2015年6月13日。上田電鉄別所線に颯爽とデビューした新型車両、6000系の愛称が発表されました。(※画像は本日撮影のものではなく、以前撮影したものです。)
その名もずばり、「さなだどりーむ号」ー。
※上田電鉄の公式サイトより
http://www.uedadentetsu.com/news/6000_5.html

戦国大名真田家の甲冑「赤備え」(※最も「赤備え」自体は武田氏をはじめとした他の戦国大名の部隊でも見られたものではありますが。)をイメージし、真田家の旗印でもある「六文銭」をあしらったラッピングなだけに、「さなだ=真田」の文字が入った愛称はいかにも上田らしく、個人的には納得がいく感じです。
・・・私の勝手な推測ではありますが、今回応募された愛称の中には「真田(さなだ)」に限らず、「幸村(ゆきむら)」「信繁(のぶしげ)※幸村公の本当の名前」など、真田家ゆかりの人物の名前が結構多く入っていたのではないかと思います。

そして「さなだ」に加え、上田電鉄の中でも最も人気の高い?7200系や1000系1004F「まるまどりーむ号」の愛称でも使われている「どりーむ」を組み合わせた名前になったようです。
上田電鉄らしいといえば、らしい愛称になったところでしょうか(笑)
なにはともあれ、これで別所線を走る車両は東急電鉄時代の姿を色濃く残した1001Fを除き、全ての編成に愛称がつけられました。・・・こうしてみると1001Fだけ正式な愛称がないのも悲しいので、なにかつけてあげたくなりますね(笑)
全ての編成が異なるラッピングバリエーションに様々な愛称ー。
上田電鉄別所線は本当に賑やかで楽しい路線になりましたね。
私たちもまた近いうちに上田へ行きたいと思います。
ーおしまいー
その名もずばり、「さなだどりーむ号」ー。
※上田電鉄の公式サイトより
http://www.uedadentetsu.com/news/6000_5.html

戦国大名真田家の甲冑「赤備え」(※最も「赤備え」自体は武田氏をはじめとした他の戦国大名の部隊でも見られたものではありますが。)をイメージし、真田家の旗印でもある「六文銭」をあしらったラッピングなだけに、「さなだ=真田」の文字が入った愛称はいかにも上田らしく、個人的には納得がいく感じです。
・・・私の勝手な推測ではありますが、今回応募された愛称の中には「真田(さなだ)」に限らず、「幸村(ゆきむら)」「信繁(のぶしげ)※幸村公の本当の名前」など、真田家ゆかりの人物の名前が結構多く入っていたのではないかと思います。

そして「さなだ」に加え、上田電鉄の中でも最も人気の高い?7200系や1000系1004F「まるまどりーむ号」の愛称でも使われている「どりーむ」を組み合わせた名前になったようです。
上田電鉄らしいといえば、らしい愛称になったところでしょうか(笑)
なにはともあれ、これで別所線を走る車両は東急電鉄時代の姿を色濃く残した1001Fを除き、全ての編成に愛称がつけられました。・・・こうしてみると1001Fだけ正式な愛称がないのも悲しいので、なにかつけてあげたくなりますね(笑)
全ての編成が異なるラッピングバリエーションに様々な愛称ー。
上田電鉄別所線は本当に賑やかで楽しい路線になりましたね。
私たちもまた近いうちに上田へ行きたいと思います。
ーおしまいー
今回は私たち「たまでんクラブ」の活動の中で、ちょっと変わった?イベントであります「おみまい会」についてご紹介したいと思います。
「おみまい会」とは、簡単に言ってしまえばプレゼント交換会のようなものです。
ただしプレゼントといっても単純に何かを買って渡すだけでは面白くないので、『お互いの模型工作技術とアイディアを全力で生かしたものを作って渡す』という、メンバーのスキルアップを目的とした成果発表会の側面も持ち合わせています。
今回は私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。
※以下の画像はフリーランス(オリジナル)の要素が大量に含まれております。実車ありきな方はくれぐれも閲覧されないよう、ご注意ください。
「おみまい会」とは、簡単に言ってしまえばプレゼント交換会のようなものです。
ただしプレゼントといっても単純に何かを買って渡すだけでは面白くないので、『お互いの模型工作技術とアイディアを全力で生かしたものを作って渡す』という、メンバーのスキルアップを目的とした成果発表会の側面も持ち合わせています。
今回は私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。
※以下の画像はフリーランス(オリジナル)の要素が大量に含まれております。実車ありきな方はくれぐれも閲覧されないよう、ご注意ください。
» 続きを読む

2015年3月28日にデビューしました上田電鉄1000系の「まるまどりーむ号Mimaki」編成ー。
7200系とはちょっと違う印象ながら超カッコいい!!と、いう訳で早速鉄道模型の世界にもご登場いただきました(笑)
今回ベースにいたしましたのは、2013年4月にグリーンマックスから発売された上田電鉄1000系セット。私自身も予想以上の人気で、いまやほとんど市場では見かけないレアな?一品ですが、発売当時に一挙4セット買ったことが幸いし、今回1セットを使用することにしました。
» 続きを読む

八木沢まいさん(上田電鉄)が参加している「全国”鉄道むすめ”巡り2015」ー。
前回の「全国”鉄道むすめ”巡り3rd」では結局、八木沢まいさんのスタンプしか押さなかった反省を踏まえ、今回は秩父鉄道に続き、栗橋町へとやってまいりました!!
ただし!そこは他のメンバーと違い、八木沢まいさんオンリーな私のこと。
今回栗橋町をチョイスしたのにはワケがありましてー。
» 続きを読む
さて「2015わくわく鉄道フェスタ」会場では実にいろいろな展示車両やイベントがありました。ただ私たちとして見逃せないのはやはりー

東急電鉄ネタでしょう!(笑)
まず目についたのは、敷地内に留置されている東急8500系のデハ8830・デハ8745ー。
この2両は秩父鉄道7000系の2編成とともに、部品取り用として譲渡された車両になります。
ちなみに秩父鉄道にやってきた東急8500系は、すべて8609Fとして編成が組成されていた車両だったりします。
・7001F・・・デハ8609(1号車)、サハ8950(3号車)、デハ8509(10号車)
・7002F・・・デハ8709(2号車)、サハ8926(8号車)、デハ8809(9号車)
・部品取り・・・デハ8830(6号車)、デハ8745(7号車)
7000系の登場当初は東急8500系の廃車が続き、それに伴って7000系もどんどん増えるものと思っておりましたが、結局この8両のみで譲渡は終了ー。その後、まさか8500系よりも新しい8090系が譲渡されるようになるとは思ってもいませんでした。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,184,185,186, ... ,323,324
次へ
Page 185 of 324
東急電鉄ネタでしょう!(笑)
まず目についたのは、敷地内に留置されている東急8500系のデハ8830・デハ8745ー。
この2両は秩父鉄道7000系の2編成とともに、部品取り用として譲渡された車両になります。
ちなみに秩父鉄道にやってきた東急8500系は、すべて8609Fとして編成が組成されていた車両だったりします。
・7001F・・・デハ8609(1号車)、サハ8950(3号車)、デハ8509(10号車)
・7002F・・・デハ8709(2号車)、サハ8926(8号車)、デハ8809(9号車)
・部品取り・・・デハ8830(6号車)、デハ8745(7号車)
7000系の登場当初は東急8500系の廃車が続き、それに伴って7000系もどんどん増えるものと思っておりましたが、結局この8両のみで譲渡は終了ー。その後、まさか8500系よりも新しい8090系が譲渡されるようになるとは思ってもいませんでした。
» 続きを読む