
こんばんわ、谷風皐月です。
先日久しぶりにレトモ様へなべTEAと遊びに行ってまいりました。
鉄道模型のお店 レトモ様のブログにもアップされておりましたが、
寒い日が続いておりますが、レイアウトの桜は満開でした。
と、いう訳で横浜市内で最速の???お花見運転を開催することに(笑)

私は先日買ったばかりの500系7000番台や、ついに引退の時を迎えた100系新幹線を
展開したり、北海道担当のなべTEAに合わせ789系0番台を走らせたりして遊んでおりました。
しかしいずれの写真にもバックに桜がしっかり写っているので個人的な感想ではありますが、
レイアウトへの設置効果は絶大ですね。
季節限定ものとは聞いておりますが、是非もっと植えて頂きたいと思います(笑)

また、たまでんクラブ最強の塗装屋であるなべTEAがまたまたネタを展開してくれました。
…東急6000系(種車は弘南鉄道6000系だそうです。)ベースの「まるまどりーむ号」です。
実車は言うまでもなく元東急7200系が塗られていますが、同じく18m級3扉の東急車なので
思ったより違和感は…ない…のでしょうか???
ただし色々な車両を「まるまどりーむ号色に塗って!」と発注しまくっている張本人としては
『色々してやられた』感が否めません(笑)
この東急6000系「まるまどりーむ号」風電車、そのうち記事に上がるのではないかと
思いますので、お楽しみに???
-おしまい-
カテゴリー: 東急電鉄―鉄道模型―
投稿者:
谷風皐月
こんばんわ、谷風皐月です。
東急運転会の記事からずーっと怒涛の東急ネタが続いておりましたが、
(※もっとも東急関係がたまでんクラブのメインではあるのですが)今回は
ちょっと一息おいて別の模型話でもしたいと思います。
すっかり「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系に話題を持ってかれてしまいましたが?
こっそり私は別の車両も買っていました。
それがこちら-。

TOMIXより最近発売された500系7000番台(通称:V編成)、山陽新幹線「こだま」です。
12月に購入した100系K編成といい、私の模型は山陽新幹線の「こだま」系統ばっかりですね。
…東急の模型ネタでこそ私は「のぞみ」や「はやぶさ」のごとく、たまでんクラブでは看板?として
活躍をさせて頂いておりますが、新幹線となると私は「こだま」クラスのようです(笑)
基本的には付属のパーツ類だけ取り付けておしまいかな、と思っていたのですが
気になったのが屋根-。
※他の自分の記事を見てつくづく思いましたが、私は相当屋根が気になる質(たち)のようです(笑)
KATOの500系新幹線( ※模型を所時していないため写真は誠に申し訳ありませんがございません。あらかじめご了承くださいm(_ _)m )は屋根の滑り止めの部分がダークグレーで塗装されており、
かなりメリハリがあるのですが、TOMIXの方は青一色となっております。
これはこれで綺麗なので十分いいと思うのですが、自分色を出すために墨入れすることにしました。

使ったのは私が愛用している「ガンダムマーカー スミ入れ用極細ペン先(グレー)」(笑)
ホントはマスキングしてグレー系統の色で塗装しようかとも思ったのですが、
面倒だったので手元にある墨入れペンでの色付けに留めることにしました。
薄く塗ったつもりだったのですが、それでもかなり屋根にメリハリがついたと思います。
…実車はどうかはわかりませんが、この方が自分らしい?のでよしとすることにします。
墨入れを行った後は各種パーツを取りつけて完成です!
-おしまい-
東急運転会の記事からずーっと怒涛の東急ネタが続いておりましたが、
(※もっとも東急関係がたまでんクラブのメインではあるのですが)今回は
ちょっと一息おいて別の模型話でもしたいと思います。
すっかり「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系に話題を持ってかれてしまいましたが?
こっそり私は別の車両も買っていました。
それがこちら-。

TOMIXより最近発売された500系7000番台(通称:V編成)、山陽新幹線「こだま」です。
12月に購入した100系K編成といい、私の模型は山陽新幹線の「こだま」系統ばっかりですね。
…東急の模型ネタでこそ私は「のぞみ」や「はやぶさ」のごとく、たまでんクラブでは看板?として
活躍をさせて頂いておりますが、新幹線となると私は「こだま」クラスのようです(笑)
基本的には付属のパーツ類だけ取り付けておしまいかな、と思っていたのですが
気になったのが屋根-。
※他の自分の記事を見てつくづく思いましたが、私は相当屋根が気になる質(たち)のようです(笑)
KATOの500系新幹線( ※模型を所時していないため写真は誠に申し訳ありませんがございません。あらかじめご了承くださいm(_ _)m )は屋根の滑り止めの部分がダークグレーで塗装されており、
かなりメリハリがあるのですが、TOMIXの方は青一色となっております。
これはこれで綺麗なので十分いいと思うのですが、自分色を出すために墨入れすることにしました。

使ったのは私が愛用している「ガンダムマーカー スミ入れ用極細ペン先(グレー)」(笑)
ホントはマスキングしてグレー系統の色で塗装しようかとも思ったのですが、
面倒だったので手元にある墨入れペンでの色付けに留めることにしました。
薄く塗ったつもりだったのですが、それでもかなり屋根にメリハリがついたと思います。
…実車はどうかはわかりませんが、この方が自分らしい?のでよしとすることにします。
墨入れを行った後は各種パーツを取りつけて完成です!
-おしまい-

さて、各種パーツの交換を終え走行が可能となった私の東急6000系。
最後の仕上げとして付属のステッカーを貼ることにしたのです・・・が。
おそらく実車が東急電鉄で活躍していた時に出していたであろう
各種行先方向幕やサボ板はもちろんわかるのですが…
明らかに「絶対ない」ものが-
たとえば…
» 続きを読む
豊橋鉄道へ行ったり、東急車輛に行ったり、さらにはデヤを撮影したり…と、
2月は本当にイベントが目白押しでした。
が、ようやく家での時間が取れるようになりましたので、久しぶりに模型に手を出すことにしました。
今回はこちら!

・・・ハイ、東急車輛の販売会で先行販売された「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系です。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,282,283,284, ... ,321,322
次へ
Page 283 of 322
2月は本当にイベントが目白押しでした。
が、ようやく家での時間が取れるようになりましたので、久しぶりに模型に手を出すことにしました。
今回はこちら!

・・・ハイ、東急車輛の販売会で先行販売された「鉄道コレクションシリーズ」の東急6000系です。
» 続きを読む