カテゴリー: 遠征記
投稿者: 谷風皐月
さて、尼崎駅で平日朝ラッシュ時間帯の阪神電鉄を存分に満喫した後にやってまいりましたのはー。

阪神電鉄 淀川橋梁

はい、阪神なんば線の淀川橋梁です。

この淀川橋梁は橋桁の高さが水面からかなり低いことで有名な場所でして、なんでも淀川下流部にかかる橋の中でもトップクラスに低い橋だそうです。

また線路面も、堤防より低い高さにあることから高潮時に備え、見るからに頑丈そうな鉄の防潮扉があるのも大きな特徴といえる場所です。

つい最近、橋梁の架け替えおよび線路のかさ上げが決まったということで、この特徴ある場所に是非来てみようということでやってきたのでした。

せっかくなので雑誌など写真で見たことのある、淀川を渡る阪神なんば線の列車を撮影しようとチャレンジしてみたのですが、堤防がかなりの高さ(たぶん2m弱くらい?)があって、中途半端な身長しかない私には厳しい撮影環境でした(笑)

それでもなんとか両手を高くあげて数枚だけ撮影したところ、見覚えのあるとてもいい構図の写真を撮ることが出来ました。

» 続きを読む

カテゴリー: 遠征記
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄沿線をひたすら回った初日を終え、迎えた遠征2日目の朝ー。

この日は平日でしたので、いつものド単純な私(笑)ならば躊躇わず「平日朝ラッシュ時間帯の京阪電鉄を撮るぞ!」・・・と動く(笑)のですが、そのお楽しみは遠征3日目に取っておくことにしまして向かった先はー。

阪神電鉄 尼崎駅

はい、阪神電鉄の尼崎駅です。

・・・何故突然阪神?かと言いますと、6月くらいにも記事を書いた(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3735&catid=14)のですが最近、阪神電鉄の模型も少しずつ増やしていくことにしたのがきっかけで結構興味が出てきたからです。

その中でもここ尼崎駅は阪神本線と阪神なんば線が発着し、阪神・山陽・近鉄の各鉄道会社の車両が見られ、さらには尼崎車庫からの入出庫列車も見れるということで、まともに阪神電鉄の沿線を訪れたことがない私にとって、とりあえず現地観察&撮影をするには大変いい場所だろうということでやってきたのでした。

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

・・・ついにこの時がやってまいりました。

東急運転会

【東急運転会】復活!!

かつてはセンター南にありました「鉄道模型のお店 レトモ」様にて年2回、定期開催されていた知る人ぞ知る?名物運転会。・・・残念ながら2018年4月30日をもってレトモ様が閉店したことで、【東急運転会】もお店と共に去りゆくものと思っておりましたがー。

8月23日(木)、新横浜の「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様で開催されることが決まりました!!

(※参考:プラスポート様のブログ記事より https://blog.goo.ne.jp/pl-po

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪本線 京橋駅

宇治線沿線の活動を終えた後は、中書島駅から特急で一気に大阪は京橋駅へ。
上りホームで知る人ぞ知る名物フランクフルトを食べつつ、しばしの小休止ー。

・・・と言いつつ本線の撮影もちょっとだけしたのですが、2600系0番台の急行や5000系の準急など、個人的には非常においしいネタを撮影することができました。

小休止を終えた後はそのまま上り(京都方面)列車に乗って次なる目的地へー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
びわ湖浜大津駅周辺で撮影した後は、石山坂本線に乗って近江神宮前駅へ。
目的はもちろん、錦織車庫にいる大津線の車両たちをチェックすることー。

京阪 石山坂本線

この日、パッと目についたのは運用に入っていない「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と、編成を分割され留置されている800系の新塗装―。

新塗装の800系は前回、ここ大津線沿線へ訪れた時にはまだ1編成(815-816編成)しか確認できなかったのですが、この日だけで全8編成中3編成(815-816編成、811-812編成、807-808編成)が新塗装になったのを確認できました。

800系を含む大津線の全車両(600形20両、700形10両、800系32両の合計62両)の新塗装化については2021年3月までに完了する予定との事ですが、思っていたよりも早いペースで新塗装化が進んでいるように思います。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,116,117,118, ... ,319,320 次へ Page 117 of 320