
さて8両編成で組んだこちらの車両ー。
私はあえて少数派の7200系とし、車番は7202Fのインレタを貼り、行き先は3月のダイヤ改正前まで日中時間帯を中心に見ることができた、「急行 樟葉」をチョイスしました。
しかし現在の京阪本線のダイヤでは私がモデルにした急行は消滅・・・さらに昨年、9000系の2編成と7200系の1編成が8両→7両に編成を短縮されたこともありましてー。

私の編成もここ最近の京阪電鉄の流れに便乗して???中間電動車を1両抜いて7両編成化しました。
ただし7202Fは2016年4月現在も8両編成で健在中ですので、デビュー当初から7両編成で活躍している7203Fへ、キットに付属するインレタを活用して車番を変更しました。
また行き先も7両編成化に合わせて「準急 淀屋橋」とし、現行の京阪電鉄本線で頻繁にみることができるものにしました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・4月は1年の中で最も忙しいシーズンということで、HPバーギリギリの笑うに笑えないデスゲーム状態が続いており、ここ最近は記事を書くことが出来ませんでした。
ただたまには気分転換を、ということで、今回は大変軽~い内容ではありますが、最近私が購入した模型たちについての記事です。

まずは2月に発売されました鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車大津線700形きかんしゃトーマス号2015 2両セット」-。
鉄コレの京阪700形は昨年の夏、「けいおん!ラッピング2両セット」で初めて製品化されましたが、それ以来久しぶりの登場となりました。個人的には600形とは異なる前面形状、クーラー、排障器など700形の特徴をしっかり掴んだいい感じの出来栄えだと思います。
(※余談ですが私は「けいおん!」をほとんど知らないため購入を見送っていたので、今回が初めて鉄コレの700形だったりします。)
ちなみに「きかんしゃトーマス号2015 2両セット」に続き、今月には「鉄道むすめラッピング2015 2両セット」も一般流通品、京阪電鉄の事業者限定版の両方が発売される予定ですが、こちらもラッピング電車仕様のため、通常仕様のセットが発売されておりません。
・・・おそらくラッピングのない通常仕様が最も需要がある?と思うので、時間の問題ではあると思いますが、早期の発売を期待したいところですね。
・・・4月は1年の中で最も忙しいシーズンということで、HPバーギリギリの笑うに笑えないデスゲーム状態が続いており、ここ最近は記事を書くことが出来ませんでした。
ただたまには気分転換を、ということで、今回は大変軽~い内容ではありますが、最近私が購入した模型たちについての記事です。

まずは2月に発売されました鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車大津線700形きかんしゃトーマス号2015 2両セット」-。
鉄コレの京阪700形は昨年の夏、「けいおん!ラッピング2両セット」で初めて製品化されましたが、それ以来久しぶりの登場となりました。個人的には600形とは異なる前面形状、クーラー、排障器など700形の特徴をしっかり掴んだいい感じの出来栄えだと思います。
(※余談ですが私は「けいおん!」をほとんど知らないため購入を見送っていたので、今回が初めて鉄コレの700形だったりします。)
ちなみに「きかんしゃトーマス号2015 2両セット」に続き、今月には「鉄道むすめラッピング2015 2両セット」も一般流通品、京阪電鉄の事業者限定版の両方が発売される予定ですが、こちらもラッピング電車仕様のため、通常仕様のセットが発売されておりません。
・・・おそらくラッピングのない通常仕様が最も需要がある?と思うので、時間の問題ではあると思いますが、早期の発売を期待したいところですね。
» 続きを読む

賢島駅で続々とやってくる特急列車と、その合間?にやってくる普通列車と撮影した後はホームへ再入場していよいよ今回の遠征最大の目玉?50000系「しまかぜ」と本格的なご対面です!
・・・今までは名阪間を「アーバンライナー」で移動しているときに一瞬すれ違う程度でしか見たことがありませんでしたが、ついにこの瞬間がやってまいりました。

というわけで、早速「しまかぜ」に初乗車です!
» 続きを読む
お伊勢まいりを終えた私たちは五十鈴川駅から再び、近鉄線の旅を再開しました。
スタートは「伊勢志摩ライナー」のサロンカーという、ちょっと贅沢?な旅になりましたが、今度は2両編成のコンパクトな普通電車に乗車。そして鳥羽線、志摩線と乗り通しましてー。

志摩線の終着駅、賢島駅へとやってまいりました。
ちなみに私たちの乗った普通電車、五十鈴川駅を出た段階では学生や地元の方をはじめ、かなり賑わっていたのですが、鳥羽、志摩磯部、鵜方といった特急停車駅を中心に徐々に降車し、さすがに終点の賢島駅で降りた乗客はわずかでした。・・・やはり賢島へは特急で来る方の方が多いのでしょうね。
さて賢島駅にやってきた私たちが次に取る行動はー。
スタートは「伊勢志摩ライナー」のサロンカーという、ちょっと贅沢?な旅になりましたが、今度は2両編成のコンパクトな普通電車に乗車。そして鳥羽線、志摩線と乗り通しましてー。

志摩線の終着駅、賢島駅へとやってまいりました。
ちなみに私たちの乗った普通電車、五十鈴川駅を出た段階では学生や地元の方をはじめ、かなり賑わっていたのですが、鳥羽、志摩磯部、鵜方といった特急停車駅を中心に徐々に降車し、さすがに終点の賢島駅で降りた乗客はわずかでした。・・・やはり賢島へは特急で来る方の方が多いのでしょうね。
さて賢島駅にやってきた私たちが次に取る行動はー。
» 続きを読む

さて、近鉄名古屋駅から「伊勢志摩ライナー」でやってきましたのは近鉄山田線の終点駅である宇治山田駅ー。
・・・ここ宇治山田駅といえば、もはや言うまでもないとは思いますが、「お伊勢さん」こと伊勢神宮の最寄り駅です。
普段であれば「伊勢志摩ライナー」の旅を満喫して、そのまま乗車し続けて山田線からさらに鳥羽線、志摩線と一気に賢島まで行きそうなところ、一部のメンバーたちから『ぜひお伊勢参りを!』という要望があったのと、私自身人生でまだ一度も行ったことがなかった、ということで今回、「お伊勢まいり」が採用となりました。
» 続きを読む