地下鉄博物館

地下鉄博物館にやってきた私たちの狙いは、館内でも高い人気を誇る運転シミュレーター・・・で使用される6000系の実物大モックアップでした。

というのもちょうどこの時期、2018年10月~11月に千代田線で行われた6000系のラストラン時に見ることができたヘッドマークと、運転台下部に掲示されたメッセージボードがそれぞれ6000系のモックアップに掲出されていたからです。

モックアップとはいえ、ラストランを彷彿とさせる姿がこうして再びこの目で見ることができたのはよかったです。

・・・私自身も昨年10月にメンバーたちと一緒に6000系の撮影へ行きましたが(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3991&catid=6)、「47年間ありがとう!」というメッセージボードは11月の最終運転時にのみ掲出されたらしく、実物を初めて見ることができたことはとてもいい機会でした。

» 続きを読む

JR御茶ノ水駅

さて、上野公園を後にした私たちが次にやって来ましたのは聖橋。

・・・聖橋といえば神田川にかかる、土木遺産にも認定されている有名なアーチ橋ですが、ご覧のようにJR線を撮影できる場所でもあります。

私たちが聖橋に到着して間もなく、総武緩行線からもうすぐ姿を消そうとしている209系500番台を運よく撮影することができたのですが、今回のキーワードは「東京の地下」ー狙いはJR線ではなく、神田川を渡る東京メトロ丸の内線でした。

というのもこの日同行していたメンバー曰く、丸ノ内線の新型車両である2000系の試運転が行われるかもしれないということで、撮影しにきたのでした。

実際、聖橋周辺は私たち以外にもたくさんの鉄道ファンの方たちがカメラを構えておりましたので「これは来るかも・・・。」と期待して待っていたのですがー。

» 続きを読む

京成電鉄 旧博物館動物園駅

いつか絶対に駅を再び開けてくださいー

この駅を守ってくださいー

・・・1997年、博物館動物園駅の営業休止直前に刻まれたであろう人々の思い。
その思いは約20年に渡る長い時を経て、ついに実現しました。


京成電鉄 旧博物館動物園駅

お帰りなさい、旧博物館動物園駅ー。

» 続きを読む

こんにちは、谷風皐月です。

・・・私自身の2019年の活動は、ひとりで京阪遠征!を行ったことでスタートしましたが、本来あるべき?「たまでんクラブ」メンバーたちとの活動も始動しましたので、ブログに書いていきたいと思います。

上野公園

さて今回の活動は、東京にあります上野公園の一角でスタートー。
目的は朝早くから写真のような長大な列に並んで「ひたすら待つ」ことでした。

・・・自分で言うのもあれですが、なんとも「私には似合わない(というよりふさわしくない)場所」ではあるのですが、そこは「鉄」分が豊富(というよりは飽和状態?)な私たちが行くからには、ちゃんとした理由がありました。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
JR奈良線の撮影はほどほどに、京阪本線の撮影に戻った私ー。

15時までにはJR京都駅にいなければならない、という点を踏まえ逆算してみると、京阪本線を撮影できる時間は1時間ちょっと。・・・とりあえず時間が限られている以上、来た列車はひたすら撮るというスタンス(※ぶっちゃけいつも通り)で臨みました。

京阪3000系 鳥羽街道駅

まずはプレミアムカーの連結が決まり、更なる変化を遂げようとしている3000系ー。

私が来た時間帯は昼過ぎということで、3000系を撮影できるのは毎時6本運転される特急のうち2本。(残り4本は8000系。)

この日撮影できたのは3001Fと3004Fだったのですが、3001Fの写真にちょっと違和感を覚えました。というのも特急として走る際は京阪特急伝統の鳩マークが液晶ディスプレイに表示されるのですが、その鳩マークが見えないのです。

「はて?」と思って(非常にわかりづらい中)よーく見てみると、どうも白い鳩(と思わしきもの)が数羽?飛んでいるように見えました。

・・・どうやら【たくさんの鳩が飛び立つアニメーション】が流れている瞬間を撮影したようです。存在自体は動画サイトなどで見ていたので知っていたのですが、(散々来ているくせに)現物を見たのはこれが初めて。

ただその初めてがカメラのファインダー越しになってしまったのはちょっと残念でしたが、鳩マークの出ていない特急が撮れたのはある意味ラッキー???ということで納得することに(笑)

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,106,107,108, ... ,320,321 次へ Page 107 of 321