カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
東急運転会 レトモ

こんばんは、谷風皐月です。

去る2月27日、「鉄道模型のお店 レトモ」様でまい年恒例のイベントとなりました、東急運転会が行われました。

年2回開催ということで、はや第8回目となる今回も、佐倉瑞穂と共に参加させていただきましたので、その時の様子をご紹介したいと思います。

なお今回も、一緒に参加されておりましたお客様たちの車両の写真を、事前に許可を頂いたうえで掲載させていただいております。ご承諾をいただきました事、この場を借りて心より御礼申し上げます。

» 続きを読む

2014年5月1日から京阪電鉄石山坂本線で運行された「全国”鉄道むすめ”巡り3rd」ラッピング電車(※以下「鉄道むすめ」ラッピング電車と呼称)ー。

昨日、2015年2月28日でもって運行が終了いたしました。

八木沢まい 京阪電鉄

記念すべき、八木沢まいさんの初ラッピング車両は京阪電鉄で実現したわけですが、その結果、私は昨年の夏、秋、そして運行終了直前の3度に渡り、石山坂本線の沿線を訪れました。

・・・上田へもまい月のように行っておりましたので、2014年は怒涛の遠征yearでした(笑)今回はそんな「鉄道むすめ」ラッピング電車を振り返りたいと思います。

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

2月末にもなって、ようやく2015年初となる鉄道模型の新製品を購入してまいりました。
それがこのー。

MODEMO 東急150形

MODEMO「東急たまでんデハ150形”連結2人のり”(2両セット)」です!

私としては久しぶりとなる東急電鉄の軌道線であった旧玉川線の車両の導入です。

デハ150形は1964年(昭和39年)4月(※今からもう50年も前に製造された車両なのですね・・・)に登場した車両で、当時の東急電鉄の鉄道線で投入されていた7000系を小型化したような車両です。

張殻構造で丸っこい車体が特徴の「ぺこちゃん」ことデハ200形とは全く異なり、角ばった直線的な車体に一段下降窓、側面窓下にはコルゲート(※投入当初は鋼製、後にステンレス化)という、当時としては画期的な?デザインが特徴で、旧玉川線廃車後も世田谷線で長い間活躍を続けておりましたが、2001年(平成13年)に現在の主力車両である300系に置き換えられる形で廃車となりました。

ちなみにデハ150形が東急電鉄の旅客用車両としては最後の鋼製車体、釣り駆け駆動車となりましたので、車体は小さくても存在感は大きい車両でした。


・・・ざっと実車の紹介が終わったところで、早速製品をみてまいりましょう!

» 続きを読む

さて、Bトレインの京阪8000系「エレガントサルーン」を組み立てたのはよかったのですが、案の定?先頭車が余乗車として発生してしまいました。

なにかこの余剰車のいい利用方法はないかなーと模索していたところ、あるものを思い出しました。

たまでんクラブ 京阪運転会

それは、昨年11月の京阪運転会でissがお披露目した「はこてつ」のキャラクター+「Bトレインショーティー」という組み合わせ。

※上の写真で明らかに違和感のある車両?が写っているハズです(笑)


「はこてつ」そのものだと、キャラクターと車両のバランスが悪く、どちらかというとキャラクターが大きすぎる印象だったのですが、「はこてつ」の車両よりもリアルで、Nゲージよりもデフォルメされた「Bトレインショーティー」とのバランスは抜群で、これはなかなかよくできた名作?でした。

「ならば私もこれを真似してやってみよう!」・・・ということで早速製作開始です。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
さて、ド素人発言連発のBトレ京阪8000系の組立ですが、ステッカー貼りも終わりましたので今度は足回りのNゲージ対応化を行います。

といっても作業自体は、足回りのシャーシを別売の動力ユニットとトレーラーユニットに交換し、台車枠のパーツをはめ直せばおしまい、という極めて単純なものなのですがー。

京阪8000系 Bトレイン

ダブルデッカー車(DD車)の8800形のみ、パーツ交換をしただけだと階下部分の車体と台車が干渉し、台車が左右に首を振れないという問題が判明。

これではカーブやポイントなどをうまく走行できませんので、とりあえず手軽に走行可能にするため、今回は台車枠パーツのうち、車体に干渉する部分をカッターでバッサリとカット(全体の4割くらい?)することにしました。

・・・幸い、カットした部分は車体がうまく隠してくれおりますので、見た目的にはほとんどわからない感じに仕上げることができました。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,187,188,189, ... ,319,320 次へ Page 188 of 320