京阪8000系にハマったということで、【もけいはんプロジェクト】の第一歩として踏み入れたはいいもののー

気づけばグッズを大量に買い込んでしまうほどのハマりっぷりになってしまいました(笑)
まさに泥沼化へ着実に足を踏み入れた形です。
グッズはプラレール、クリアファイル、はし鉄、Mini方向幕&Mini2方向幕といった現在販売中のものから、かつて「スルッとKANSAI」が販売され、現在では絶版となっている【GO!GO!トレイン】シリーズなど広範囲にわたっております。
それにしても私鉄車両のプラレールはなんとなく鉄道事業者限定品として売られているケースが多いと思っていた中、京阪8000系は通常の商品ラインナップに入っていたのは驚きでした。・・・それだけ人気の高い車両ということでしょうか。
おかげでプラレールだけは地元の家電量販店でも簡単に入手できました(笑)

ただ8000系だけが当然京阪電鉄ではないのは重々わかっているので、さらなる理解を深めるべく(もとい泥沼への道を突き進むべく)知識の蓄積や資料になりそうな書籍なども買い集めるようになりました。
【もけいはんプロジェクト】を円滑にかつ、確実に進めるために、どんどん突き進むのでしたー。
ー次回へ続くー

気づけばグッズを大量に買い込んでしまうほどのハマりっぷりになってしまいました(笑)
まさに泥沼化へ着実に足を踏み入れた形です。
グッズはプラレール、クリアファイル、はし鉄、Mini方向幕&Mini2方向幕といった現在販売中のものから、かつて「スルッとKANSAI」が販売され、現在では絶版となっている【GO!GO!トレイン】シリーズなど広範囲にわたっております。
それにしても私鉄車両のプラレールはなんとなく鉄道事業者限定品として売られているケースが多いと思っていた中、京阪8000系は通常の商品ラインナップに入っていたのは驚きでした。・・・それだけ人気の高い車両ということでしょうか。
おかげでプラレールだけは地元の家電量販店でも簡単に入手できました(笑)
ただ8000系だけが当然京阪電鉄ではないのは重々わかっているので、さらなる理解を深めるべく(もとい泥沼への道を突き進むべく)知識の蓄積や資料になりそうな書籍なども買い集めるようになりました。
【もけいはんプロジェクト】を円滑にかつ、確実に進めるために、どんどん突き進むのでしたー。
ー次回へ続くー

祝!!八木沢まいさん2年連続「全国’’鉄道むすめ”巡り」参戦決定!!
http://tetsudou-musume.net/contents/news/event/141127-zennkoku.php
はい、ということで「鉄道むすめ」の公式サイトでもようやく発表されておりますが、上田電鉄&八木沢まいさんの最強コンビの参戦が決定いたしました。
まだ開催時期や記念グッズの内容など、詳細は発表されておりませんが、まさか2年連続の登板とは夢にも思ってもいませんでした。まさに人気が超高い、まいさんだからこそ、と言えるでしょう。
ただ次回の”鉄道むすめ巡り”。ちょこっと嬉しいような、大変のような???問題がありましてー。
» 続きを読む
2度目の遠征で、各メンバーの意思確認と、集めたい車両の方向性などがわかったところで、いよいよ【もけいはんプロジェクト】は動き出しました。
※この【もけいはん】という単語、既にネット上では私たちよりも遥かに先に、たくさんの方たちによって謳われておりますが、あまりにも名言過ぎるため、私たちも活用させていただきたいと思いますので、何卒ご了承くださいませ。
しかし動き出したといっても、メンバーにとっては「嬉しいけどホントに京阪やるの?」と半信半疑の部分も残っていたと思うので、動いてもらうにはまず、「たまでんクラブ」の代表である自分が第一陣として先鋒に立たねばなるまい、ということでー

登場から今年2014年でちょうど25年。いまなお京阪電鉄の象徴?であり、フラッグシップ車両でもある「エレガントサルーン」こと8000系に手を出すことにしました。
※この【もけいはん】という単語、既にネット上では私たちよりも遥かに先に、たくさんの方たちによって謳われておりますが、あまりにも名言過ぎるため、私たちも活用させていただきたいと思いますので、何卒ご了承くださいませ。
しかし動き出したといっても、メンバーにとっては「嬉しいけどホントに京阪やるの?」と半信半疑の部分も残っていたと思うので、動いてもらうにはまず、「たまでんクラブ」の代表である自分が第一陣として先鋒に立たねばなるまい、ということでー

登場から今年2014年でちょうど25年。いまなお京阪電鉄の象徴?であり、フラッグシップ車両でもある「エレガントサルーン」こと8000系に手を出すことにしました。
» 続きを読む

翌日、京阪本線の車両を見る、撮影をするなら本数の多い複々線区間で、ということで西三荘駅にやってまいりました。
・・・それにしても京阪本線は地下区間あれば高架区間、さらに複々線もあり、街中を走っているかと思えば、自然が多く残る場所を走ったり、はたまた競馬場や遊園地を横目に走るなど、景色が変わりに変わり、乗っていて大変面白いですね。
早速、京阪電鉄の最新形式である13000系に出会うことができました。もっとも京阪電鉄を走る車はたくさんありましてー
» 続きを読む
と、いうことで、今回からなぜ私たちが「京阪電鉄」の模型に目覚めたかについて書いていきたいと思います。
そもそも私たちが京阪電鉄へ最初に訪れたのは今年7月の合宿(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2001&catid=16#more)の時のことでした。
この時は正直なところ、私はあるラッピングの、しかもごく一部分(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2074&catid=10)しか関心がなかったのですが、遠征中、ゲストの長谷川由香里様だけでなく、私以外の全メンバーが京阪電鉄に非常に高い関心を持っていることが発覚。
みんなの話を聞いているうちに、京阪電鉄にちょっとずつ関心を持つようになった結果、9月に改めて京阪遠征を開催することになりました。

この頃には既にマイクロエースの京阪800系の発売が発表され、試作品も出ていたということで大盛り上がり。私も購入することを決めていたので、この時点で「京阪800系祭り」「京津線祭り」はやろうという動きに自然になっておりました。
・・・この辺は【同じ顔=(同じ車両)ばかり集まる】という、私たちらしい話ですね(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,193,194,195, ... ,322,323
次へ
Page 194 of 323
そもそも私たちが京阪電鉄へ最初に訪れたのは今年7月の合宿(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2001&catid=16#more)の時のことでした。
この時は正直なところ、私はあるラッピングの、しかもごく一部分(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2074&catid=10)しか関心がなかったのですが、遠征中、ゲストの長谷川由香里様だけでなく、私以外の全メンバーが京阪電鉄に非常に高い関心を持っていることが発覚。
みんなの話を聞いているうちに、京阪電鉄にちょっとずつ関心を持つようになった結果、9月に改めて京阪遠征を開催することになりました。

この頃には既にマイクロエースの京阪800系の発売が発表され、試作品も出ていたということで大盛り上がり。私も購入することを決めていたので、この時点で「京阪800系祭り」「京津線祭り」はやろうという動きに自然になっておりました。
・・・この辺は【同じ顔=(同じ車両)ばかり集まる】という、私たちらしい話ですね(笑)
» 続きを読む