こんばんは、谷風皐月です。
個人的な事情により急遽1月の間、一切の活動を休止させていただいておりました。
本日から2月に入りましたため活動を再開させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。(※休止していた関係でしばらくの間は少々古い話が続きます、あらかじめご了承ください。)
さて復帰一発目のネタはやはり東急!ということで、いま一番の注目を浴びている?東急7600系7601Fのお話です。
昨年11月下旬頃?から、まさかの銀色一色の姿「クラシックスタイルⅡ」として営業運転に入り一目注目を浴びた同編成ー。もちろんこの話に私が食いつかない訳がない(笑)ということで、ある日に一路東急池上線の沿線へ飛び出したのでした。
個人的な事情により急遽1月の間、一切の活動を休止させていただいておりました。
本日から2月に入りましたため活動を再開させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。(※休止していた関係でしばらくの間は少々古い話が続きます、あらかじめご了承ください。)
さて復帰一発目のネタはやはり東急!ということで、いま一番の注目を浴びている?東急7600系7601Fのお話です。
昨年11月下旬頃?から、まさかの銀色一色の姿「クラシックスタイルⅡ」として営業運転に入り一目注目を浴びた同編成ー。もちろんこの話に私が食いつかない訳がない(笑)ということで、ある日に一路東急池上線の沿線へ飛び出したのでした。
» 続きを読む
こんにちは、中京支部よりなべTEAです。
先日、センター南の「鉄道模型のお店レトモ」様にてゲストのお二人を招き、テーマ運転会を開催しました。
今回のお題は「先頭車化改造車」。
※ちなみに前回:2014年夏のテーマは「準備工事」でした。
今回もそれぞれが趣向を凝らした車種が集まり、圧巻でした。

手前より、
○681系先頭車化改造車
○東武850系
○787系4連
○オハ60形衝突実験車
○キハ33形
○キハ141系(ミャンマー国鉄仕様VIPカラー)
○キハ141系(ミャンマー国鉄仕様(車番のみ))
○キハ183形100番台
各自がそれぞれの得意分野・守備範囲で探し出してきた先頭車化改造車。
既製品だけでは、と思い各自が手を動かしただけに面白いラインナップとなりました。
今回は残念ながら全員が参加できなかった、また間に合わない作品(私も1車種登板させられず…)もありますので、またどこかのタイミングで並べることが出来たらと思います。
そして回を重ねるごとにテーマ選定も難航し、そして車種選定が難しくなっていきます。
次回テーマも決まりましたので、半年後をお楽しみに!
<以下おまけ?>
先日、センター南の「鉄道模型のお店レトモ」様にてゲストのお二人を招き、テーマ運転会を開催しました。
今回のお題は「先頭車化改造車」。
※ちなみに前回:2014年夏のテーマは「準備工事」でした。
今回もそれぞれが趣向を凝らした車種が集まり、圧巻でした。
手前より、
○681系先頭車化改造車
○東武850系
○787系4連
○オハ60形衝突実験車
○キハ33形
○キハ141系(ミャンマー国鉄仕様VIPカラー)
○キハ141系(ミャンマー国鉄仕様(車番のみ))
○キハ183形100番台
各自がそれぞれの得意分野・守備範囲で探し出してきた先頭車化改造車。
既製品だけでは、と思い各自が手を動かしただけに面白いラインナップとなりました。
今回は残念ながら全員が参加できなかった、また間に合わない作品(私も1車種登板させられず…)もありますので、またどこかのタイミングで並べることが出来たらと思います。
そして回を重ねるごとにテーマ選定も難航し、そして車種選定が難しくなっていきます。
次回テーマも決まりましたので、半年後をお楽しみに!
<以下おまけ?>
» 続きを読む
という訳で、Greenmaxから発売されました東急5050系4000番台「ShibuyaHikarie号」ー。今回は製品からちょこっと加工した後の姿をお届けします。

まずは前面ー。
まるで「ラーメン〇郎」の店内を彷彿とさせる(笑)ような、黄色い乗務員室というのはさすがに印象が良くなかったので、行先・種別・運番の各種表示器周りは黒に、それ以外の目立つ部分はダークグレーに筆塗りしたうえで、製品付属の遮光ステッカーを貼り付けました。
ちなみに表示は「56K 特急 元町・中華街」としました。
・・・ホントは「快速急行 飯能」とか、直通乗り入れ先の種別も面白そうだったのですが、製品付属のステッカーの出来栄えが個人的にはイマイチだったので、運番以外は別の東急ステッカーから流用です。
まずは前面ー。
まるで「ラーメン〇郎」の店内を彷彿とさせる(笑)ような、黄色い乗務員室というのはさすがに印象が良くなかったので、行先・種別・運番の各種表示器周りは黒に、それ以外の目立つ部分はダークグレーに筆塗りしたうえで、製品付属の遮光ステッカーを貼り付けました。
ちなみに表示は「56K 特急 元町・中華街」としました。
・・・ホントは「快速急行 飯能」とか、直通乗り入れ先の種別も面白そうだったのですが、製品付属のステッカーの出来栄えが個人的にはイマイチだったので、運番以外は別の東急ステッカーから流用です。
» 続きを読む
こんばんわ、谷風皐月です。
早いもので気づけば2014年ももうすぐ終わりが近づいておりますが、おそらく?2014年のラストを飾る鉄道模型ネタ、かつ「たまでんクラブ」らしいものということでー。

今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号』をご紹介してまいりたいと思います!
早いもので気づけば2014年ももうすぐ終わりが近づいておりますが、おそらく?2014年のラストを飾る鉄道模型ネタ、かつ「たまでんクラブ」らしいものということでー。

今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号』をご紹介してまいりたいと思います!
» 続きを読む
ということで、9月頃からはじまった【もけいはんプロジェクト(たまでんクラブver.)】も約3か月という期間を経て無事、京阪運転会(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2146)が単独開催できるほどまでに成長しました。

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,193,194,195, ... ,323,324
次へ
Page 194 of 324

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。
» 続きを読む