ここからは所用により1日目夕方からの合流となった私、なべTEAよりお送りします。
合宿初日は名古屋市内のホテルへ投宿し、翌朝ふたたび活動再開です。
2日目の朝から向かったのは―「リニア・鉄道館」。

合宿初日は名古屋市内のホテルへ投宿し、翌朝ふたたび活動再開です。
2日目の朝から向かったのは―「リニア・鉄道館」。
» 続きを読む
カテゴリー: 中京支部エリア
投稿者:
Pierre2427
藤が丘では高架から地下へ。そう、次は

リニモに乗車します。
谷風皐月・issは初乗車、私も5年ぶりの乗車です。
先頭に陣取って前面展望すると、急勾配や急曲線走行時のスムーズさに一同感心。優れた加速度・登坂性能、カーブ走行時の騒音・振動のなさ(当たり前ですがフランジ音は皆無)はリニアならではの特長であり、アップダウンが多いリニモ(東部丘陵線)の走行条件に非常に適していると感じました。
スマートフォンのアプリで試しに速度を計測したところ、最高速度は約95km/hでした。
さて、リニモに乗りに来た目的は初乗車だけではありません。
リニモに乗車します。
谷風皐月・issは初乗車、私も5年ぶりの乗車です。
先頭に陣取って前面展望すると、急勾配や急曲線走行時のスムーズさに一同感心。優れた加速度・登坂性能、カーブ走行時の騒音・振動のなさ(当たり前ですがフランジ音は皆無)はリニアならではの特長であり、アップダウンが多いリニモ(東部丘陵線)の走行条件に非常に適していると感じました。
スマートフォンのアプリで試しに速度を計測したところ、最高速度は約95km/hでした。
さて、リニモに乗りに来た目的は初乗車だけではありません。
» 続きを読む
カテゴリー: 中京支部エリア
投稿者:
Pierre2427
先日、第4回目となる中京支部合宿が行われました。
名駅で集合後「ドニチエコきっぷ」を購入し、まずは東山線で藤が丘方面を目指します。
この日は晴天、せっかくなので東山線の地上区間で、置き換えが進む5000形を撮影したいとリクエストしました。
2014年10月現在、現役の5000形は4編成(5109H・5114H・5120H・5123H)で、現役を退いた一部の車両は2015年よりアルゼンリン・ブエノスアイレスで再起する予定です。
(ブエノスアイレスで運行を開始したら、私も再会しに行きたいと考えています)
藤が丘方面に向かう途中、2本の5000形とすれ違ったので運行しているのは確定。
本郷駅で降り、ホームで待機します。
本郷駅に着く数分前に2本ともすれ違ってしまったため、高畑で折り返して同駅に戻ってくるのは相当先だろうと踏んでいました。しかし、待つこと数本…
名駅で集合後「ドニチエコきっぷ」を購入し、まずは東山線で藤が丘方面を目指します。
この日は晴天、せっかくなので東山線の地上区間で、置き換えが進む5000形を撮影したいとリクエストしました。
2014年10月現在、現役の5000形は4編成(5109H・5114H・5120H・5123H)で、現役を退いた一部の車両は2015年よりアルゼンリン・ブエノスアイレスで再起する予定です。
(ブエノスアイレスで運行を開始したら、私も再会しに行きたいと考えています)
藤が丘方面に向かう途中、2本の5000形とすれ違ったので運行しているのは確定。
本郷駅で降り、ホームで待機します。
本郷駅に着く数分前に2本ともすれ違ってしまったため、高畑で折り返して同駅に戻ってくるのは相当先だろうと踏んでいました。しかし、待つこと数本…
» 続きを読む

今回は私がいつも東急電鉄系の車両に対して行っている定番作業を行ってまいります。
まずは前面。最初に種別・行先・運番の各表示器部分をいったん墨入れ用ペンで黒く塗ってからステッカーを貼りました。
ちなみに種別と行先は今回「準急 長津田」をチョイスしました。
といいますのも今年6月のダイヤ改正で田園都市線の準急運行時間帯が大幅に拡大されたのは記憶に新しいかと思いますが、田園都市線内で下り方面(中央林間方面)の準急が設定されたのも同ダイヤ改正からということで、今まで見ることができなかった東武非乗り入れ車による下り準急を…ということで今回8642Fを抜擢したという訳です(笑)
» 続きを読む
さて今回はgreenmaxから発売されました『東急8500系8642編成』を簡単にご紹介してまいりたいと思います。

8642編成(以下8642Fと呼称)と言えば、全盛期には400両を数えた東急8500系のラストナンバー編成です。
最大の特徴はなんといっても、同一編成内に界磁チョッパ制御のユニットとVVVFインバータ制御のユニット(しかも2種類)が混在している点かと思います。
異なる制御が奏でる独特なサウンドから、数ある8500系の中でも人気の高い編成ですが、
その独特な編成構成のためか最も車齢の若い8500系であるにも関わらず、8606Fや2000系、8590系と同様、東武乗り入れ非対応(通称:サークルK)編成になっております。
・・・と、実車の話はこれくらいにして模型の話に入ります。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,193,194,195, ... ,319,320
次へ
Page 194 of 320

8642編成(以下8642Fと呼称)と言えば、全盛期には400両を数えた東急8500系のラストナンバー編成です。
最大の特徴はなんといっても、同一編成内に界磁チョッパ制御のユニットとVVVFインバータ制御のユニット(しかも2種類)が混在している点かと思います。
異なる制御が奏でる独特なサウンドから、数ある8500系の中でも人気の高い編成ですが、
その独特な編成構成のためか最も車齢の若い8500系であるにも関わらず、8606Fや2000系、8590系と同様、東武乗り入れ非対応(通称:サークルK)編成になっております。
・・・と、実車の話はこれくらいにして模型の話に入ります。
» 続きを読む