こんばんは、谷風皐月です。
先日、関西方面にちょっと用事がありましたので出かけておりました。
もちろん?いくら用事があるとはいえ私が関西に行った以上、京阪電鉄の沿線に寄らないという選択肢があるハズもなく・・・しっかり活動してまいりました(笑)ので今回はそのお話ー。
(※ちなみに当初は私一人で活動する計画だったのですが、中京支部のメンバーが途中合流&部分的に参加してくれましたので「たまでんクラブ」ブログの記事としてにアップさせていただきます。)
さて今回のスタート地点は中書島駅で、最初の活動場所は宇治線ー。
メインターゲットは現在、宇治線を走る車両の中で最も人気がある?であろう【響け!ユーフォニアム】記念ヘッドマークをつけた10005Fー。
・・・ちょうどこの日は月末=ヘッドマークデザインが変わる直前の最終日ということで、なんとかヘッドマークつきの10005Fを撮影したかったのですが、石山坂本線のラッピング電車と違い、こちらは京阪電鉄の公式サイトで運用が発表されておりませんので、イチかバチかの懸けに出て現地へとやってきたのですがー。

私が中書島駅に着いた時点で、既に入線していた宇治線の車両がまさに当該編成(笑)
・・・用事を頑張って全力で片づけたかいがあって、私的にはこれ以上にない最高の報酬???が待っていました。
先日、関西方面にちょっと用事がありましたので出かけておりました。
もちろん?いくら用事があるとはいえ私が関西に行った以上、京阪電鉄の沿線に寄らないという選択肢があるハズもなく・・・しっかり活動してまいりました(笑)ので今回はそのお話ー。
(※ちなみに当初は私一人で活動する計画だったのですが、中京支部のメンバーが途中合流&部分的に参加してくれましたので「たまでんクラブ」ブログの記事としてにアップさせていただきます。)
さて今回のスタート地点は中書島駅で、最初の活動場所は宇治線ー。
メインターゲットは現在、宇治線を走る車両の中で最も人気がある?であろう【響け!ユーフォニアム】記念ヘッドマークをつけた10005Fー。
・・・ちょうどこの日は月末=ヘッドマークデザインが変わる直前の最終日ということで、なんとかヘッドマークつきの10005Fを撮影したかったのですが、石山坂本線のラッピング電車と違い、こちらは京阪電鉄の公式サイトで運用が発表されておりませんので、イチかバチかの懸けに出て現地へとやってきたのですがー。

私が中書島駅に着いた時点で、既に入線していた宇治線の車両がまさに当該編成(笑)
・・・用事を頑張って全力で片づけたかいがあって、私的にはこれ以上にない最高の報酬???が待っていました。
» 続きを読む
さてKATOから発売されました「キハ110 200番台」ー。
今回はまず車両の前後左右を見ていきます。


200番台の最大の特徴である旅客用の乗降扉が引き戸(※Nゲージで製品化されている100番台はプラグドア)をはじめ、HOゲージでもしっかりとキハ110を再現されているのではないかと思います。
ちなみに付属のレタリングシートで変更することができますが、製品のままですと車番はキハ110-221、所属は高タカ(高崎車両センター)が印刷済になっており、そのまま行先表示などを貼る場合は八高線のものを貼るのが正解になります。
ということで私は側面の行先表示器は無難にLED表示の「高崎」としました。

最後はせっかくなのでNゲージ規格のキハ110-100と比較ー。
こうしてみると(当たり前なのですが)全然サイズが違いますね。
また、ものすごくド単純な頭(笑)ですが、サイズが大きいとそれだけで迫力があってカッコいいと思ってしまいます。
・・・私の知り合いで、HOゲージに一度手を出した後、最終的にNゲージからHOゲージへ完全にスイッチされた方が何人かいらっしゃるのですが、こうして実際にHOゲージに手を出してみると、あながちその気持ちも分からないではない気がします。
とりあえず初めてのNゲージがKATOのキハ110だから、HOゲージもKATOのキハ110で、という完全にノリと勢い(笑)で導入した今回の製品ー。
その割には非常に満足しているのですが、展示用のレールこそたまたま手元にあったものの、コントローラーもなければ走らせる環境もありませんので当分はディスプレイモデルとなりそうです(笑)
これからHOゲージも増えて行くのかは全くわかりませんが、とりあえずキハ111-112のセットが製品化されるようであれば検討したいと思います。
ーおしまいー
今回はまず車両の前後左右を見ていきます。


200番台の最大の特徴である旅客用の乗降扉が引き戸(※Nゲージで製品化されている100番台はプラグドア)をはじめ、HOゲージでもしっかりとキハ110を再現されているのではないかと思います。
ちなみに付属のレタリングシートで変更することができますが、製品のままですと車番はキハ110-221、所属は高タカ(高崎車両センター)が印刷済になっており、そのまま行先表示などを貼る場合は八高線のものを貼るのが正解になります。
ということで私は側面の行先表示器は無難にLED表示の「高崎」としました。

最後はせっかくなのでNゲージ規格のキハ110-100と比較ー。
こうしてみると(当たり前なのですが)全然サイズが違いますね。
また、ものすごくド単純な頭(笑)ですが、サイズが大きいとそれだけで迫力があってカッコいいと思ってしまいます。
・・・私の知り合いで、HOゲージに一度手を出した後、最終的にNゲージからHOゲージへ完全にスイッチされた方が何人かいらっしゃるのですが、こうして実際にHOゲージに手を出してみると、あながちその気持ちも分からないではない気がします。
とりあえず初めてのNゲージがKATOのキハ110だから、HOゲージもKATOのキハ110で、という完全にノリと勢い(笑)で導入した今回の製品ー。
その割には非常に満足しているのですが、展示用のレールこそたまたま手元にあったものの、コントローラーもなければ走らせる環境もありませんので当分はディスプレイモデルとなりそうです(笑)
これからHOゲージも増えて行くのかは全くわかりませんが、とりあえずキハ111-112のセットが製品化されるようであれば検討したいと思います。
ーおしまいー
さて今回はー。

KATOから発売されました「キハ110 200番台」を紹介したいと思います。
・・・ブログのタイトルにも、記事冒頭の画像にも記載されておりますとおり、今回の車両はNゲージではなく「HOゲージ」ー。これは私にとって人生初となるHOゲージの車両になります。
「なぜ今度は突然HOゲージ?」という話ですが・・・実は私が自分のお金で最初に購入した鉄道模型(もちろんNゲージ)はKATOのキハ110-100とEF64-1000でして、この両車は現在でも少しずつ増備を続けているほど地味に愛着がある車両だったりします。
そして今回、KATOからHOゲージでのキハ110が発売ー。
「私のNゲージ第1号はKATOのキハ110ー。ならばHOゲージの第1号 もキハ110にしよう!」というなんとも超個人的な理由でした(笑)

KATOから発売されました「キハ110 200番台」を紹介したいと思います。
・・・ブログのタイトルにも、記事冒頭の画像にも記載されておりますとおり、今回の車両はNゲージではなく「HOゲージ」ー。これは私にとって人生初となるHOゲージの車両になります。
「なぜ今度は突然HOゲージ?」という話ですが・・・実は私が自分のお金で最初に購入した鉄道模型(もちろんNゲージ)はKATOのキハ110-100とEF64-1000でして、この両車は現在でも少しずつ増備を続けているほど地味に愛着がある車両だったりします。
そして今回、KATOからHOゲージでのキハ110が発売ー。
「私のNゲージ第1号はKATOのキハ110ー。ならばHOゲージの第1号 もキハ110にしよう!」というなんとも超個人的な理由でした(笑)
» 続きを読む

さて今度手を加えましたのは両先頭車の連結器ー。
と言いますのも阪神電鉄の車両はかつて、国内では珍しいバンドン式連結器というのを採用していたのですが、2006-2007年頃に大半の車両を廻り子式密着連結器に換装したそうでして、私が今回購入した9300系のセットは前者を再現しているのに対し、私がやりたいのは後者の姿ー。
ならばということで、greenmaxの汎用ダミーカプラーパーツからそれっぽい形状のものをチョイスして交換しました。
上の画像の右側に写っているのがバンドン式、左側に写っているのが今回交換した連結器ですが・・・こうしてみると連結器の位置の高さが全然違うのがわかりますね。
ちなみに実車は連結器の交換によって、車体に若干の切り欠きができたようなのですが、今回模型での再現は見送りました。
※実車と同様模型の方も車体側を削ることに対して躊躇っていたのですが、「黒く塗るだけでも雰囲気出るんじゃない?」というアドバイスをいただきましたので、後日試してみたいと思います。
» 続きを読む
という訳で、greenmaxの「阪神9300系 6両編成セット」にちょこちょこっと手を加えていきます。

まずは避雷器、ヒューズボックスといった屋上機器の取付とパンタグラフの交換ー。
阪神9300系は登場時、下枠交差型パンタグラフ(PT4802)を搭載していたようでしてgreenmax製品でも同社のPT48が搭載されているのですが、現在はシングルアームパンタグラフに換装されている=現在の姿に合わせようということで、greenmaxのPT71Dに交換しました。
(※ちなみにgreenmaxからはシングルアームパンタグラフに換装された後の姿をモデルにした6両セットが発売されています。)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,119,120,121, ... ,319,320
次へ
Page 120 of 320

まずは避雷器、ヒューズボックスといった屋上機器の取付とパンタグラフの交換ー。
阪神9300系は登場時、下枠交差型パンタグラフ(PT4802)を搭載していたようでしてgreenmax製品でも同社のPT48が搭載されているのですが、現在はシングルアームパンタグラフに換装されている=現在の姿に合わせようということで、greenmaxのPT71Dに交換しました。
(※ちなみにgreenmaxからはシングルアームパンタグラフに換装された後の姿をモデルにした6両セットが発売されています。)
» 続きを読む