追うように、ゆっくりと現れました。
続いて池上線に移動します。
⇒次回へ続く
前日の東急車輛でのイベント
(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=772 参照)
に続いて、この日はデヤ7200・デヤ7290のさよなら運転!
何とも東急尽くしな週末です(笑)
せっかく東急ほぼ全線を走るのだから、会員がまとまって撮影するよりも
各々散らばって撮影した方がいろいろな風景の写真が集まるし、
第一、沿線の相当な混雑が予想される(以前の東急8000系8039Fさよなら運転を
撮影しに行った時の経験から)ので、まとまって撮るのは不可能だろうということで、
個人行動で撮って参りました。
今回は私Pierre2427の撮影記録を綴ります。
東急電鉄公式サイトに掲載されていたダイヤを元に、
まず向かったのは大井町線。
沿線を歩いて、撮影ポイントを探していきます。
自由が丘付近で、丁度2両編成なら綺麗に撮れるポイント(逆に通常の5両編成や
6両編成だと編成が入りません)を発見!
待つこと40分余り、大きな特製ヘッドマークを掲げたデヤが
目の前を猛スピードで駆け抜けていきました。
大井町ですぐ折り返して来るダイヤなので、急いで移動します。
時間的に沿線撮影することは不可能だったため、"同志"によって大混雑の
北千束駅のホームから望遠で撮影します。
先行の各停を追うように、ゆっくりと現れました。
続いて池上線に移動します。
⇒次回へ続く
前回の谷風さんの記事に体現されるように(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=767ご参照を)、東急へと並々ならぬ愛情?を注ぐ我々たまでんクラブ。
その我々が見過ごすはずのないイベントがこの土曜日に開催されました。
開催地はあの「東急車輛製造株式会社」の本拠地、横浜製作所。

同社が展開する「電車市場」の物販をメインとして部品販売や限定の鉄道コレクション「東急6000系(初代)」が発売されました。
弘南鉄道ver.は一般流通しますが、東急仕様かつ中間車込みの4両編成セットが売られるのはこのイベントだけ(結果的には電車市場サイトでの通信販売も発表されたわけですが)。
これを買い漏らすわけにはいかない、というより「買わない」という選択肢がない、とばかりに行列へと参戦、会員中3名により15箱を確保することに成功しました。
まさに「東急バカ」ここに極まれり(笑
これに各々がこの日発売初日となった「弘南鉄道6000系」仕様も買うもんだから一体6000系だけで何両仕入れたんだか、という感じです(笑
抑えるべきものもバッチリ抑えた後は落ち着いて会場を愉しみます。

同社が東急車輛産業遺産として保存された7000系と5200系、入換機関車2台は撮影し放題。特に産業遺産の2台は一般には撮影することができないため、本当に貴重な機会となりました。
それにしても保存・整備している方々の愛がこもっているのか、本職の方々が整備されているからなのか、露天での保存にも関わらずかなり状態が良いのには驚かされました(もちろん保存開始からの期間が短いというのもひとつの理由でしょう)。
各地で朽ち果てたSLやPC、DC(主に北海道ですが笑)を見てきただけに本当に驚きです。
もしかして素材がステンレス、というのも影響あるんでしょうか(笑
そんなわけで買って、見て、撮って、食べて(露店のB級グルメ)した後にイベントを後にしたのでした。
※おまけ※

イベント後、通りかかった京急の電留線に止まっていた2000形がえらい幕を出していました(笑
その我々が見過ごすはずのないイベントがこの土曜日に開催されました。
開催地はあの「東急車輛製造株式会社」の本拠地、横浜製作所。
同社が展開する「電車市場」の物販をメインとして部品販売や限定の鉄道コレクション「東急6000系(初代)」が発売されました。
弘南鉄道ver.は一般流通しますが、東急仕様かつ中間車込みの4両編成セットが売られるのはこのイベントだけ(結果的には電車市場サイトでの通信販売も発表されたわけですが)。
これを買い漏らすわけにはいかない、というより「買わない」という選択肢がない、とばかりに行列へと参戦、会員中3名により15箱を確保することに成功しました。
まさに「東急バカ」ここに極まれり(笑
これに各々がこの日発売初日となった「弘南鉄道6000系」仕様も買うもんだから一体6000系だけで何両仕入れたんだか、という感じです(笑
抑えるべきものもバッチリ抑えた後は落ち着いて会場を愉しみます。

同社が東急車輛産業遺産として保存された7000系と5200系、入換機関車2台は撮影し放題。特に産業遺産の2台は一般には撮影することができないため、本当に貴重な機会となりました。
それにしても保存・整備している方々の愛がこもっているのか、本職の方々が整備されているからなのか、露天での保存にも関わらずかなり状態が良いのには驚かされました(もちろん保存開始からの期間が短いというのもひとつの理由でしょう)。
各地で朽ち果てたSLやPC、DC(主に北海道ですが笑)を見てきただけに本当に驚きです。
もしかして素材がステンレス、というのも影響あるんでしょうか(笑
そんなわけで買って、見て、撮って、食べて(露店のB級グルメ)した後にイベントを後にしたのでした。
※おまけ※
イベント後、通りかかった京急の電留線に止まっていた2000形がえらい幕を出していました(笑

夜になって、ある程度お店も落ち着いてきたところで
たまでんクラブ(というよりかは私個人の?)で最大勢力を誇る東急田園都市線関連の車両が
頭角を現しはじめました。
さらにチームレトモ様の方も本気モード?に入られ、気づけばお店の1~4番線は
現在田園都市線を走っている車両だらけに-。
(※当日、私は1~2番線を借りておりました。)
そして、いよいよ終盤に差し掛かった中-
レトモ様の特別の計らいで、あるビッグプロジェクト?が行われました。
それは-

・・・はい、昨年末に行いました「たまでんクラブ忘年運転会」で
盛大に(と言ってもこの時はほとんど私だけでしたが…)行われた、
「自称長津田検車区」が更にというか、超バージョンアップして帰ってきました。
※「たまでんクラブ忘年運転会」の記事は下記のURLをご覧になってください。
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=611&catid=8
路線数は1~4番線の本線1本+ヤード線2本の合計12線に加え、
ヤードモジュール16線+急遽仮設した1線を加えたなんと29路線!
全編成を撮りたかったために、もはや航空写真みたいな感じになってしまい、
顔ぶれが全くわからない状態になっておりますが、この日参加した車両は-
・東急8500系12編成
・東急8590系1編成
・東急2000系3編成
・東急5000系6編成
・東急デヤ7200+デヤ7290風
・東京メトロ8000系2編成
・東武30000系2編成
・東武50050系2編成
と、いまだ製品化に恵まれていない東京メトロ08系を除けばほぼコンプリートという
圧倒的な陣容でした(笑)
うち私からは下記の16編成が参加いたしました。
・東急8500系(8606F,8614F,8616F,8632F,8634F,8637F)
・東急8590系(8695F)
・東急2000系(2001F,2002F,2003F)
・東急5000系(5108F,5114F)
・東急デヤ7200+デヤ7290風
・東京メトロ8000系(8109F)
・東武30000系(31406+606F)
・東武50050系(51052F)
これに会長の東急8500系2編成とこの場に居合わせなかったなべTEAの1編成、
さらにお店の方が所持されていらっしゃる各車を文字通り「結集」して今回の並びが実現いたしました。
ただこれだけに止まらず-

レイアウトの反対側でも歴代の東急電車が負けじとズラリと並んでいるのでした。
こちらはその場にいらっしゃったお客様の車両もたくさん並んでおり、
中でも旧3000系シリーズや、たまでんクラブが喉から手が出るほど欲しい?
TOMIXから10年以上前に発売されたアオガエルこと東急5000系は素晴らしいの一言です。
こちらはオール東急電鉄の車両で統一され、車種も圧倒的に充実していて華やかでした。
・・・正直こちらの並びの方が盛り上がったかもしれませんね(笑)
と、開店から閉店までとにかく東急尽くしの運転会となりました。
ちなみにレトモ様の方で東急運転会の様子を動画にてアップされておりますので、
是非ご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/user/retomojapan
たまでんクラブにとってはたまらない企画をして下さいました鉄道模型のお店レトモ様をはじめ、
当日運転会にご同席されました全てのお客様に御礼を申し上げます、ありがとうございました!!
また次回も機会があるようであれば是非参加させて頂きたいと思います!
-おしまい-
さて、中京支部合宿が終わった後-
普通ならば疲れを取るのがベストなのですが…合宿の翌日は2月20日。
そう、以前簡単に記事でご紹介した鉄道模型のお店レトモ様で開催された、
東急運転会の本番当日だったのです!
※その時の記事は下記のURLよりご覧ください。
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=739
と、いうことで遠征疲れを取る間は一切なく、会長の佐倉瑞穂と共に一路
開店早々お店へと向かいました。

まずは序の口ということで、大井町線(5両ないし6両編成)や
昭和50~60年代の東横線、はたまたさらに懐かしい緑色の東急電車たちなど、
普段の運転会では比較的出番の少ない?短編成の車両を展開しました。
…特に真ん中の写真に写っている8000系は会長待望の、待望ぉ~っの新作。
その正体は鉄道コレクションシリーズの東急8500系とgreenmaxの東急8000系の前面を
くっつけたもので、見事なまでに違和感なく仕上げられています。
ちなみに意外にも たまでんクラブでは初の東急8000系だったりします。
(※以前私が作った8039Fがありますが、間もなく遠く海外の地へ旅立ってしまうため除外)
このほかにも会長は同じく鉄道コレクションシリーズで発売された7000系を大量に展開しており、
8番線は鉄コレ祭り状態でした(笑)
やがて他のお客様や店長を初めとする店員さんの車両も合流し-
ドンッ!

ドドンッ!!

・・・と気づけばとてつもない事になってしまいました。
まさに「全力東急(=投球)」といったところでしょうか(笑)
個人的にはクオリティーはともかく、インパクトではあの「電車とバスの博物館」のジオラマを
越えているのではないかと思います。
(※そもそも模型のゲージサイズが違うので当然一概には言い切れませんが)
実際、見学に来られたお客様も唖然と見つめていらっしゃいました。
車両を出してはヤードに並べたり、続行運転したり、熱い?東急談義を交わしたりと
あっという間に時間は過ぎ、やがて夜がやってきました-。
⇒次回へ続く
普通ならば疲れを取るのがベストなのですが…合宿の翌日は2月20日。
そう、以前簡単に記事でご紹介した鉄道模型のお店レトモ様で開催された、
東急運転会の本番当日だったのです!
※その時の記事は下記のURLよりご覧ください。
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=739
と、いうことで遠征疲れを取る間は一切なく、会長の佐倉瑞穂と共に一路
開店早々お店へと向かいました。

まずは序の口ということで、大井町線(5両ないし6両編成)や
昭和50~60年代の東横線、はたまたさらに懐かしい緑色の東急電車たちなど、
普段の運転会では比較的出番の少ない?短編成の車両を展開しました。
…特に真ん中の写真に写っている8000系は会長待望の、待望ぉ~っの新作。
その正体は鉄道コレクションシリーズの東急8500系とgreenmaxの東急8000系の前面を
くっつけたもので、見事なまでに違和感なく仕上げられています。
ちなみに意外にも たまでんクラブでは初の東急8000系だったりします。
(※以前私が作った8039Fがありますが、間もなく遠く海外の地へ旅立ってしまうため除外)
このほかにも会長は同じく鉄道コレクションシリーズで発売された7000系を大量に展開しており、
8番線は鉄コレ祭り状態でした(笑)
やがて他のお客様や店長を初めとする店員さんの車両も合流し-
ドンッ!

ドドンッ!!

・・・と気づけばとてつもない事になってしまいました。
まさに「全力東急(=投球)」といったところでしょうか(笑)
個人的にはクオリティーはともかく、インパクトではあの「電車とバスの博物館」のジオラマを
越えているのではないかと思います。
(※そもそも模型のゲージサイズが違うので当然一概には言い切れませんが)
実際、見学に来られたお客様も唖然と見つめていらっしゃいました。
車両を出してはヤードに並べたり、続行運転したり、熱い?東急談義を交わしたりと
あっという間に時間は過ぎ、やがて夜がやってきました-。
⇒次回へ続く
※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。
さて、遠征には必ずといいほどセットで記事を書かせていただいておりますが、
今回の中京支部合宿でも例に漏れず・・・
写真や発生したハプニング???をご紹介します-。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,281,282,283, ... ,319,320
次へ
Page 282 of 320
さて、遠征には必ずといいほどセットで記事を書かせていただいておりますが、
今回の中京支部合宿でも例に漏れず・・・
写真や発生したハプニング???をご紹介します-。
» 続きを読む