錦織車庫で開催された「大津線感謝祭」を存分に満喫した後は、皇子山駅周辺まで歩いて移動。昼食を挟みまして、皇子山駅から再び石山坂本線に乗って浜大津駅へやってまいりました。

狙いはズバリ、新塗装化された600形(611-612編成)と800系(815-816編成)ー。
600形は錦織車庫で見当たらなかったですし、800系も錦織車庫、四宮の留置線のいずれにもいなかったことから「この日は両編成とも営業運転に充当されているに違いない。」ということで、この両編成を撮影すべく降り立ったのでした。
とはいえさすがに11月にもなると、日がだいぶ短くなってきておりまして、到着したのは午後2時過ぎだったにも関わらず、まるで夕方かと思うようなシチュエーションー。
「撮影可能時間はそんなに長くなさそう(※ただし私個人の技術と機材の問題)だから、なるべく早く来てほしいな・・・。」と思ってカメラを構えてみますとー。

狙いはズバリ、新塗装化された600形(611-612編成)と800系(815-816編成)ー。
600形は錦織車庫で見当たらなかったですし、800系も錦織車庫、四宮の留置線のいずれにもいなかったことから「この日は両編成とも営業運転に充当されているに違いない。」ということで、この両編成を撮影すべく降り立ったのでした。
とはいえさすがに11月にもなると、日がだいぶ短くなってきておりまして、到着したのは午後2時過ぎだったにも関わらず、まるで夕方かと思うようなシチュエーションー。
「撮影可能時間はそんなに長くなさそう(※ただし私個人の技術と機材の問題)だから、なるべく早く来てほしいな・・・。」と思ってカメラを構えてみますとー。
» 続きを読む

さて、700形の新塗装編成の次に会場で気になりましたのは、錦織車庫内に保存されている京阪80型のカットボディと、その80型のカラーリングをまとった700形(701-702編成)でした。
80型は今まで敷地の外から遠目に眺めることしかできませんでしたが、今回初めて間近で見ることができました。・・・改めて間近で見てみますと、引退してから20年が経過してもなお、現役で走っていたとしても全く違和感のないデザインが名車である風格を漂わせています。
一方、その80型カラーの700形も【普通 四宮】という行先と種別が表示されていたこともあって、「元からこのカラーリングで地上時代の京津線を走っていたんじゃないか。」と思うくらい違和感がなくカッコいいと思います。
・・・改めて京阪電鉄のセンスってホントすごいなぁと思い知らされました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
11月に入ってから早々に遠征へ行ってまいりましたので、今回からそのご報告をさせていただきたいと思います。

という訳でやってまいりましたのは・・・やはりというか、はい、京阪電鉄の沿線です(笑)
2017年に「たまでんクラブ」の遠征として開催されたのは実に4回目。ペースとしては約2~3か月に1度訪れており、今年は(も?)冬→春→夏→秋と、今回の遠征で全ての季節に訪れたことになりました。
それはさておきまして、今回のスタート地点は近江神宮前駅に隣接しております錦織車庫ー。
この日は年に1度のイベント、「大津線感謝祭」が開催されているということでやってきました。
11月に入ってから早々に遠征へ行ってまいりましたので、今回からそのご報告をさせていただきたいと思います。

という訳でやってまいりましたのは・・・やはりというか、はい、京阪電鉄の沿線です(笑)
2017年に「たまでんクラブ」の遠征として開催されたのは実に4回目。ペースとしては約2~3か月に1度訪れており、今年は(も?)冬→春→夏→秋と、今回の遠征で全ての季節に訪れたことになりました。
それはさておきまして、今回のスタート地点は近江神宮前駅に隣接しております錦織車庫ー。
この日は年に1度のイベント、「大津線感謝祭」が開催されているということでやってきました。
» 続きを読む
さて今回は残りの鉄コレ13000系(基本セット×1、増結セット×2)にも手をちょこっと加えてみました。その完成した姿がこちらー。

パッと見「おや?」と思われた方が多いかと思いますが、それも無理のない話でして、画像に写っておりますのはシンプルな13020番台の7両編成ではなく、明らかに1両多い「8両編成」の13000系です。
・・・はい、前回の13020番台の4両編成に続き、またもや直球ど真ん中ではなく、変化球?なネタに手を出してしまいました(笑)

京阪13000系の8両編成といえば今年の夏、13024Fが13025Fの中間車を1両増結し、暫定8両編成として営業運転に入ったことで大きな話題を呼んだ、比較的タイムリー?なネタです。
「たまでんクラブ」メンバーからヒアリングした鉄コレの総購入量を考慮し、『メンバ―がやらなさそうな編成にした方がいいだろう。』と思ったのと、実際に実車の暫定8両編成を見た&撮った一人だったということで、今回再現することにしました。

パッと見「おや?」と思われた方が多いかと思いますが、それも無理のない話でして、画像に写っておりますのはシンプルな13020番台の7両編成ではなく、明らかに1両多い「8両編成」の13000系です。
・・・はい、前回の13020番台の4両編成に続き、またもや直球ど真ん中ではなく、変化球?なネタに手を出してしまいました(笑)

京阪13000系の8両編成といえば今年の夏、13024Fが13025Fの中間車を1両増結し、暫定8両編成として営業運転に入ったことで大きな話題を呼んだ、比較的タイムリー?なネタです。
「たまでんクラブ」メンバーからヒアリングした鉄コレの総購入量を考慮し、『メンバ―がやらなさそうな編成にした方がいいだろう。』と思ったのと、実際に実車の暫定8両編成を見た&撮った一人だったということで、今回再現することにしました。
» 続きを読む
さて、鉄コレ『京阪電車13000系セット』のお話はまだまだ続きます。
ただ簡単なレビュー+αは前回の記事までにして、今回からは製品にちょこっと手を加えてみましたのでそのお話をしたいと思います。

まず私が手を出した(※とか言いつつ手元にあるパーツが在庫不足のため、足回りが製品状態のままですが。)のは基本4両セットー。とりあえず宇治線・交野線用の4両編成にしようということで着手しました。
まずは下記のとおり各種ステッカー類の貼り付けを行いました。
①車番
②種別&行先
③車いすスペースステッカー
④優先席表示ステッカー
ちなみに①と②は鉄コレの製品に付属しているもの、③と④は手元にあったGreenmax製品に付属していたものをそれぞれ使って軽く(本当に軽くですが。)ディティールアップしています。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,132,133,134, ... ,319,320
次へ
Page 133 of 320
ただ簡単なレビュー+αは前回の記事までにして、今回からは製品にちょこっと手を加えてみましたのでそのお話をしたいと思います。

まず私が手を出した(※とか言いつつ手元にあるパーツが在庫不足のため、足回りが製品状態のままですが。)のは基本4両セットー。とりあえず宇治線・交野線用の4両編成にしようということで着手しました。
まずは下記のとおり各種ステッカー類の貼り付けを行いました。
①車番
②種別&行先
③車いすスペースステッカー
④優先席表示ステッカー
ちなみに①と②は鉄コレの製品に付属しているもの、③と④は手元にあったGreenmax製品に付属していたものをそれぞれ使って軽く(本当に軽くですが。)ディティールアップしています。
» 続きを読む